ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの食品表示の見方ポイント明記http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=979816&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
食品表示の見方ポイント明記カロリーカット1/2
カルシウムたっぷり
食物繊維が豊富
塩分控えめ
ヘルシー薄味作り
甘さ控えめ
薄塩
「無糖、ノンシュガー」と「砂糖不使用」の違いなど

上記のような表示、キャッチコピーだけで判断せず
包装などに 関連栄養成分表示が必ず書かれていると思います。

「当社品と比べて」 や 「100g中」など 
適切に判断するための情報が書かれています。 基本過ぎますかね?
しかし案外 表示をみるコツを知らない方が多いと思いましたので、こちらにお勧めページを活用下さいませ。 

■表示を見るコツは?
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/hoei/hoei_002/hoei_002.html#point1

■食品の栄養表示ってどう使うの?
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/hoei/hoei_001/hoei_001.html

■■■上記の大本の頁はとても参考になります。おりを見て 内容を個別に挙げてゆきますが、以下で纏め読みできます

★健康食品ナビ★(東京都責任編集)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/supply/choice.html

 食事摂取基準
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=712668&comm_id=115058
 分かりやすい食事のとり方
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1611697&comm_id=115058
 食品表示の見方
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=979816&comm_id=115058
 バランスの良い食事とは
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4629421&comm_id=115058
 ノンカロリーの飲み物 ホントに?
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9417812&comm_id=115058

コメント(3)

「食品表示」素朴な疑問(1)
(ゲンダイネット - 01月26日 10:10)
 消費・賞味期限切れの原料を使っていた不二家の消費者軽視は言語道断だが、スーパーやコンビニの食品の中にもよく分からん「表示」が多い。ひと昔前に比べると、かなりはっきり表記するようになってきたが、今度は使われている用語の意味がハッキリしない。「食品表示」の素朴な疑問を2回にわたってお届けしよう。






●消費期限と賞味期限と品質保持期限



 肉や魚、生菓子、弁当、総菜など、日持ちしない食品に使われるのが「消費期限」。この期限内なら傷んだり腐ったりせずに食べられますという表示で、おおむね5日以内だ。「賞味期限」は牛乳、ハム、冷凍食品、缶詰などに使われ、この期限内なら味が落ちたり、変質したりしませんといういわばメーカーの保証期間である。品質保持期限もほぼ同じ意味だ。



 もっとも、期限をどのくらいにするかの法的規定はなく、製造・加工会社、輸入業者、業界団体が独自の試験や経験で決める。






●製造者と加工者



「製造は原材料に調理などの手を加えてまったく違う製品を作ることで、加工は形だけを変えることです。豚肉からハムを作るのは製造者、そのハムをスライスにして小分けするのは加工者ということになります」(農水省関係者)






●原材料地と原産国



 同じアジの開きでも、「原材料 アジ(タイ 国産)」というのと「原産国 タイ」というのがある。何が違うのか。



「原材料のあとにカッコで国名があるのは、タイでとれたアジを輸入して日本で開きにしたもの。原産国タイというのはタイで開きにして製品として輸入したものです」(スーパーのバイヤー)






●マグロの原産地



 クロアチア、メキシコ、大間、三崎、静岡、銚子沖、北太平洋など、マグロの原産地表示はバラバラだ。海外で蓄養されたマグロは輸入品だから原産国名、日本の船が漁獲したものは漁獲水域名が原則だが、水域がまたがっているときは水揚げした漁港かその都道府県名を表示する。公海上で外国の漁船がとったものはその船が所属する国が原産国だ。






●養殖・輸入でなければ「国産の天然アサリ」か



 JAS法では「養殖」は給餌、つまりえさを与えて育てたものと定義されている。台湾などからアサリの幼貝を輸入し、日本の浅瀬にばらまいて大きくしたものは養殖とはならない。また、外国でよりも日本での成育期間の方が長ければ、輸入原産国の表示義務はない。






●和牛と国産牛



 国産牛は産地の名前、和牛は牛の種類の名前だ。国産牛のうち和牛と表示できるのは、「黒毛和種」「褐毛和種」「日本短角種」「無角和種」の4種類とこれらの交雑種だけ。ホルスタインなどは国産牛としか表示できない。ただ、子牛を外国から輸入して日本で3カ月以上育てれば国産牛だ。地名を冠した「ご当地牛」の中にも和牛でないものが結構ある。逆に、「外国生まれの和牛」もいるという。



【2007年1月23日掲載】
そういえば、0.5%以下だったら「ゼロ」の表示が許されているものがありますよね。例えばコレステロール。

菜種油で「コレステロールゼロ」との表示があったので、問い合わせたところそういった回答がありました。カロリーゼロもたしか同様ではなかったでしょうか?
ゼロ表示が可能となるのは、次の場合です。

可食部分の100g若しくは100mlあたり

たんぱく質 0.5g以下
脂質 0.5g以下
飽和脂肪酸 0.1g以下
コレステロール 5mg以下
炭水化物 0.5g以下
糖質 0.5g以下
食物繊維 0.5g以下
ナトリウム 5mg以下
熱量(カロリー) 5kcal以下


東京都 健康食品ナビの「栄養表示について」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/hoei/hoei_016/hoei_016.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。