ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

間質性肺炎・肺線維症コミュの医療費について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特定疾患治療の医療費公費負担受給について
おしえて下さい。

コメント(32)

先日、父が入院している病院より請求書が届きました。
(現在も入院中。麻酔で意識がないまま人工呼吸器で呼吸しながらパレス療法中。)
ちょうど1ヶ月分の請求書で、支払額100万円弱。
貧乏一家には、驚きの金額。

そもそも、通院時から先生と
難病認定の公費負担の話はしており
父が悪化した原因となった今回の検査手術も
公費負担を受給するために先生から勧められたものでした。
(もちろん第一目的はステロイドの有無効ですが。)
そして、父が麻酔で眠る直前にも、父本人から先生に
くれぐれもそのことを頼み、先生も約束してくれました。
・・・とういう経緯もあり、
ウチの家族は勝手に安心しきっていました。

ところが、請求書が来たのをきっかけにそのことを先生に
確認したところ、先生はうっかり忘れていた!
先生はちょっと慌てた様子で
「支払いは大丈夫ですか?」と。そう言われても・・・。
もちろん、こちらもしっかり確認すればよかったのですが 。
そして今日母が申請したようなのですが、
いつから適用されるのでしょうか・・・。
先月分の医療費についてはもう手遅れ、ですよね?
特定疾患の医療費返還は、保健所に申請した日からの分が返還されます。今日申請されたとなれば、今日からの分にしか適応意されません。そうすると、今回の入院費は実費になるかと思われます。

ただ高額医療費制度がありますので、自己負担はありますがある程度が返ってきます。自己負担額は8万くらい?かな。10月より少し負担額が増えたようです。ただこの高額医療費も返金に3〜4ヶ月かかりますので、高額医療費貸付制度というのを利用したらいいかと思います。これは無担保で貸してくれるものです。

100万なんて急に払える金額じゃありませんし、こういった国の制度を利用したらいいかと思います。
高額医療費制度でも「委任払い」という制度もありますよ

高額医療の負担を軽減する高額療養費制度では、高額な部分を払い戻してくれますが、この払い戻される権利を「病院に委任する」というものです。

高額療養費の委任払いという制度を使えば、窓口で医療費を支払うときは、1ヵ月当たりの自己負担限度額までで、超える部分については支払わなくて済みますよ。
>いぬさん

そんな制度あるんですか?
それは知らなかったです。それは病院で申請するのでしょうか?
>yukaさん
お住まいの各市区町村の国民健康保険課などで
必要書類を受け取り、病院に申請する流れになります。

各市町村によって微妙に制度が違う場合があるので
詳しくは各市区町村の国民健康保険課に問い合わせてみるといいですよ。
>いぬさん

国民健康保険課ですか。
そうすると、国保の方が対象になるんですね。
ちょっと調べてみましたが、市町村によって扱ってるとこと、扱っていない所があるようですね・・・

でもこういった制度は、国保・社会保険・保険組合等共通して国一環の制度にして欲しいですね。
ありがとうございます。

今の世の中便利な制度があっても、国は何も言ってくれないし・・・自分で調べるしかないのですね。


知らない者が損をする世の中ですね・・・(>_<)
勉強になります。
結局、高額医療費貸付制度を利用しました。

食事費や雑費は対象外のようで、
計13万円程支払いました。

特定疾患治療の医療費公費負担を受給すると
その何分の一の支払いで済むようですね。

もう1回(今月分)、驚愕の請求書が届くと思うと
オソロシイ・・・。

心の準備もないままの、
父の検査手術後の悪化のドタバタで
医療費のことまで気が回らなかった自分に
反省。

色々と貴重なアドバイスをありがとうございました。
寝たきりになって一級身体障害者手帳持ってるくらい重度の患者さんは、特定疾患の重度申請するといいですよ。
重度特定疾患というのが、密かにあるんです。
これは、医療費無料で入院の食事も無料になります。
うちの旦那が最近、特定疾患と言われ始めて手続きしにいきました。

県庁のホームページに申請書をダウンロードができ、病院に提出するのと源泉徴収(19年度)、住民票などを揃え保健所へ行きました。

申し込んだ日、以降からの治療代は全額返金されるそうです。
7月に手続きをし、9月下旬にはいただけるようなんですが・・・・これも審査会で認められての話だそうです。

がんばってください。

私も今、実費でだからめちゃくるしいです。
私の父は、肺ガン治療によって間質性肺炎になりました。
この場合特定疾患とはならないのでしょうか?
現在、在宅酸素です。
>ナツエさん
間質性肺炎にも何種類かあり、そのタイプによっては特定疾患に認定されるようです。
ちなみに僕は「特発性〜」で特定疾患です。
認定されるまではかなりの医療費と薬代がかかったので、一度医師に聞いてみてください。
>パンダー王子さん
ありがとうございます!
父の主治医に聞いてみます。
タイムリーな話題なので。

私も最近、身障者手帳と障害年金の申請が受理されました。
もう働けない体なので、貰える物は貰おうと。

手帳は各市町村役場の福祉関係、障害年金は社会保険事務所等が窓口の様です。
手帳は申請して1ヶ月ほど、障害年金は4ヶ月ほど掛かりました。
手帳は様々な優遇措置がありますが、高速代が安くなるのが魅力です。
ただし、登録出来る車は1台だけです。
交付時に車検証があればすぐに割引されます。
ETCを付ければ更にお得の様ですが、多少手続きが面倒の様です。

障害年金は、今の病気がいつから始まっているのかを特定する必要があります。
従って必要な書類が多いので大変です。
私の場合、
長引く咳→リンパ腫→放射線性間質性肺炎
と、最初の咳がきっかけで間質性肺炎に至ったので大変でした。
もしかして、過去のある時点から適用されるかも知れませんし、私の様に申請した翌月から支払いされるかも知れません。
なので早めの手続きをお勧めします。
手続き途中で亡くなったら貰えませんよ。
肺炎(肺炎など)の入院費用相場
http://hoken.kakaku.com/insurance/hospi-rate/dis/c=1004/

自分は特定疾患ではなく40日ほど入院して、高額療養費制度で10万円ほどで済みましたが、時々押し売りのようにやってくる歯磨き代が1万円と高額でした。

先日、妹の旦那が肺気胸(+風邪ひき)で同じ病院に入院。病室は隣で担当医が同じでした。
母が特発性間質性肺炎です。大阪府です。特定疾患の受給者証が送られてきました。10月の21日です。保健所で8月の12日に受理され、受給者証にも8月の12日からと書かれてます。(有効期限)8月の12日から10月の21日までの分、保険で3割負担ではらったのが償還(いわゆる還付)されると書類にかかれていますがいくつか質問事項があります。
まずは償還の手続きはいつまでか?
母は特定疾患おりたらセカンドオピニオン受けたらすぐ薬を合わせるための入院、しかも肺癌で9月の10日に父がなくなったので、死後の整理や弔問客が多くバタバタしてます。
それから8月は検査入院と酸素の導入があり高額に負担したので、高額療養費もおりるかもしれません。書類みたら償還とは別に、高額療養費は別に、手続きしないといけないようです。
もう一点ドクターに今は、他の薬飲んでほしくないからといわれ、便秘や疲れでビタミン剤打ってもらうのも、指定医療機関の、呼吸器科の先生にかかっています。疲れでビタミン剤打ってもらった日にも特発性間質性肺炎の検査をしてますのでその日の領収書はどうすればよいのでしょうか?
>>[24] ひろにゃんさん
ご近所です。

自分が意識不明で入院している間に妹が手続きしてくれたので詳しくないのですが
手元に「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」というのがあります。
昔の保険証みたいな紙です。

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000075107.pdf

退院時に減額された金額を支払ったので還付は無しだったような気がします。記憶が曖昧です。

交付年月日は手続き当日になってますが、発行期日は1日になっており、有効期限は5ヶ月です。

11月になってしまう前に(明日開いてればいいのですが)
とても大変な状況におられるようなのでお時間の都合も厳しいと思いますが担当窓口へ行かれるのがよろしいかと思います。
特定疾患との絡みも説明してくれるのではないでしょうか。
追記です。すみません急がなくてもよさそうです。

Q4.支給申請はいつまでさかのぼって行うことが可能ですか。

A4.
高額療養費の支給を受ける権利の消滅時効は、診療を受けた月の翌月の初日から2年です。
したがって、この2年間の消滅時効にかかっていない高額療養費であれば、過去にさかのぼって支給申請することができます。
>>[27] よかったです。11月になれば、母は風邪を引いても悪化せぬよう肺炎球菌の予防接種してから国民健康保険課に一緒に行きます
>>[26] 今日は市役所の国民健康保険課にいって来ました。特定疾患がおりてから証書が来るまでの還付金の手続きは、老人医療の分、市、特定疾患の分、府、高額療養費の分と3階建てになっていることがわかりました。市役所で聞ける範囲のことは聞きまくりました。これから入院の予定があることを言うと、国民健康保険限度額適用・標準負担額認定証作っていただけました。不安が解消され良かったです。
特定疾患の府からの還付金は手続きしないといけないみたいです。
高額療養費の方は還付があれば、向こうから言ってくれるようです。
>>[30]

>老人医療の分、市、特定疾患の分、府、高額療養費の分と3階建

とても複雑そうですね。頭も疲れそうですけど頑張って下さいね。パンチ
>>[31]  ありがとうございます。老人医療の分と高額療養費は、市の国民健康保険課で還付の手続きできるので、あとは府からの還付金の手続きだけです。病院(大阪南医療センター)で、医療費の明細を書く紙を書いてもらえたら提出できます。今度の母の検査か、診察の際、呼吸器科の外来か医療事務の人に聞いてみます

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

間質性肺炎・肺線維症 更新情報

間質性肺炎・肺線維症のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング