ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

十二音技法コミュのそもそも十二音技法とは

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
どのトピックに質問してよいか分からなかったので僭越ながらトピックを立てさせていただきました。

十二音技法に関して疑問なのは、まず聴者は音列を認識できているんでしょうか?
隣り合った音を和音にしたり、オクターブを変えたり、フレーズの切れ目も変わったりする中で
(反行形・逆行形なんかはもちろんですが)
この曲はこの音列で出来ていると聞き取れるのでしょうか?

そうでなかったら何のために音列を元に曲を作る理由があるのでしょうか?
ただ調性感をなくすというためだけにあるのでしょうか。

また、十二音列を使って作曲する場合、音列以外の要素については指針がなく
なんとか感性だけで作っていくんでしょうか?

疑問ばかりですみませんがどなたか答えていただけましたらよろしくお願いします。

コメント(2)

作曲をされる方が回答されるのが順当かと思いますが、なかなかレスがつかないようですので、つなぎとして素人考えをとりあえず書いてみます。

ご指摘のとおり、音列を聴覚的に認識することは不可能だと思います。ほかならぬシェーンベルクが「スコアから音列を探し出すのは極めて面倒な仕事だ」と言っているほどですから、聴いただけで音列を知るのは不可能と考えてよいでしょう。

そうとすれば音列の存在理由は「作曲者がそれを必要とした」ということ以外にないと思われます。

作曲家が音列を使用するのは、言うまでもなく音楽表現のための手段としてですから、「音列以外の要素」どころか、どのような音列を作りどのように使うかも結局は作曲家の「感性」が決めることだと私は思います。(もちろん無調性の確保ということもその一つですが、意図的に調性を匂わせることだってできるし、実際にシェーンベルクもベルクもそれをやっています。)
レスありがとうございます。
シェーンベルクが言っていることはやはり興味がありますね。
著作を読んでみようと思いました。

考えてみたらカノンやフーガなんかでも聴いて分かる模倣は一部分ですしね。
一方、トピックを立てた後、自分でいくつか試しにmidiで作ってみたんですが
音列による性格の違いみたいのはやはりある感じはしました。

>そうとすれば音列の存在理由は「作曲者がそれを必要とした」ということ以外にないと思われます。

難しいですね。何のために必要としてるかは作曲者によっても違うのかもしれませんね。
それでも、何か共有される部分が大きいからこれだけ重要な技法とされるんでしょうね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

十二音技法 更新情報

十二音技法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング