ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの持続可能な?美?的生活(精神面編)  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8802256&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

僕は、?人の美しさ?にはその人自身の世界観や発想、物事の受け捉え方が大きく関わっていると考えています。
少し大袈裟な例えで言うと、毎日絶え間なく人を呪っている人と、逆に、毎日絶え間なく人を祝福している人では明らかに表情や仕草にそれが表れますよね。

ただ、ここでそう単純にいかない問題点の一つとして、自分を反省する気持ちの強弱や、習慣等がまたその人の発想や世界観、物事の受け捉え方に大きく関わってくると思っています。
つまり、全てはリンクして輪を形作っており、何が先で何が後と一概に言えるものではないと考えるわけです。

ただ単に?一時的な見た目としての美?を追い求めるのであば、比較的簡単に手に入れられますが、その様なものを求める人はそうは居ませんよね。

そこで、このトピでは、タイトル通り『持続可能な?美?的生活(精神面編)』について考察、研究させて頂きたいと思います。

そこで、先ず一つの取っ掛かりとして?現実?という言葉についてご意見をお伺いしたいと思います。
何故なら、?現実?と言う言葉は世界観や発想、物事の受け捉え方に密接に関係してくるからです。

私たちは普段、?現実?と言う言葉を使用するとき、漠然と今自分の五感、六感を通して感じているもの、また、言語等の方法を用いて報告され、それが大多数の人達に認められたもの的な定義を当てはめてはいないでしょうか?

しかし、私たちが今日用いている科学は、人間の五感には映らない様々な要素を認識し、生きるのに有効に利用している動物や昆虫が居るのを証明しています。
これらは、私たちが認識していないものでも確実に現実として存在し、私たちに確かな影響を与えているという一つの証拠と言えると思います。

この意味では、私たちは私達自身が生活しているこの世界について殆ど無知と言っても過言ではないでしょう。
そこで公的な意味で多くの場合用いられる?現実という言葉の定義?は支配階級の人達がそう考えている事や、科学がそう主張している事等と言えるでしょうか?
しかし、ご存知の通り、科学も間違える事がしばしばありますし、その意味では、昨日までの常識が今日は愚かな笑い話になることもあります。

この確かなものが見つけにくく、不安を抱きやすい時代・世界において、?美?の敵たる不安や誤解によっておきる愚かな言動を撲滅したいと考える時、?現実?と言う言葉は大きく私の目の前に突きつけられます。
私は私独特の世界観を持っている(あまり多くの人の役には立たないと思いますのでここでは控えさせて頂きます)ので比較的簡単に答えを出し、そう迷う事もなく先に進めますが、僕の周囲に居る人達はそうでも無いようです。

潤滑な人間関係も当然?美?に関わると考えている私としては、色々な人の世界観を知り、話、お互いに発展進歩していけたら、それは既にある種の?美?ではないかなと思っています。
皆さんは、どんな世界観をお持ちですか?また、自分独特の?割り切り?や?信念?のようなものをお持ちですか?
自分の思想や発想が意外に大きく?私達の世界?に作用している事をどのようにお考えですか?

ご意見など頂けますと幸いと存じます。




● 意味解釈のそれぞれ:解りやすい議論の為に: 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6113318&comm_id=115058

コメント(48)

現実は、あるようでないものだと思います。
現在の自分に満足している人はいないと思いますから。
だからこそ、本を読んだり、研究をしたりして、現実をよりよい世界にしようと努力するんだと思います。
人は今日まで、夢や頭の中で空想していた理想的な世界を実現してきました。
だから、一人ひとりの頭の中の理想の世界がいつか、何年か先の現実に繋がると思います。
自分の夢や理想を大切にあたためて、いつか実現できたら本望ですっ!!!
そのために、現実があって、友達がいて、家族がいるんだと思ってます!!!
「美」なり「現実」なり、言葉の定義が違うということは、各々の前提が全く違うということなので、議論としての成立が困難になるのも仕方ないのかも知れません。

私にとっての現実は、大雑把な言い方をすると「個」と「世界」の対立です。
一般的な事実(filterなし)が「現実」であると認識しています。
巷に流れる情報は、あくまで私とは関連性のないものであり、それを受け入れ繋げるか否かは、個人に寄るものと考えています。

「美」については、プラトンのイデアのようなものとして認識しています。
私はキリスト教信者ではないですが、「神による受容」の感覚は共感します。
ただ、「神の受容」が「美」とイコールという考えは、新鮮でした。
これは私が日本人だからなのかしら。勉強不足も否めません・・・。(すみません)

言葉や現象を、そのまま鵜呑みに個人としての認識に繋げてしまう人も、確かにいるのでしょうね。
「?美?の敵たる不安や誤解によっておきる愚かな言動」は、主として「無知」に起因していると思います。
ご議論を興味深く世増させていただいております。
人それぞれの定義の違い関連として以下にも加えておきます。

<関連>

●信義則集:解りやすい議論の為に:  http://mixi.jp/edit_bbs.pl?id=6113318&comm_id=115058
真実の美が淀んでしまう、それを靄にかけてしまうような誤解や不安をいつも両手両肩に抱えきれないほど背負いながら生きています。
心の芯が弱いのでしょうか、自分を見つめ切れてないのでしょうか。気持ちとは強くあるけれど、同時に不安定なもの。私は不安定要素が強すぎるようです。
自分独特の 『割り切り』や『信念』 がないからなんでしょうね。
ここを読んでいると考えさせられることばかりで刺激になります。
まとまりのない文章ですいません;
横から失礼致します。

12: 智様 ご指摘 有難うございます。
  機種依存文字にて読めない(文字化けで読めない)事例として
  コミュ管理説明に採用致します。詳しくは以下で詳しく告知します。

■Q19 文字化けへの配慮をお願いします(機種依存文字について) http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8901258&comm_id=443990
>Taigさん
神の心で規定される美の概念がTaigaさんにとって
絶対的であることまでは読み取れたのですが。

他の美の概念を認めているか否かについては
「少し大胆すぎる表現」「美の敵」などの記述から
(認めていないの…かな?)と推測できちゃうかなと
思いましたが、どうやら誤読だったようですね。
もし不快に感じられましたら、お詫びいたします。

なお、「持続可能」の文言に関しては、こんな感じっすかね?
Taigaさん > ’普遍的な’(Universal)
私    > 文字通り’持続可能な'(Sustainable)
確かにUniversalの方が「永そう」です。イメージ的に。
>(ゆう)さん、智さん
大変ご迷惑とお手数をおかけ致しました。
申し訳ありません。以後気をつけさせて頂きます。

>(ゆう)さん
私の環境下では、「●信義則集:解りやすい議論の為に:」にアクセスできません。私だけでしょうか?

>kAssyさん
私は今、長期滞在中の宿泊施設に設置してあるフリーインターネット環境にてアップさせて頂いております。
大抵、後ろに次に使うのを待っている人が居るので、思うように時間を割けなく、多々至らないところもあろうかと存じております。何卒、ご容赦頂けますようお願い申し上げます。
 さて、「持続可能」についてですが、仰る通りです。
他に書き込んで頂いた内容と合わせて、以下に記させて頂きます。

数名の方から貴重なご意見を頂きました。
夫々違う方向性のご意見の様に思いましたので、あえてここでは個々に触れず、私の意見を書かせていただきます。

例えば、レストラン内を歩いている
おもむろに誰が知らない人が自分を引っ叩いた。
Aさんが引っ叩かれた場合、「引っ叩き返しました」
Bさんは「何が起こったのか理解できず、戸惑い、思いをめぐらせました。」
Cさんは「状況を分析し、正しい答えを導き出そうとしました」

この「おもむろに引っ叩かれた」これが事実です。
A,B,Cそれぞれの思いは主観、感想です。
一つの善でもなく悪でもなく、便利でも不便でもない、それ自体ではただ在る以外に意味の無い「事実」に自分達の主観、感想を加えたもの、それが所謂「現実」ではないでしょうか?
つまり、現実とはあるようで、その実存在しないもの。
夫々の内に主観として存在するもの。
これがある程度の人数が共有する事によって確固とした地位を占め始めますが、依然として「多人数の主観」です。

少し話しを迂回させますが、私達の刻一刻の考え、受け取り方、趣向、習慣は、風船に蓄積される空気のように心という風船に蓄積されます。
そして一度外部から何らかの刺激があったとき、それが噴出、露出する、これが感情であったり、反応行動であったりします。
外部からの刺激というきっかけによって普段考えている事、思っている事、している習慣などが半ば自動的に表現されるわけです。
そしてそれによって起きた自分の立ち居振る舞いは他人からの評価、判断につながります。

普段自分達が考えている事、思っている事、行っている事が種のように存在し、外部からの刺激が水や土の役目を果たして結果として芽がでる。
この芽を私達は現実と呼んでいる気がするのです。

だとすれば、私達の日頃の思いを変えれば、必然的に現実が変る。
では、どう変えるべきか。どう変えたら美しいのか。
これらは個々の目的によりますのでここでは一概に言えません。

ただ、「持続可能」な美的生活的観点としては、何がどの状況下に於いても重要であるか?が大切だと思います。
僕は誠実、理解、愛、その他この類のものだと思っています。
能力や知識はともすれば人を高ぶらせ、その高ぶりはその人をどん底に突き落とす事もあります。
しかし、誠実、愛、理解、その他この類のものはいつも謙遜で柔和です。これらはその人を高めます。

私はこれこそ「現実」であり、「美」だと思うのです。

すみません。
昨日このコミュにてお休みを頂いたので今日こそはと思い書き込んでいますが、今後ろからなにやらプレッシャーを感じます^^
中途半端ですが、今日はここまでということで。
>Taigaさん
16の書き込みに対してはほぼ共感いたします。

科学(主に自然科学)は
「事実」を元にそれを説明できうる法則を導き出すので
「多人数による主観」→「現実」に類するものかもしれませんね。
「ゲルマニウムって体にいいらしいよ〜」などよりは
信頼性が大変高く知識として共有できうる主観、と
いったところでしょうか?

私は「信頼」「義」「絆」という言葉が大好きですが
これらも「どのような状況下においても人間にとって重要なもの」
だったら僕はうれしいなと思うのですが。
なお、知識や能力を扱う上では、
「知識や能力に溺れないための知識や能力」の必要性を感じています。
法律や会計などの国家資格などはこれに類しそうですね。

いろいろ書いてはみましたが、つまるところ
「外部からの刺激の種が愛や誠実さ等の土壌に蒔かれ
 きれいな花を咲かせる現実って美しいよね〜。
能力とか知識とかって肥料は花を咲かせるための
強力なツールだけど、欲張ってやりすぎると
根ぐされを起こすから気をつけようね」といったところでしょうか?
>kAssyさん
そうですね。
「おもむろに引っ叩かれた」という刺激が「反射神経的に引っ叩き返す」という花を咲かせる事もあれば、同じ刺激に対して「状況を理解し、笑顔で相手を受け入れ、お互いに良い方向に進んでいける」という花を咲かせることもあります。
前者は破壊と破滅が待っていますが、後者はむしろ「引っ叩かれたという状況を足がかりにし」より高みへと上がっています。

これらが実は自分達の日頃の物事の受け捉え方、世の中に対する姿勢、人間観、世界観という土壌によっていかようにでも変る。
少し大袈裟な言い方をすれば、世の中(生活=その人)が美しいかそうでないかは自分の日頃の心の姿勢にかかっている。
と言った感じです。
こんな当たり前のことが中々出来ない。
何故か?
それについてお話できれば幸いです。

ただ、これは物凄く範囲の広い話になってしまうので、参加していただける方は理解と寛容をもって参加していただけますと、必ずや有意義なトピになると信じております。
>えりさん
今、私は海外で引越しの多い生活をしているので「水からの伝言」を読ませていただくのは先のことになりそうですが、水の結晶の話は知っています。

僕がこの話を知ったのは、生長の家という宗教団体が出版している「生命の實相」という本からだったと思います。「真理」かも^^;
とにかく、同書は、例えばバクテリアを研究している科学者のその時の気分によって研究結果に大なり小なりの影響を与える事を見逃してはならない的なことも書いてありました。
同教は、言霊説に沿い、言葉(心の思いも言葉、行動も言葉に含む)の重要性を説き、毎日良い事を考え、良い事を言い、良い事をしよう!的な主張をしています。一面として。

私も同感ですし、私もえりさんと同じように少しずつ変ってきています。

>感情につき動かされた言動をさけ、一呼吸おき、なるべく自分の言動を意識する事を大切にしています。

これが非常に大切だと私も思います。
心に親切、知的、寛容、洞察、その他この類の要素を持ち合わせ、さらにその肌理が細かければ相互の情報処理や伝達がスムースに出来ますが、そうでなければこの「一呼吸」に要する時間も空間も、時には物資も大量に必要になってきます。

ただ、シンプルにそう思う人はこれでOK。さあ!皆で何が良い事なのかを考えよう!という運びになるのですが、何か考えや不明な点などお持ちの方がいらっしゃる場合、そちらも共に進行していくのが良と思います。

何が良いことか?を考えるのと同時に、何かご質問やご意見などお持ちの方がいらっしゃいましたらどうかご遠慮なく発言していただけますとこちらの勉強にもなり、助かります。
>Taigaさん
「心の美を実現するための当たり前のことが出来ないのはなぜ?」
 そのように聞かれたら、僕は2点答えます。

 1.美より重視される価値基準があるから。お金とか権力とか?
 2.そもそも美という概念の基準が絶対的か相対的についても
   社会的にコンセンサスを得られているとは言えないから。

>えりさん
 科学者のたまごとしては、「水からの伝言」に対して
 反論のポイントは多々ありますね。
 
 「世界一の誤解 市民のための環境学ガイド」
 http://www.yasuienv.net/MizuDengon.htm

 言葉遣いには気をつけようねという主張には100%賛成ですが、
 水の結晶構造や米の腐敗速度を変化させる「言霊」の存在には
 実験条件などが明らかになっていない写真だけでは
 到底立証とは言えないと考えるため100%反対します。

 リンク先にも記述がありますが、
 水商売ウォッチングで有名な天羽先生の発言が面白いです。

 「言葉で米の腐敗が抑えられるなら、
  消費期限を延長させる技術が開発されてていいはずだ」
16: Taiga 様 URLを正しいURLに変更いたしました。ご免なさい。

正しくはこちらです。

●信義則集:解りやすい議論の為に:
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6113318&comm_id=115058
↑なのですが・・・現在、これを見たとしても
 余計に混乱させてしまう事に繋がる恐れがあります^^;

 話者による言葉の解釈の違いによる誤解が発生しやすい文章を
 誤解を受け難い(人それぞれの人毎での、言葉の意味の取り違え)
 がおきにくい文章に修正してゆく、また補足説明をして行く為に
 どうしたらよいのかを考えております。

 話者同士が、お互いの言葉の定義の違いの理解を進める為に、
 このリンクをお使いください。

 (ゆう)の雑感と 直接アドバイスのお願い
 設問を幾つかに分岐する必要があると思えます。如何でしょう。
 このトピック内に限らず、提案がございましたら皆様からの提案
 もお待ちいたしております。このトピックを生かす為のハンドリ
 ングに関するご指導等もお寄せください。よろしくお願い致します。
>えりさん
 えりさんにとって真実であるということに対しては何の依存もございません。
 「あったかい言葉を使うと自分も相手もあったかい気持ちになるよね」という思考が
 人間の「美しさ」にとって害悪をもたらすということはなかなか考えにくいですし。

 私は科学が自然の神秘を解明しようとする姿勢も美しいと感じますし、
 個々人が言葉や気持ちの美しさを信じて生きることも素晴らしいと考えます。

 しかし、「水からの伝言」のように科学を騙り、
 また科学より優れたものであるかのように装うものに対しては反吐が出ます。
 (最近は似非科学とか疑似科学などの言葉が定着してきたでしょうか)

 少なくとも私は、目で見た実験事実が心地良い予想と異なったら
 迷うことなく予想を捨てます。科学者として当たり前です。
 (先日そんな実験結果が出ましたので)

>(ゆう)さん
 現時点ではそれほど議論が拡散しているようにも見受けられませんし、
 もうしばらく様子を見てはいただけないかとの提案をしたいと思います。
>(ゆう)さん
リンクの修正ありがとうございます。
ただ、以前にも書かせて頂きましたが、私只今、海外の長期滞在宿泊施設に設置してあるフリーネット環境にてアクセスしています。その為、後ろには大抵何方かが待っており、ゆっくり出来ないのです。そういう訳で折角お示し頂きました内容を十分には読む事が出来ません。
以後、極力気をつけさせて頂きますが、何かございましたら何卒、ご容赦願いたく存じます。

>kAssyさん
活発なご意見ありがとうございます。
科学にも色々な分野がありますが、どの分野を専攻されていらっしゃいますでしょうか?
私はどの分野もキチンと学んだ事は無く、専門の方が教えてくださる事に時には感心し、時には疑問を感じしている一般庶民的立場にいます。
私にとって科学は一つのOSの様な存在だと言えます。
キチンとしたロジックがあり、その論理によって正しく稼動していますが、OSは一つではないという事です。
例えて言って見れば、多くの人が使用する「Windows=科学」の上で話していると、普段は何の問題も無く会話出来ますが、この間、智さんからご指摘を受けましたように「MacOS=他の分野」上ではあるものに関しては正しく稼動しないと言う事がしばしばあります。
勿論、圧倒的シェアを誇るWindowsの特性を利用しない手はありませんが、他のOSについても考えなくてはなりません。
また、「水からの伝言」については、私的には何の根拠も無く、単に私にとってその真偽がそれほど重要でなかったという状況にて気にせず丸呑みしていましたので、改めて批判されると返す言葉は持ち合わせておりません。
個人的には「あっても良いんじゃないかな^^」と思っております。
因みですが、僕の経験上、もし誰かが余計な事を考えずに「ありがとう」と只管心の中で言う、或は口で言い、或は紙に書いてをしていたら、その人は変る!と主張してしまおうかな。^^ここでは。勿論、例外もあるかもしれませんが。

例えば、万有引力の法則によってあらゆる物は星の中心へと引き寄せられる法則が周知の常識として定着しているが、揚力の法則を知らない集団が居たとしますと、飛行機が飛ぶのは奇怪な現象に映らないでしょうか?
その様に、私たちが既に知っている法則がキッチリと働きつつ、あたかもその法則がそこに於いては働いていないかのような別の法則によって「不可能」が「可能」になる事があると思うのです。
私たちは、この世界にあるいくつもの法則のうち、いったいいくつを知っているのかは、解ったものではありません。

さて、大分話がそれてしまいましたが、そういうわけで、科学は少なくともこのトピ上、何ら特別な権威を持つものではありません。
だからと言って妄想や迷妄を走らせたいとも思いません。
更に、ホメオスタシス的活動、トランジスタシス的活動、双方に良い形で働いてほしいと望んでいます。
しかし、ここは最も加熱しやすい場所でもありますので、中にはこの熱が心地良いという人がいますし、逆にその熱を嫌う人も居ます。
ですから、夫々、勇気と誠実と理解と寛容、それにちょっとしたいたわりをもって望んでいただきたく存じます。

kAssyさんから頂きました。
>>美より重視される価値基準があるから。お金とか権力とか?
>>そもそも美という概念の基準が絶対的か相対的についても社会的にコンセンサスを得られているとは言えないから。
とのご意見ですが、「森」的意味で全くの同意を示させていただきます。
私の意味は、「木を見て森を見ず」という諺がありますよね。
小さい事にばかり視点をやりすぎて全体を見てないという意味の諺です。
私は、この逆もまた有だと思います。
森を知るためには木を、木を知るためには森を見るのがしばしば効果的です。

また、例えば、見方によれば、野生肉食動物が獲物を襲うときの動作など美しいと思いますが、実際に自分が獲物になってしまった場合、美しくも何ともなく、只管逃げますよね。きっと。
この狩られる者になるかもという不安や実際になった時の恐れなどが日々の感情や思い、判断に繋がっているということを考えるとき、これを美だと認識できているとは少々言いがたいのであります。
ですから、ここではもう少し実践的な生活に密着した部分でのご意見など頂けますと幸いです。

少しここから走らせてください。

さて、私は以前、「潜在意識が全く清まっていない」といわれたことがあります。
何をどう見て、何を根拠にその発言に繋がったのだろう?と思う反面、納得していた自分が居ました。
人の言動は潜在意識に蓄積された日頃の思い等による影響を受けて発せられると言われています。
例えて言って見れば、海に浮かぶ氷山のようなもの。
見えている部分(顕在意識=自覚意識)は全体のうちほんの少しです。
海に沈んでいる部分(潜在意識)の方が大きく、海流などの影響をうけ、進路が決定されるのはむしろこの部分です。
例えば、自分の意思(顕在意識)でよし!今からダイエットを始めるぞ!と決意した2時間後にアイスクリームをたらふく食べ終わってたなんて感じの経験をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
確かに、顕在意識が最も強く、決定権、動力使用権、全てにおいて大いなる権威を潜在意識に対して持っています。
でも、潜在意識もそうやすやすと言う事を聞いてくれない場合もしばしばあります。

何故か。
これらは色々な視点から言う事が出来ますが、一つは日頃の習慣。
日頃自分がどの様な種類の事を考える傾向にあるか等もこの場合習慣です。

日本人の多くは自由に生活している、誰の奴隷でもないとお思いでしょうか?
ですが、ちょっと一つ言葉をご紹介します。
「罪を犯す者は罪の奴隷である」イエス・キリストの言葉です。
平たく言いなおすと、「金の奴隷は金のために働く」「色に迷うものは色の所有者、つまり相手の奴隷である」と言ったような意味の言葉であります。
品位のあるものに従えば、自ずと品位が備わります。そうでないものに従えばそういう性が備わります。

自分の言動、発想、物事の受け取り方の傾向を知り、何に従う傾向にあるのかをしると潜在意識の巧みなドライバーへの道も少し明かりが見えてきそうです。
その後は、目的によって簡単だったり、難しかったりするのですが。

さて、ここ3日間、風邪をひいておりまして、頭がキチンと働いてくれておりません^^
一応チェックはしたつもりですが、支離滅裂かもしれないなど色々な思いも残しつつアップさせていただく事をお許しください。
ご指摘、ご質問、突っ込み等頂けますと嬉しく存じます。
>Taigaさん
私の専門は「環境調和プロセス工学」です。
鉄とか電気とかを作るときに高温を(1500℃前後?)を使うから
環境負荷を下げるためにはどうしたらいいのかなって研究ですね。
非常に大まかな説明ですが。

私も科学は「OSのひとつ」という見方は賛成です。
科学っていうOSがあってもいいし、宗教ってOSがあってもいいですよね。
科学というOSは当然「完璧」ではありませんが大変「高性能」であり、
また世界中の科学者によって常に「アップグレード」が行われています。
「水からの伝言」については、科学のOS上での動作確認を行わないまま
双方のOSで動くよと公言しちゃってると考えられるので
私は懐疑的な姿勢をとっています。

繰り返しになりますが、
「お互いあったかい気持ちになるから、
勤めてあったかい言葉を使うようにしようね」という
姿勢は100%賛成しています。

>自分の言動、発想、物事の受け取り方の傾向を知り、
>何に従う傾向にあるのかを知ると
>潜在意識の巧みなドライバーへの道も少し明かりが見えてきそうです。

そこでTaigaさんに質問をしてみたいのですが、
Taigaさんにとって美が「神の御心」であるとして、
美しいのは「そこに至るための過程」ですか?
もしくは「行き着いた先の不変的な状態・結果」ですか?

前者であれば持続可能がSustainableになりますし、
後者であればUniversalでしょうか。

私の考えは「両方大事にしたいが、過程をより重視したい」です。
何度か使っていますが、「姿勢」ですね。
対象は神の御心ではありませんが^^;;

風邪をひかれているとのことですが、
お体には十分気をつけてください。
>kAssyさん
ありがとうございます。
徐々に症状は軽くなって来ております^^

さて、ご質問です。
僕個人的な意見を言わせて頂けば、過程でも、状態でも結果でも無く、「存在」は既に美しいです。
これは逆に言えば過程も、状態も結果も美しいと言えます。
もしも人が、「何が出来るから」とか「何を持っているから」とか「こんな雰囲気を持っているから」という尺度にて美とか強とかを決める傾向に薄ければ存在は実にそのままで既に美しいと言う事に気付きやすくなると思っています。
これが僕の言うUniversalです。
この意味では、Universalは行き着くゴールであり、今既にいる過程であり、今までもあった過去でもあるのです。

「何が出来るから」とか「何を持っているから」等の尺度上での美がSustainableという事になりましょうか。
ただ、これは周知の通り、時たま疲れますし、時たま不可能です。

どちらも美ですし、夫々一種次元が違うので比べる事も出来ません。
ただ、それはそれで良いと思うのです。

例えば私は私の思いを一参加者として発言する。
他の方はその思いを一参加者として発言していただく。
何がこうであるのように、どれか一つが高みに上り、何かが低くなるような結果に終わるような種類の話ではないと思っています。

私はクリスチャンなので神とか教えとか神秘とかそういう方面に美を見出し、そういう発言をし、そういう行動をとっていく。
他の方、例えばkAssyさんは科学者として科学的な視点で物を見、造り、進んでいく。
ただ、道は違っても、私たち体の形は一緒ですよね。
北に向かおうが、南に向かおうが、人が歩く時に行う動作は同じ、手足を振って見る方向に進んでいく。

人は往々にして、進む方向が違う事を以ってまるで歩き方まで違うかのような否定の仕方をします。
それでは学びが貧しいと思うのです。
全く道が違っても、全くレベルが違っても、或は全く次元が違っても学ぶものは夫々にあると思っています。

ですから、私個人の意見は表明しはしますが、別にとりわけそれを納得してもらって私の世界観や価値観の方向にこのトピを進めようとは思っていません。

単に、皆さんの考え方、世界観等を聞き、たまには少々失礼でももしよろしければ突っ込んだ質問などさせてもらって(勿論知るためにです)夫々が夫々の観点で光を見出し、新たな世界、力にでもなれば素敵だなと思って作らせていただきました。
そういう意味ではすごく軽い気持ちでした。
これがこのトピを立てさせていただいた初めの思いです。
>いつみ8号さん
すみません。^^
お互いの意見が別に相違していない事、または、相違しているが問題なく進める事が出来る事等の証明や意思表示をするためにしばしば本題からは少し外れて話をしなければならない時がありますよね。

別に難しい事を話したいのではなく、単に「私はこんな風に世界を見てるよ!それはこんな風な評価を受けるよ!でも私はこう思ってるよ!」的なものを出して頂いて、それについて他の方面から意見など出してもらって自分の姿勢や、言動を見直し、発展していきたいだけと言えばそれだけです。^^
勿論イレギュラーな出来事が予想もしなかった新しい発見に繋がる事もありますから、枠は特に範囲指定しなかったんですけれども。

人の習慣とか考え方の中には、その本人は良いと思ってしている事でも、他の人にとっては嫌な事であったりするものがありますよね。
それが、その人のそれ自体をか、他の人の受け取り方の方を修正すべきなのか、或は両方か。
これらがキチンと話し合われる機会ってあまり無いように思うのです。

多分多くの人が自分の信念や考え方、物事の受け捉え方を強く持っているつもりでも、何となく不安が伴っていたりしがちです。これは弱いという意味ではなく、改善の余地が無限にある私たちの可能性上半ば当然の状態と言えると思うのです。

ところが、面と向かって話せるのはごく限られた人の間だけになり、すごく狭い範囲でしか意見交換できない人も多いですよね。私もその一人なので。
ですから、なるべく色んな視点が集まって有意義な会話が出来る場所にしたいなと思って作らせていただきました。

これからも宜しくお願い致しますね。
>いつみ8号さん
また、引っ越しました。
今度はネット環境が近くにないので今拝見致しました。^^
更に10日〜11日にかけてニュージーランドからソウル経由で日本への長旅、12日〜17日にかけて日本-Thai旅行です☆

僕は「判断をしない練習」をしています。
「人間がする判断」は往々にして自分のエゴ、平たく言うと自己中的価値観に従っており(ある程度の人数が共感していても結果自己中と同じ事もあります)、正しい判断をせず、世界をゆがめる様な判断を下し、それを真実であるように主張しがちだからです。
そして、それを真実であると主張するために、自分でゆがめた世界を真実として受け入れなくてはならなくなり、結局ブーブー言わなくてはならなくなったりする場合も無きにしも在らず。
そのブーブーは時たま場所に残留する思念波となり、町の雰囲気を壊します。これまた受け取る人の心の中で。
道端のタバコの吸殻を拾うのも尊いと思いますが、それ以上に自分の心の目の曇りを晴らしてやらねば!!
と思っています。

全ては振り払われるべき霧のように無価値であることと、何一つとして軽んじて良いものは無いという二つの価値観を自分一人の内で保つのは簡単ですが、他人との共有は比較的難しいです。信じられないほどすぐ誤解が生じる事も経験しました。
そんなこんなで、気づけば知らず知らずのうちにみんなできてるんですけどね。
知らないこと、知ること、気づくこと、気づかないこと、考えること、考えないこと、全て素晴らしいと思います。

後はマイノリティとして存在しがちな自分のそのマイノリティ故の弱さをもっと補強したいなと。
>Taigaさん

お久しぶりです。
最近は学会の準備にてんてこまいで^^;;

私もスピリチュアルなもの、超自然的なものは
嫌いではないです。むしろ興味をそそられます。

ただ、あくまで自身の信仰に止めることを信条としています。
現在までに構築された科学では説明できない事象
(そんなもんあるに決まってるし)をカバーする理論であるかのように吹聴したり
ましてやお金儲けに利用する行為は’行き過ぎ’だと考えます。

さて。だいぶ前から引っかかってはいたのですが。
Taigaさんがご自身の信仰する美を’普遍的’とするなら
全ての人とまではいかないにしてもたいがいの人に対して

「なるほどね〜だから普遍的なのね」

と納得させられるだけの根拠なり定義なりがあるはずなので
それをお伺いしてみたいと思います。

個人の思いのたけをぶつけるだけのトピックなら必要ないかとも思っていたのですが、
普遍的ともなるとかなりの人の’美’に対して
指針となりうる可能性がありますので。



補足するなら、なぜ敢えて個人の範囲に留まらない
’普遍的’という言葉を用いられたかということを
お伺いしたいという意図です。
よろしくお願いします。
>kAssyさん
こちらこそお久しぶりです♪

今はニュージーランドから帰国途中、オーバーナイトで1泊だけソウルに滞在中です♪

既に夜中の1時を回っていますのでこのお返事は明日にさせて頂きますね。

因みに・・・なのですが。
@28に書きましたように、私的には別に気持ちをぶつけてるわけでもなく(そういう部分もあるかも知れませんがっ)、何かを吹聴しているつもりはなく、単純に一トピの参加者として発言しているつもりです。
別に押し付けられているとか、宣言されていると過剰に受け取って非難の念を抱く方ももしかしたらいらっしゃるのかもしれませんが、私はあくまで一参加者として他の方と同じレベルで発言しています。

こちらも、@30に書きましたように、私の当初の目的である夫々の世界観や自分がそれを持っていることによってどう評価され、その評価に対してまた自分はどう思っているかなどの意見交換・・・とでも言いましょうか。
それもままなっていないので、このトピ自体がそろそろ自然消滅かなーと思っていたところでした。

何れにしろ、一応明日お答えすると申し上げましたので明日書きますが、恐らく長くなること、また、もしかしたらご期待に沿わない可能性が比較的高い事等ご承知の上、お暇な時にでもどうぞお読みください。
こんにちは。
帰国して参りましたー。
ムワっと暑いですねぇ。^^

さて、「普遍的」ですね。

ここでまた普遍と言う言葉に対する理解の違いを感じます。
どうも私達はすれ違いばかりですかね。

たとえば、今、視野の中にある物全てをただ見てください。
これが普遍です。
そして、その中にあるパンを美味しそうと思いつつ見ており、それ故にパン以外のものは目に入っていないとします。
これが普遍でないもの、つまり偏りです。
これは、どちらが良い悪いという話ではなく、単に普遍と偏りのたとえ話です。

パン以外にもほかに目をやるとフルーツが置いてあったり、TVがあったりと娯楽と満腹には事欠きません。
が、パンしか見ていないと、ほかの事に気づく事ができませんよね。
これは「今実に目の前に自分のものとして持っているにも拘らず、持っていないと思い込み、色々と心配する者」のたとえ話です。

この心配は、数々の要らない戦略や防御システムを構築し、それらはやがて「攻撃するために造られた物」「敵から身を守るために造られた物」としての本分を果たそうと働き始めます。
前者は攻撃対象を、後者は敵を探し始める事になるでしょう。
そしてこの状態になると既に「好戦的」と呼ぶ事が出来そうです。

勿論、常にではありませんが、偏りは往々にして死角を作り、その死角は不足感を生み、不足感は充足欲求を生みます。
そして充足欲求になった時、死角に気づけば問題ありませんが、気づかない場合、狭まった視野内にあるものを独占しようとし始めるパターンが多いです。

これが所謂奪い合いです。
どの分野にも言う事が出来そうです。

例えば、A君を苛めるB君。
B君は家庭内で両親が毎日喧嘩をしているので心が落ち着かず、平静、愛念、感謝の念をどんどん欠いていきます。
ここでまずB君は親から愛念を奪われていると言う事が出来ます。
その不足した愛念により視野が狭まり、何とかしなければ!と考えたB君は、幸せというペットを持っており、しかも弱そうなA君から幸せというペットを奪おうとする。
これが苛めの原因ですが、B君の誤算は幸せというペットはその生みの親の水の中でしか生きる事ができず、B君と言う違う水の中に入れてもたちまち死んでしまうということを知らなかったと言う事です。
ここで大切なペットの死という悲惨な体験によってまた心が冷えます。
こういった悪循環は、自分が既に持っていることに気づく事でしか根本的な解決はできないように思います。

その気づくという作業が、視野の中にあるものをただ見るということです。
偏って見る事によって自分の意思で視野を狭めない限り、目の前にあるTVもフルーツも誰も持っていきませんし、腐りもしません。
これが視野を広げる、俗に言う「心の目を開く」という行為です。

普遍が良く、偏りが悪いと解釈できそうなたとえ話をしましたが、そうではなく、単なる「普遍とそうでない物」の違いをくっきりさせる為に造ったたとえ話です。
このたとえ話が指し示す範囲はとても広く、とても深いです。

今の僕は普遍を大切にする傾向が強いので、そういう発言が多くなりますが、極端な話、明日はどう考えているか分かりません。
なぜなら、ご存知のとおり、偏りは偏りでそれまた美ですよね。

すみません。
書くと言ってしまった以上書かねば!
と思い一応書きましたが、実は今日あまりコンディションがよくありません。そして自分が書いた文も一応チェックはしましたがなんとも・・。

これで大丈夫でしょうか?
>Taigaさん
コンディションの優れない中、御丁寧にありがとうございます。

まず、普遍的は私が持ち出した言葉ですね。
タイトルが「持続可能な」という言葉よりは
「普遍的な」という言葉のほうが
よりTaigaさんの意図を表すのではないかと私が発言しました。

それで、少し調べたのですが、
普遍という言葉には私が用いた「誰にでも当てはまる真理」の他に
哲学用語で「個体の存在に対する概念」といったものがあったんですね。

正直知りませんでした。
辞書的に最初に出てくる前者しか、今まで知りませんでした。
視野が狭かったんですねw
Taigaさんの用いた普遍は、後者でよろしいでしょうか?


35の書き込みに対しては納得いたしました。
ありがとうございます。
八正道の一つ「正見」と似た概念かと感じました。


掲示板上での議論でも相手の発言を
「そのまま受け取り、拡大解釈をしない」ことを
目指してはいるのですが、なかなか…
どうしても言葉をそのまま受け取るだけの語彙力がないと
推測の割合が増えてしまいます。


もう1つ分からないことがあったので質問します。
「偏り」と指し示すものには例え話でも挙がるような
デメリットが存在し、私もそこに異論はありませんが、

「普遍」にはデメリットがない
パーフェクトな状態なのでしょうか?

もしそうであるなら普遍って状態の方が
人間の目で見た「善し悪し」の話ではないにしても
偏った状態を包括する上位概念であるかのようには推測できますので。
あくまで推測ですが。
>kAssyさん
ちょっとこのコンディション、もう少し続きそうです。
明日からタイだというのにっ!!でもちゃんと楽しめます。17日まで言ってまいります。^^症状はそんなに強くないのでご心配なく。^^

記して頂きました「普遍」に対する哲学用語的意味は私も知りませんでした。ですから、自分が後者にあたるのかどうか解りませんので、どこで調べたのかお教え願えますか?

推測の割合が多くなるのはいた仕方がありませんね^^
ネット掲示板ですと確認作業も一回一回質問してるととんでもない時間が掛かってしまいますし。
ですから、今まで見たいに色々しながら進めて行けば良いのではと私は思ってます
*^^*


さて、ご質問です。
正直、ご質問の意味がはっきり理解できませんでした。
かと言ってネット掲示板上でただ「理解できませんでした」では時間が勿体無いので一応書いてはみますが、見当違いでしたらすみません。

綺麗な湖を想像してください。
この大量の水を普遍と言います。
そこに石が投げられ、波紋が出来たと想像してください。
この波紋という運動を偏りと言います。

水(普遍)は存在ですが、波紋(偏り)は現象です。
「普遍は偏りでもある」のです。
お解り頂けますでしょうか?

運動するものしか認識する事ができないと、波紋の生滅強弱に一喜一憂することになりますが、水を見ることができれば波紋が存在ではなく、現象であると言う事が解り、気持ちに安定が生まれるだろうと思います。
こういう認識の仕方は、水も波紋も両方楽しめますよね。

ですから、優劣の問題ではありません。
波紋は水であり、水は波紋です。

いかがですか?
>Taigaさん

帰省中なので携帯からです。上手くかけるかどうかわかりませんが…

『普遍的』については普通に辞書を引いただけです。
ググってウィキペディアや
はてなブックマークも参考にしましたが。


さて、質問の件ですが。
私も水と波の例を引用させていただきますが、
水上での波動現象を理解するには
・水という媒体に対する理解
(全体に対する理解)
・波動という現象に対する理解
(個体に対する理解)
・水上での波動の発生の仕方の理解
(全体と個体の相互作用に対する理解)
少なくともこの3点が必要かと思われます。

つまりは『個々だけ見ていてももちろんだめだが、
全体だけ見てても片手落ちだろう』
ということを主張したいと共に、
Taigaさんは全体視点に偏ってその欠点を挙げられないのか、
あるいは全体も個体もその相互作用をも
すべてを見ようとするすげぇ視点の持ち主なのかを
聞いてみたく質問をした次第です。

ちなみに私の考える全体視点の弱点の一つは
『個別に対する理解が弱い』です。

何だか『トップダウン』と『ボトムアップ』の
一長一短みたいです。

それでは。
お体に気をつけてタイ旅行を
楽しんでいらして下さい。
>kAssyさん
今日帰国しました。kAssyさんはまだ最中でしょうか?
羽を伸ばされている或いは伸ばされたのだろうなと勝手に想像しております。^^

「普遍」の概念の件ありがとうございました。
結局僕の辞書にはありませんでしたが、とりあえず概ねkAssyさん@36にYesを置かせて頂きます。

さて、このトピはこれに参加してくださる方の「世界観」「それに対する周囲の評価」「その評価を受けてさらに自分がどう思うか」等々についてお話させて頂きたく作成したものであります。

kAssyさんの言われる「全体に対する理解」、「個に対する理解」、「相互作用に対する理解」似ているでしょうか?
私は同じだと思っています。

それをそれぞれ出し合って、話し合って各々発見等に繋がればいいなと思っています。

私は人が普通しない経験を比較的沢山持っており、ほとんど誰でも持っている経験を持っていなかったりと少し「変わり者」なので、こういうお話が楽しく、また勉強になるのです。

このトピはこういう趣旨だったんですよ♪^^
途中から宗教的というか哲学的面が強くなってしまいましたがっ。
軽〜く「私こう思うんだけどあなたはどう思う?」的な。

帰国して思いましたが、タイよりも少なくとも東京は湿度が高いです。
健康と快活さに気をつけましょう。
>Taigaさん
田舎はいいですね。朝夕は十分に涼しいものでした。

そうですね〜適当な事例として
西洋医学と東洋医学なんてどうでしょうか?
西洋医学は個に対する理解は強いが全体に対する理解は弱い。
東洋医学は全体に対する理解は強いが個に対する理解は弱い。
(だいぶ一般論ですが)

じゃあ僕らがすべきことはどちらがよくてどちらが悪いか
争うことではなく、それぞれの長短を理解し擦りあわせて
新たな体系を作ろうとすることだろうと、そんなとこです。

日曜日から4日間ほど、
ワークショップで台湾に行ってきます。
とりあえず、おなかを壊さないように気をつけたいものです。
>kAssyさん
@39でした想像が艶やかになりました^^
台湾あたりは気をつけた方が良いんでしょうかね。God bless youです^^

すみません^^
BOTH!よく知りません。仰られたような言葉は比較的よく耳にはしますが。
良く知らない、考えた事もない分野で僕から話を進めていくのは非常に難しいです。
どうかご容赦ください^^

ちょっと話が原点に比較的近い場所を周回しているように見えるのでこの機会に原点付近に返ってみますね。

私達は感情を持っていますよね。TPOにより善悪は違いますが。
自他共に認める感情表現はこの際良しとして、そうでない、ネガティブな表現をしてしまう場合について考えて見たいと思います。

ある本に解りやすい表現があったので引用します。
「自分自身の日頃の思想や思考」+「外部的な部分からくるきっかけ」=「感情表現」
「感情表現」-「外部的な部分からくるきっかけ」=「自分自身の日頃の思想や思考」
です。

自身の目的によりその目的を成功へと導く為に相応しいと言いますか、必要な自己表現というものがありますよね。
ところがこの自己表現に失敗する人もしばしば居ますし、自分自身もよくやります^^
でも、ここ一番という場面で失敗しない為には「継続の力、習慣の力」を利用するのが一つの有力な方法です。
日頃から、上の式に従って、「自分のなりたい自分」に成る為に、自分を理解、コントロールしておくのです。
これは自己ケアにも通じていて、意外に広く深く応用できます。

「他人は変えられない」、「世界は変わってくれない」等の類の言葉を聞くと、「諦めの早い人だなー」と思う面もありますが、「自分自身が先ず行動する事、変化する事」が鍵になると言う点では満面の笑顔で同意しています^^
「綺麗ごと言うな」とか「綺麗ごとでは生きて行けない」等のフレーズを発する人に対して「今まで綺麗に生きる為に散々努力したんだなー」と拝察できた人は今のところ一人も居ません。※観る目の無さ故だったら大変申し訳ないです^^

「綺麗ごとでは生きて行けない」=「不正が必要」ですから、合法(国家憲法と言う意味ではなく)にて行う道を探すよりも先に不正を行う方に走りやすい世界観である事は言うまでもありません。
そしてそれを正当化するために色々な事を言ったり隠したりしなくては成らなくなり、シンプルに生きれるのにわざわざ自分で複雑にして挙句の果てに困っている人も居ないとも限りませんよね。
そして、その人も肉体を以ってこの世に生きている以上、「愛されたい」「生きる為の努力をしなければならない」等の要素からは逃れられませんから、反省するか、或いは他人に強要したり、口車に乗せたりしなくてはならなくなるでしょう。
そして人々は良くない意味で人を信じなくなるという訳です。

少し話が脱線しましたが、これから先自分も他人も心地よく過ごせる世界造りをしようと思うなら、世界観や日頃の発想や思考、志は鍵だと思っています。
因みに僕はこういう世界観を持っています。

湖面に映る月。(そのままでとっても美しいです。)普段私達はこの湖面に映った月を見て光だとか綺麗だとか言っています。
そこに何かの加減で波紋が生じると月が歪んだり消えたりしますよね。
これを以って私達はあーだこーだ言って騒いだりするのですが、実は月は私達の頭上に依然として輝いていると言うわけです。
波紋は黙ってほおって置けばすぐ消えますが、月が消えた事を以ってあわてて湖面をかき分けて月を探そうとするとその行為が新たな波紋を作り、いつまでたっても月が見えません。
(月が湖面ではなく、頭上にある事を理解する事が大事)
でも私達の首は上にすると凄く疲れるので、いつも下の湖面を見ています^^
だから、誰か、或いは自分が誰かの横で騒げば二人の人の視界の中にある月を消す事になります。※騒いでしまった事に対して騒ぐのも騒ぎの内。

だからいつも心朗らかに明るく生きていたい。感謝して笑って生きていようと思うものです。

いつも長々とすみません^^
もっと簡素に表現する術を身につけなくてはなりませんね^^
>Taigaさん
台湾より帰国いたしました。
とりあえず日本の清潔さを痛感しております。

特にこういう掲示板での話ですが、
僕がまず心がけていることは「言葉の正確な定義を理解する」ことですね。
知識がないことにより生じる不安に付け込む健康関係の商品って
腐るほどありますからね…

とりあえず、このトピックでも気になる言葉を3点。

「電磁波」
本来の定義は「電場と磁場が直交する波」
扱いに注意を要するγ線、X線、紫外線とかから
可視光線、マイクロ波、ラジオ波、電波、赤外線に遠赤外線
全部電磁波です。
「電磁波が危険」とか言われてもどれのことだよ?って感じなのに
ただ危険だと恐怖を煽る商品も多々あります。

「カロリー」
燃焼で発生するエネルギーor体内のエネルギー代謝機構により生み出されるエネルギー
食品が持つ熱量or体内に差し引きで蓄積される熱量
これらの概念がよくごっちゃになっていると感じます。
これもカロリーの取りすぎは健康上危険だとの不安を煽り
(実際は脂肪を貯めすぎるのは健康上良くない、のはずなのに)
健康を害する(リバウンド含む)ダイエットの蔓延を
許しているというのが現状ではと感じています。

「ダイエット」
本来の意味は「適正体重への移行とその維持を目的とした食事療法」
なので、体重を増やすダイエットもありえるわけですし、
本来ならやめることによるリバウンドなどもありえないはずなんです。
適正な食事習慣の形成と体質の改善が図られているはずですから。
こちらも体重を減らすことだけに焦点が当たり、
また食事以外のものにもダイエットと名がつき、
ダイエットを売り文句にした商売については
言及の必要性もなさそうな蔓延ぶりです。

不安を煽るような情報に対しては
正確な知識を以て応戦する。
心の健康を保つ上で必要なことだと
私は感じています。
>kAssyさん
お疲れ様でした。
私もタイからの帰国時に同じ事を思いました☆

「このコミュ」ですよね。思わずえ?そんな言葉このトピで出てきたっけ?と探してしまいました*^^*

そうですね。
単語の本来の意味を正確に使用していれば多くの問題は回避できますね。
私も某大手Webページが最新ニューストピックに色々な言い回しや単語を用いて訪問者の気を引こうとしている姿がどうも。。。
昔からあーだったのかな?担当者が変わったんだろうか?
等と思っています^^

でも、私たちが学校で習うほど正式に認可されている単語や情報の意味がそもそも大本の意味とは違っていたりするものもありますよね。
そしてそれらには往々にして諸説あるものです。

一々これらに付き合ってられないと言うのが私個人の意見です。
ですから、不安は仕方がないですね。
知らないと言うことは=知らない可能性を認める。
つまり、自分はこう考えていたけど、相手が行っていることが正しいのかもしれない。と考えやすいわけです。
そこにつけこまれる訳ですよね。

でも、全ての知識を持つことは不可能ですし、理論や知識の武装に対しては理論や知識の攻撃でやってくるでしょう。
どこの世界もいたちごっこはあるものです。
相手は空しい時間を過ごすことを何とも思っていない場合もあるので、金銭面等で被害にあわなくても、時間を取られるという被害にあうかもしれません。
そう言うのに一々付き合ってられないので、私は

?「知らないことは別にイケナイ事ではない。」
?「そもそも、?で知と仮に称したことが実際に知であるかを確認する」
?「普段から他人に対する態度を可能な限り誠実に保つ」

以上の三点を軸に色々な方法を展開します。

?は、知らない事に対する劣等感やらなにやらから来る不安によって生じる弱さを消します。
?は、単に事実確認ですね。
?は、誠実さは、色々な良いものの親的存在です。
   洞察、忍耐、朗らかさ、正確な情報処理など、そのレベルによって本当に沢山の良い要素を実らせます。
>Taigaさん
そうでした。「このコミュ」でした。
訂正しますっす。

43の書き込みにおける3つの姿勢には基本的に同意ですね。
敢えて1つ付け加えるならば、こんなところでしょうか。
?自分が知らないことが世の中には
  たくさんあるという事実をを知っておく。

ソクラテスの「無知の知」みたいですね。

というか、そろそろこのトピックは終わりでいいんでしょうかね…?
そうですねぇ
何か私たちだけですものねぇ^^;

このトピはここら辺でお開きにしましょうか。
今後また思うことがあったら新トピ立てましょう。

長らくお付き合いありがとうございました。

お元気で^^
GOD BLESS YOUです。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。