ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの他人の子供を褒められますか? http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9920679&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
他人の子供をじゃんじゃん褒めよう! 

これくらいで褒めてよいのか? はい良いんです。(いや大袈裟でしたすみません。)
褒めても悪い事ないですよ。・・・というか良い事ばっかりシカ(これも言い過ぎ)
浮かばないのですが、子育てを経験されていらっしゃる方々に、
そこの所、聞いてみたいです。宜しくお願いいたします。


他人の子供を叱れますか?  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7707247&comm_id=115058
みんなで守ろう 50のルール   
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10325931&comm_id=228347
ありがとう 感謝の心 ご免なさい 謝罪の心 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6675850&comm_id=115058

コメント(69)

大塚様ご意見ありがとうございます。 

〔この「きちんと知ろう健康美♪」コミュで取り扱う会話〕についての 解説、提案等のトピックは以下となります。また【人それぞれの健康美】 についてのご意見も同時に募っております。お聞かせください。宜しくお願い致します。

 健康美♪ って何?
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12175504&comm_id=115058
管理人さんの健康美の認識に同意です。
外見的なものだけだと勘違いされてる方が多いため、
たまにコミュ違いだという意見が出るようですが。。
ちゃんと説明読んでればわかりますね。
こんなにしっかり管理されているコミュは稀です。
素晴らしい管理人さんだと思います。
ただ参加者が多いため、あまり歓迎したくない方もいらっしゃるのが
ほんとに残念です。
>>31
(ゆう) さん

お勧めのトピに私の「美」を書き込んでおいた。
よろしく。
ほう。
コレだけの人数が存在して、このトピに賛成の人は2人だけって事ですね。
ついでに私宛てのメッセージには「大塚さんと同じ意見です。」と言って来る人が6人ほどいた。
でも、面が割れるのが嫌なんで黙ってるそうですわ。


>>33 ぴろさん
ここは自身の健康を語るコミュだと思って見ていました。
人の子供の健康・不健康などどうだっていいじゃないです?

人をどうしよう、人の心を動かそう。
人の子供の健康・不健康をどうのこうのって
こんな事考えてる暇があったら己の心を磨けって話さ。
自分自身が半人前なのに、人の子供をどうしようこうしようって
そんな話したって仕方がないでしょう。

なので、このトピはこのコミュに不必要と思う訳です。

>>33 ふみさん
健康というものは内側から出る物なのさ
そんなものは25も超えてりゃぁバカでもわかってんじゃない?
だからと言って、他人の子供を褒めるだの叱るだの、変じゃん。
おかしな事をおかしいというのも私は美の一つと考えている。

>>こんなにしっかり管理されているコミュは稀です
いくつのコミュを見ておっしゃってんのさ?(爆笑
他にもきちんと管理されたコミュはいくつもありますよ?
他の管理人に失礼じゃないかい?(笑)

自分が気に入って入ったコミュでも、自分の気に入るトピだけが立つわけではないでしょう?
『他人の子供を褒める』事については、賛否両論中立などなど色んな意見があって当然ですし、それを話し合う為のトピだとは思います。
トピ自体が気に入らないのなら、参加しなきゃ良いのでは?
自分の健康を語れるトピをチョイスして参加すれば良いのでは?
無ければご自分でトピを立ててみてはいかがですか?


『他人の子供を褒める』事に関して、私は賛成です。
『ジャンジャン褒める』は反対です。
子供と関わる仕事をしているので、賛成と言うよりむしろ必要です。
子供が頑張った事は、できるだけ見逃さず褒めるようにしています。
褒める=その子を認める。だと私は考えています。

しかし上記は、自分が風邪などでものすごーく体調が悪く、咳きこんだりして話すのが辛い時は、褒める度合いが少なくなったりしてしまい、後で反省します(汗)
忙しくて気持ちに余裕がない時も、同じく。。。
逆に、褒めてばかりだったり、たいしてがんばってなかったのに甘やかして褒めると、子供になめられます(汗)


よって、自分が肉体的にも精神的にも余裕があり、その子の行為が褒めるべき内容であると、自分の判断に自信がないと褒められない。

つまり『自分が心身共に健康であり、褒めても良いと判断できなければ、他人の子を褒められない。』
と言う意見です。
>ユウコさん
貴女の最初の1文は、このコミュに相応しくないトピが沢山立っても良いと言ってるのと同じですよね?
私は、自分の好まないコミュが立ったなどとは言っていません。
このトピはこのコミュに相応しくないと申し上げております。
今一度お考え下さいませ。
管理人さんにはメッセージを送らせて頂きましたが、
メッセージで返してくれたら良い物を、公になるように>>31で返して来ました。
そんな訳で、私もこのトピで反論します。(笑)

>『他人の子供を褒める』事については、賛否両論中立などなど色んな意見があって当然ですし、それを話し合う為のトピだとは思います。
だからそれと健康美とどう関係があるのですか?
私は子供が良い事をした時は褒める。悪いことをした時には怒ります。
怒鳴り倒す時もあります。職場の後輩でも同じですよ。
でも、このような話は育児関係のコミュで十分だと申し上げております。


あの…大塚さんは嫌なことでもあったんですか?

ハタから見ててすごく可哀想ですよ。心が不健康。

気に入らないならもう見ないようにすればいいじゃないですか。

自分が気に入らないトピを排除しようとするなんて、幼稚すぎる。

>大塚さん。
そうですね。『気に入らない』とは仰っていませんね。『相応しくない』『不必要』でした。
文章から察するに、相当気に入らないのかと思ってしましました。
ごめんなさい。

>コメント39より
『自分が心身共に健康であり、褒めても良いと判断できなければ、他人の子を褒められない。』

と言うことで、自分の健康美につなげてみました。


それから、トピが相応しいかどうかは私は管理人さんの判断で良いと考えています。
今までも、健康美とどう繋がるのか疑問に思ったトピもありましたが、管理人さんが良しとするなら良いのだろうと・・・。
実質的な健康や美のみのコミュではありませんから。
そうなんです。私は管理人さんと話したいがためメッセージを送りました。
しかし、返事はこちらで返ってきたので、
こちらで管理人さん宛に私の意見をお伝えしております。

それがスルーのできない方々があれやこれやとおっしゃってこられるので
全レスさせて頂いた次第です。

簡潔に言えば、「健康美」にあれやこれやと言葉を加え、こじ付けがましいこのトピは不必要では?と管理人さんに尋ねております。
ストレートじゃないんです。このトピ。

ユウコさんも
>健康美とどう繋がるのか疑問に思ったトピもありましたが
>実質的な健康や美のみのコミュではありませんから。

このように感じておられるのならば、もはやこのコミュは「健康美」というタイトルは相応しくないかもしれませんね。

言い訳や曲がった事、こじつけがましい事を貫こうとする不健康な方であるから「健康美」を語りたいのかもしれませんね。

どうせならコミュの変化に伴いタイトルを変えたり、関連コミュとして繋がりを作ったり、工夫されたら良いと思うのですよ。
あれもこれもひっくるめようとするから「??????」と思う方々が増えちゃうんですよ。

まぁ、何を言っても人の意見に耳も貸さないような管理人さんです。
単なる人集めコミュですね。検索すればブチ当たるという感じ?

ついでに、私の所に足跡を付けて下さった方は10代20代の方々が多かったです。
親孝行をなさってますか?最近のお若い方は優しい方が多いので、徹しておられる方も少なくないと思います。
私の中で健康美とは親を大事にする心。
家族を愛する心です。
養ってもらった恩も忘れて彼女が大事、彼氏が大事と言って
家を飛び出し、子供を作って降ろしたりなさってないですね?
昨今はアメリカの中流階級以下の文化が日本に入り込みすぎているので、
「大和なでしこ」とは程遠い男女間が増えています。
命を無駄にしてはいけません。自殺も同じです。
彼、彼女を愛しすぎて苦悩にもがき、自傷行為に走る方は少なくないはずです。
特に30になるまでは感情のコントロールが難しいものです。


親から酷いしうちをされた方、許すこともできない、憎い、恨めしい、そのような方もおられましょう。ですが、産みの親、育ての親無くして今はございません。真っ直ぐの道をどうどうと歩まれると良いのです。
人に恥じない道ですね。


「他人の子を叱る、褒める」より、「自身の親・家族を大切にする」というトピが1つも無いというのが残念なコミュでした。

では、私はこのコミュとは合わないようですので、この辺で失礼。ウインク
なんか・・・複雑なトピックになりましたね冷や汗
すごく良い内容だと思ったんだけど、細かいことを気にする方もいるもんですね。
健康的で美しい人は、周りの人に不快感を与えず、自分も周りもストレスのないような配慮もできる方だと思いますので、
子供の成長の芽を摘まないような接し方、褒め方に少し気をつけて
自分も気持ち良い生き方が出来るようにしたいと思います。
トピずれな内容になりますが、無条件で「親を大事に」といわれるのは
私はきらいです。
それが世の中の(普通の家庭で育った人の)一般常識だというのは理解できますが
とてもそう出来ない環境の人間もいるんですよ。。

関係ないことすみません。
私も、最初は「?」と思ったトピですが、このコミュニティーでは「人生哲学」や「人間関係」までを範囲とするとのことですので、「健康美」という名前を聞いて私たちがイメージするものより、トピとして取り上げられるものの範囲が広いのだと、納得しています。


>健康と美に関する総合掲示板。Dietから人生哲学まで他では出来ない真剣な討論にまで、美と健康、Diet、ロハス、価値観、幸せの情報元としてあなたの参加を求めています。流行だけで終わらない叡智集。愛と叡智のお勉強 人間関係、科学 女男も、循環型社会、エコ、貧富の差から地球環境問題まで、美への探求心を薦めるためのサポートをしあいましょう。適当に流されてしまう所から卒業する為に、皆一緒に健康美人♪

あら〜。。。
長い人生なのに、短い滞在期間でございました。
短期は損気ですょぅー。
48> 2007年12月30日 20:17 大塚 様
48>
48> 「他人の子を叱る、褒める」より「自身の親・家族を大切にする」
48> というトピが1つも無いというのが残念なコミュでした。


今まで当コミュのトピック中に「自分の親家族を大切にする」というトピックが有りませんでした。
ご指摘(提案)ありがとうございます。より意に沿った内容にすべく、
以下★URLにてトピックを新規作成してまいります。

尚、"自身の親・家族を大切にする"トピックが必要であるとの"同様の思いを
お持ちの方々からのアドバイスを同(以下★)URLにて既に受け付けております。
宜しくお願いします。私も出来る事なら参加させて頂きたいと思います。

★2007年12月30日 17:47(仮題)親を思う気持ちトピ作成準備トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26511163&comm_id=443990
____________________________
▲以下はこのトピックから作る分岐トピック製作過程の紹介です。

まず ■にて健康美♪の人それぞれの思いを提案頂いてから、
その後★にて作成準備に入っております。

■■健康美♪の意味についての意見を募集しているトピック■
■2007年12月30日 18:19 健康美♪ って何? 
|http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12175504&comm_id=115058

|★★大塚様の提案を受けて作成準備に入ったトピック★
└★2007年12月30日 17:47 (仮題)親を思う気持ち トピ作成準備トピ
┐├http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26511163&comm_id=443990
____________________________
▲以下は運営提案を頂ける場合の参考URLです。

☆ここの運営どうしましょう?(※特にトピと切り離す場合に活用下さい。) 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4257242&comm_id=115058
☆健康美♪って何?(※"健康美"各自の定義を話題にするトピックです。)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12175504&comm_id=115058
☆トピック作成依頼は随時私宛のメッセで受け付けしています。
http://mixi.jp/send_message.pl?id=1976884
私は、意見を投げ交す事はいい事だと思います。でも、言葉を選ぶことは必要だと思いました。
自分の意見を述べたいだけなら、何も相手を罵倒するようないい方をしないでも。
そこが読んでいて一番不健康でした。

私も親に対しては、皆親を選べずして産まれてきているので、敬えと一概に言えないかな、と思ってしまいます。

私自信、小さい頃の事を思い出すと悲しくなりますし、今の自分があるのは親のおかげ、というよりは、だったら産まないで居てくれたら良かったのに、という気持ちが強いからです。

そして、これを読んで『いやいや、そんなことないでしょ』と思うあなた。
まさに親から大事に育てられた証です。
そう思った方こそ、ご両親を大切に!


なおこのトピックでの大塚様の質問への返答(正確には返答を望む閲覧者様宛の説明)は以下の◎トピックに別途 集約させて頂きます。質問項目が多岐にわたります事や、誤解、不明瞭な部分整理の為にしばらくの時間を頂きます。ご了承下さい。

◎大塚様の疑問と(ゆう)の返答 質疑応答詳細トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26519403&comm_id=443990
当初は?と思うようなトピ内容が、あったりして大変困惑していましたが、大塚さんの登場で、なんとなくバックグラウンドに流れている空気というか、イデオロギーというか、そういうものが見れた気がします。
私はyuko110さんがおっしゃっていることが、このコミュの趣旨に沿っているように感じます。
個人的には精神的な美しさを磨こうと思ったら、他人の欠点を探すよりも良い所を見て、美しいものに触れ、賞賛できるものを賞賛し、心を安らかにしているのが一番ではないかなぁーと思っていますが、コミュ内にはこういう悪い所をどう思うか?という内容や、これがムカつくかどうか?というのっけからの批判意見からの問題提起もあったりして、少しひいてしまう部分があったりします。
メントレなんかに参加していると、マイナスな発言や感情を持つと潜在意識で様々な事がどんどんマイナスになっていくという話があったりしてこれも周知の事と思われますが、私はそういう観点から、無駄な闘争や、マイナスな発言、いやな気持ちをイメージするのは極力避けたいと思っています。もちろん必要な問題についてはクリアにしていかなければいけませんが、毎回、このようにこのトピはこんな発言を求めてないとか、これはトピ違いだとかコミュ違いだと言われてしまうと本来のトピの内容からそれてしまって集中できません。実際このトピ自体も私の発言も元の褒めるのはどうか?という質問からかけ離れていますし。。。人は様々に思いや考えがあるということは大人なら誰でもわかっていること。だから、あえて問題提起の時点から自分に合わないようなトピはスルーしようということだって出来ると思うんですよね。よくよく考えてみると、すべての考え方や、心のあり方、もちろん身体的な健康を含め、外見上の美しさや、内面の美しさ等を思う存分発揮できるということがみなさんの目指す所の健康美であるなら、すべての議題はこのコミュにそぐわないということは無いと思います。子どもを叱るか褒めるか、ということに関してもですが、TPOをわきまえて正しい態度で、子どもを叱れる、褒められるという人は見ていて美しいと思います。現に私たちを助けてくださったお母さんは堂々としていて実に気持ちの良い方でした。
逆に相手を褒めるにせよ、叱るにせよアプローチする瞬間や一期一会ですばらしいと思える人がいつもいつもすばらしいか、また、そうであってほしいか?もちろん常にすばらしい、優秀で完璧な人もいるでしょうが、私はそんなことは特に望みません。ですから、このトピもコミュの中では立派に健康美の視点の一つとして成り立っているように思います。しかしどうでしょう、、、私は毎回このように、このトピが健康美の視点にあっているか否かを討論するのは時間の無駄だと思います。出来れば立ち上がったトピの内容は承認されているという前提にしてもらわなければ、こんな話自体をしても無駄!!という人がでてくれば毎回その場で論議になるわけですよね。。。正直それは、疲れますー。だからといってその議論で、トピが荒れて本来の内容で書き込みできないようでも困ります。その場合別トピを立てるんでしょうか?

>管理人様、一応規定など読んでみてはいるものの、その辺りの明確な規定や決まりや慣習などありますか?あれば読みます。今のままでは今後どのようにこのコミュに参加していけばいいのか分からず、困っています。単なる情報源として見ているだけでもいいんですが、出来れば参加したいですし、疑問に思ったことやそれらの関連で知りたいことなどある場合に本当に困ります。今回私は実際にリアルで起きたことで、知りたいことがありましたのでトピ内容が荒れて困りました。実際育児コミュで聞けば良いという意見もありましたが、私としては育児をしていない人達も集まるコミュだからこそ生の意見が聞けるんじゃないか?という思いもあります。
私はギャンブルにハマって自己破産したあげく私のお金を盗んだ親を
批判しますが、現実から逃げてるつもりは全くありません。
感謝出来ないことがマイナスだとおっしゃっているのでしょうか?
違いましたらすみません。
レナ.R@MT?さん>褒めるという行動は何も、何かをしてそれが出来てすごいから褒めるというのではなくて、親から子どもを褒める場合はそれが愛情表現であることが多いと思います。自分の場合、何も出来なかった子ども、もしくはそれまで出来なかった事が、出来るようになることというのは親にとっても、周りの大人にとっても、とても嬉しかったり、微笑ましかったりするので、やっぱり褒めますよ。レナ.R@MT?さんを褒めた人達も、この子はすごい!!天才だ!!と思って褒めているのではなくて、愛情表現から褒めている事だってあると思います。そこに理由を求めても、普段から哲学的に物事をいろんな角度から捉えていない人達なら、あなたが好きだからよ。だとか、満足いく答えはなかなか返せないとおもうんですよ。他人の子どもでも、子ども好きだったり、自分に子どもが居る人の場合、自分の子どもとリンクしたりして、とてもかわいいと思うものです。
 ただ、褒められることが嫌いというのは確かにあるかもしれません。私もあまり好きではないです。でもそれは大人になってからで、私の場合、心の奥に、照れの意識があって、それを自分で認識するのが思いっきり恥ずかしいからです。だから褒められても良い顔できません。でも良い評価を得たということは周囲から認められているということだと取れると思うんです。自分の信念に従って行動して、世に名を残した偉人や、すばらしい人物は沢山います。しかし、その人達もすべての褒められて嬉しいという感情からかけ離れていたかというとそういう人はこれまたほんの一握りだったりしますよね。通常の生活で、認められなくても自分は自分だから、一人で勝手にすばらしくなれるわ、信念を持っていればすべての人に受け入れられなくてもいいわ。というのは本当にすばらしいかどうか分からないと思います。それでは、ただの自己満足になってしまうのではないでしょうか?自分だけで決めていける人生というのも一匹狼的で楽しいんですが、子どももいて、夫も居て、親も居て、会社もあって、社会という中で自分以外の人にも価値を認めていくという行為はやはり必要だし、当然することだと思います。
極論ですが、わりゃー、まだ二歩しか歩けんのんかぃ?こぃつばかじゃないんか?とか、はぁー立ったん????じゃけ、どしたんや。って、、、スルーする一般家庭の親や大人っていないと思います。寧ろそんな人とは友達にもなりたくありませんよね^^;大人の子どもに取る対応として、褒めるという行為は愛情表現としても、一般的に出来なかった事、周りの子が出来ないことを出来る子というのを褒めるのは普通だと思いますが、逆にスルーしたほうがいいのか、それを淡々と受け止めて何もこちらからアクションを起こさないのがいいのか、、、。アクションを起こさないということについてはいいという説もありますね。親業なんかはそういうのをよしとしていますし。。。だからといって褒めないというわけではないんですが。しかし、褒められることが嫌いという場合はなかなかどういう態度をとっていいものやら、難しい問題です。大体その人が褒められるのが嫌いかどうかなんて、初対面では分からないでしょうし、それによって不快にまで思われるとあっては穏やかではないですね。そういう方の傾向とかあれば注意してすごせますが。

年末なんで、田舎に帰りますが、年越しながら悩む問題でもないので、一旦停止して年明けに又考えてみます。とりあえず、田舎帰りまぁす。
管理人様もレナ.R@MT?さんも皆様も良いお年を♪
>レナ.R@MTさん
わかりました。
ただ、私は赤ちゃんの時期が、人間の人格を形成する上でかなり重要である、と考えているので、そう書きました。
なので、家庭環境が重要、というのとは、少し違うということを付け加えさせていただきます。
ちなみに母親は敬えませんが、父と育ててくれた祖父母には感謝しています。
あと、あなたの文章の書き方も、かなり自分の価値観が絶対である、という強いお気持ちが見受けられるかと思いますよ。



このトピの主旨にあった内容を書きます。

私は、小さい頃、学校で成績が一番になっても、親からほめられたことはありませんでした。
でも、褒めて欲しかったのかと言われるとそうでもない。
今考えると、褒めてほしかったのではなく、認めて欲しかったのだと思います。
自分の行動や、考えを認める事のひとつが褒める、という行為であるのが良いと私は思います。
子供を自分の分身や、所有物でなく、ひとりの人間として尊重する気持ちを忘れなければ、褒めてもしかっても、子供は納得が行くのではないでしょうか。

まぁ自分がしてほしかった育てられ方ですね(笑)

あけましておめでとうございます。

このトピ、どうなるのかな?と思って見ていましたが、私は、しおさんが仰ることが、子育て(褒める、叱るを含め)や人間関係の根本であると思います。

昨日、ちりとてちん(NHKの朝の連ドラ)のスペシャル版(名前は違うかも)の録画を見ていたのですが、ヒロインの女の子(小さな子供)が早朝かなにかとんでもない時間に、遠くの高台に行こうとします。特別版では分かりにくかったですが、大好きだったおじいちゃんが亡くなった後のことで、彼女は何かをお祈りしたかったのです。お母さんが彼女を見つけるのですが、彼女のただならぬ様子を見て、一緒に高台までついて行き、祈願成就のための「かわらけ投げ」を彼女にやらせてあげます。「おじいちゃんが天国に行かれますように!」って子供が涙を流しながらかわらけを何度も投げます。この本放送を見たときに「このお母さん、本当に偉いな。良いお母さんだ」って思いました。

「こんな時間に何をしているの。帰りなさい!」って、強引に自分に従わせなかったんです。ほんの小さな子供の決心を尊重し、お母さんは手助けをしました。あの番組は、こんな素敵なお母さんに育てられたわりには、学校にいるライバル(?)のために、ヒロインは、イジケ虫の女の子に育ちましたが、このお母さん(糸子さん)の家族を思う気持ちには、ときどき感心させられます。私も、糸子さんのように家族や周囲の人に接していけたらと思い、何度も何度も録画を繰り返して見ています。
あけましておめでとうございます。

年末に舞台「座頭市」を見てまいりました。
重たかったです。
親がどうとか、生まれた環境がどうとか、障害がどうとか
いろんなことを考えさせられた舞台でした。
WOWWOWで放送されるそうですので、よろしければどうぞ。

私は高校を卒業するまで親のことを「いつ殺そうか?」と思いながら過ごしましたが
現在はそのようなことを考えることもなく、それなりに尊重しあって生きてます。
借金で苦しめられたり、ひどい虐待を受けていたわけでもないので参考になるかどうかはわかりませんが
人は変わるものですから、親も、自分も。接し方でお互いの感情を平和にコントロールできることもあるでしょう。
変化の中でどのタイミングで感謝の気持ちが生まれるかわかりません。
その時に自分で「感謝してはいけない」とブレーキをかけてしまっては
せっかくの素直できれいな感情がもったいないので、私以上に親を受け入れられない方は特に、
そうならないようにあんまり気にしなくてもすむ生活をしてほしいな。と個人的には思います。

さて、本題の子供をほめるについてですが
>67 しおさんのおっしゃることよくわかりますよ〜涙

私は他人からはよく褒められてました。頑張らなくてもお勉強ができたし優等生だったので(笑)
それがたまらなく嫌だったんですよね。まるでつるし上げられてるような感じ。
頑張ってないから誇らしくもなんともないわけですよ。知らないうちにできたことをみんなの前で「すごいね〜」「えらいね〜」て言われても・・・
で、いつも優等生でいなければいけないようなプレッシャーもありましたし。
家族は誰も褒めてくれなかったんでけどね。「鼻について嫌だ。」と言われてました(笑)

逆に、運動神経が悪くてがんばってもスポーツの結果は人並み以下でした。
でも、おかげで私はつるし上げられないのでスポーツが大好きです。
ちゃんとわかってる人からは頑張ったことは褒めてもらえるし、「すごいね〜」て言われないし。
そんな私をひねくれものだと言う人もいますが、子供のころの記憶と重ねると
やっぱり自分なりに頑張ったことや、気を使ってした行動を褒めて欲しいし
喜んでくれた時は「えらいね〜」よりも「ありがとう」て言って欲しいな。と思いますね。

子供に言葉をかけるときには、大人に形式的にかける言葉よりも
相手を尊重する気持ちを大切にしたいな。と思いました。
この”尊重する”を”持ち上げる”と間違えると”つけあがった子供”が出来上がっちゃうのかと思いますが(汗)

ログインすると、残り45件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。