ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【薬師如来】諸講コミュの【西国四十九薬師第18番霊場 大沢山・久安寺】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『第18番 大沢山 久安寺 高野山真言宗』

所在地:563-0011 大阪府池田市伏尾町697
電話:0727-52-1857
ご詠歌:「年の名に 名づけてたてる この寺に 久しきみよを 祈る安さよ」
本尊:千手観音 薬師堂本尊:薬師如来
開山:行基菩薩
開創:神亀2年(725)

 神亀2年(725)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創した。その後天長年間(824〜834)に弘法大師留錫真言密教道場として栄えた安養院が前進である。後一条天皇の帰依厚く、行基感得の観世音小像を胎内仏とした仏師定朝作の秘仏千手観音を本尊として伽藍が興隆した。

保延6年(1140)安養院は灰燼に帰したが、薬師如来像、阿弥陀如来像は損傷は免れ、千手観音像は岩の上に飛行し、光明を放ったといわれる。久安元年(1145)に楼門、堂塔伽藍、四十九院などが再興され、外院近衛領細川荘園を香花田として、久安寺と改称した。安土桃山時代には秀吉が参拝し、江戸時代には歌人平間長雅が在住して観音信仰を広め、盛衰を繰り返すなかで、法灯を護持した。

昭和の興業事業では、本堂、阿弥陀堂、三十三所堂、鐘堂、本坊、薬師堂をはじめア字山とバン字山池からなる庭園、旧伽藍跡には霊園を造営した。現在、観光修行道場となっている。
関西花の寺25ヵ所霊場第12番。(「西国薬師巡礼」より)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【薬師如来】諸講 更新情報

【薬師如来】諸講のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング