ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの他人の子供を叱れますか?  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7707247&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【叱りたいのに叱れなかった】そんな経験ありますか?
(あんな育てられ方をして育つ子どもを見ていられない?)

目に余る様な事に出くわした時、どう対処しましたか?
本当はどう出来たらよかったのでしょう。

他人をまた他人の子供を叱るには、それなりの勇気と度胸と愛情と瞬発力が必要だと思います。私にとっては結構大変な事山積みの様に話してしまいます ^^;

【目に余る行為を叱れますか?】 

どんな時でも何もいえない(叱る事が出来ない)という方も、
またその逆で、結構な事でいえる(叱る事が出来る)という方も、

その経験を教えて下さい。言うべき所はきちんと言える。
そんな器のある自分になりたいと思います。

叱ろうか、それとも叱るまいか、の躊躇のライン(自分の力量等もあり?)を教えて下さい。【本人の為】?【親の為?】叱る事が出来ますか?

あなたの経験を聞かせて下さい。


 叱り方の理想
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5917314&comm_id=115058
 ストレス=怒鳴った後で落ち込み..
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4215208&comm_id=115058
 他人の子供を褒められますか? 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9920679&comm_id=115058
★他人の子供を叱れますか?  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7707247&comm_id=115058
 知らない人に挨拶するなと指導している小学校?
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7795076&comm_id=115058
 辞められない...不健康美な事を数えて下さい。 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11207603&comm_id=115058

コメント(113)

はじめまして。
私は、他人の子どもは叱ったことないです。
でも、これからは公共の場で騒いだり
走り回ったりしてる子どもがいて
親が注意しないのであれば注意しようかと
思い始めてます。
理由はムカつくからです。
うるさい子どももムカつくし、注意しない
馬鹿親も。

これは、今年の春の事なんですが
旦那の両親と旦那の弟夫婦(2歳の子どもひとり)と私達夫婦とでかごの屋へ行きました。
掘りごたつ式のテーブルで2つのテーブルに
わかれ義理両親と旦那の弟、
もうひとつのテーブルに私達と弟嫁+チビが
座りました。
チビにはお子様ランチ。
なのに、ほとんど食べないんです。
その上、義理両親が甘甘でチビを甘やかせ
チビを座らせもしないで義理両親は
自分のご飯をアーンと食べさせてるんです。
なんと、お行儀の悪いこと。
我がの飯も食わないで、何立ったまま
人の飯食ってんのさ?
カッコ悪いったら、、、ありゃしない。
私だったら自分の子供があんな状態だったら
叱るのにと思いました。
自分のご飯は放置、
人のご飯を立ったままアーン。
しかも公共の場。
カッコわるっ。

注意ひとつしたかったけど、
面倒なのでしなかったです。
なんせ、姑とは、そうでもなくても
火花散ってるのに、
よそのチビの事で言い合いしたくないし。
孫には甘甘なんで
反撃まちがいなしです。
これで、ギャーギャ騒ぎでもしたら
激怒です。
ジジババ&親が放置しようもんなら
激怒の嵐です。
まったくの他人ならあの程度の店でなら
我慢するかもだけど
旦那の実家の事だと
今後も付き合いあるだろうし
今後のためにもきつく言うと思います。
というか、無意識に言ってしまいそうです。
ホントに色んな意見があって参考になります。

「むかつくから文句をいう」っていうのと、「叱る」のとは違ってくると思います。
せっかく注意できても、相手に素直に受け入れてもらえないんじゃないでしょうか。

私は、最近になって、知らない子でも注意できるようになりました。
「その子のため」っていう気持ちになったからです。
マナーを知らずに後々困るのは、子供なので。

こないだも小学生の男の子が公園で2歳の子に
「あっちいけ!」とか乱暴な言葉を使っていたので
「小さい子でもイヤなこと言われたら、傷つくよ!」
と教えました。
一人っ子で、小さい子の扱いが分からなかったみたいです。
まあ、その後も乱暴な言葉使いまくってたので
怒りまくりでしたが・・・


電車など公共のマナーについては、難しいですよね。
満員電車に乗るハメになったとき、ベビーカーと大荷物とヨチヨチの子供2人・・(笑)
周りも迷惑だろうな・・と肩身がせまくて、子供がぐずらないように祈ってました。

でも、電車で移動するたびに思うことですが、
都内って意外に親切な方が多くて、
子供に席を譲ってくれたり
階段で途方にくれていると、ベビーカーを運んでくださったり
電車とホームの間にベビーカーがはさまったときは
とっさに何人もの方が手助けしてくれました。

感動して泣いてしまいました。
あ、すいません、ズレちゃいました・・

こないだは、電車で
「この席は、怪我した人やお年寄りが座る席だから
 そういう人が来たら譲ってあげるんだよ」と
おじさんが子供に教えてくれました。
私自信まったく気がついてなかったので
「そういうことも子供に教えるべきだったー」って
勉強になりました。

こんな風な「おせっかい」がもうちょっとあってもいいのになーって最近思います。



ただ、子供がうるさい=親の躾の問題・・はすべての子にあてはまることではないので注意して欲しいです。
自閉症という病気もありますし・・。
他人の子供でも注意します。
カナダに住んでいたときにベビーシッターをしていたのですが
悪いことは悪いと教えます。
それが自分の担当している子供じゃなくても、一緒に遊んでいる子供にも注意します。
頭ごなしにダメと言うのではなく、なぜダメなのか。を教えながら注意します。
こどもは、言葉で理解するより感覚で察知します。
こどもは、教えてやるといった態度は拒絶します。
でも、愛情のある態度であれば、すとんと受け入れてくれます。

親だけでなく社会の中で伝えたい事沢山ありますね。
緊急のときは、真剣につたえてあげてくださいね。
大人の怒りとかその様な感情が沢山入ってる言葉を聞きません。
聞かないと力ずくで躾けようとすると、体罰になりかねません気を付けたいですね。

うちの子が育ったと感じた時があります。
それはこんな事があったの。
電車に乗ってて、誰か他の人が飲んだ缶が彼の足下に転がりました。彼はさりげなく拾って自分が降りるときに構内でゴミ箱に捨てていました。 側にいて「これで育ったと思いました」
15歳のときです。

マナーは急に身に身に付くものではありません。
電車ではごく小さいときから、子どもだからといって座らなかったです。空いてるときはともかく、元気な子どもは立ってても大丈夫だよ。ってね。
 
気が付いた方からいいマナーを示して、気持ちの余裕のある方は、「どうしたのかな?こうした方がかっこいいよ。」って
声かけてあげて下さい。難しい年頃の子には怖かったら近寄らなくてもいいです。でも無視しないで存在を感じて眼差しだけ暖かくあげて下さい。きっと通じます。

皆さんも、そんな時あったでしょ?

立場が変わると相手の事が解る。
そんな気付きのことを思いやりと言います。
其の思いやりを、表現するのがマナーなんですよ。
長くなってごめんなさい。     
 
 皆さん素敵な感覚をお持ちと思いました。
 優しいきもちと思いやりを大切にしましょう!
 
 次の世代は間違いなくこどもの世代が作るのですから。。。。
りんこ 様 ご助言有難うございます。

関連としまして、「他人の子供を褒められますか?」 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9920679&comm_id=115058
↑トピックを新設させていただきました。ご指摘に感謝!
客観的な親御さんと、注意する我らも客観的ならその場もうまくおさまりますが…
叱るというのは後で解れば良いことを前提ですね〜
自分が腹立つからとか「マニュアル型」で注意しても、意味を持つことばとは思えないです。
私は20代ですが、気がついたら叱っていきたいですね。まだ躊躇ったりしますが。
私は仕事柄子どもに注意するとか
そういうことにあまり抵抗を感じないんです。
あ、小児病棟で働く看護師です。

だから、ついつい注意してしまいます。
電車の中でおはじき始めた小学生に
「ここでやる遊びじゃないでしょ。」
と注意します。
空き缶蹴ってた子には
「ちゃんとゴミ箱に捨ててね」

びっくりさせるけど、みんな聞いてくれます。
知らないヒトにいきなり注意されたら、そりゃ聞くんだろうけど。。。。
子供に勉強や水泳を教えているので、サボったり、他人に迷惑をかけたりしてるとめちゃめちゃ叱ります。親をよんだり電話もかけます。そのかわり出来たときはめちゃめちゃに褒めるのでとても喜びますわーい(嬉しい顔)ハート達(複数ハート)
普段はなるべく笑顔で褒めて伸ばしていますが、真剣にキレたりもします。
ただプライベートではなかな叱りづらいですよね…
私は雨の日,電車の中で子供が長靴のまんまシートに立って,外の景色を眺めていたんで『クック脱いだら?』って優しく話しかけたら,そのお母さんが『いや,そのままでいいですから!』と怒られてしまい,それ以来,どうしていいのか,公共の場での逸脱したマナー違反でも子供なら何でも許されるのかとか分からなくなりました…
こんなことがありました

うちに遊びに来ていた子がうちの子と一緒に悪いことをしたので、二人揃って叱りました
今まで親にも祖父母にも叱られたことがなかったその子は、ビックリしたのか泣いて帰ったので、保護者が泣いて帰った子を心配してはと思い、すぐに相手の祖母にこれこれしかじかと電話で経緯を話しました

するとそのお婆さんいわく「うちにはうちの躾があるので余計なことをするな」と今度は私が叱られました

因みにお爺さんは当時の警察署の副署長でした

今ではその子は大変なことになっています
子どもが怒られて、腹を立てる人って、自分のプライド傷つけられた!とか思っちゃうんでしょうね冷や汗

私も、わるいことしてる子どもには注意する方ですね。
当時自分も高校生だったのに、公園でタバコすってる高校生に、「あかんで〜」っていってやめさせたり。
ついこないだも、女の子にボール当てて泣かしてた男の子を謝りに行かせたり。
よけいなことしてるかなぁ、って思うときもあるけど、だまって見過ごせない方ですね。
基本的に公共の場で子供を叱ることに対して、
「威圧」と感じるひとが中高年〜シニアも含め多くなったと思います。

戦後民主主義は「家父長」的な大人─子供、先生─生徒、親─子という縦関係を
民主的でないという事から無くしていこうという風潮、政治的議論がありました。
またそういう共同体的な縦関係社会から個人主義社会にして
弱者(子供、婦人、生徒ら)を解放しようとも考えられました。

とはいえ昭和30年代くらいまでは戦前の貯金で庶民生活レベルでは子供は叱って当然という慣習的システムがあったようです。が、昭和40年代から都市化が進み、徐々にそういうシステムが希薄になったようです(それでも学校や地域共同体ではまだまだ都市化に侵されないまま慣習システムが機能してたと思います)。

決定的になったのはバブル時代だと聞きます。
ここで日本の慣習システムがおおよそ崩れ、以後急激に平等・個人主義社会になりました。

平等社会とは、大人にそもそも価値がないのですから子供をしかることは「侵害」にしかなりません。 また個人主義社会になると、他人の行為に何らかの制限を求めることは「侵害」にしかなりません。
だから子供をしかるとその子の母親に反撃される憂き目にあいます。
昭和30年代くらいなら「叱ってくれた世間様に反撃する」なんてことは
心に浮かびすらしなかったと年配の方からよく聞きます。
ましてオヤジ狩りという強盗行為なんてそれ以上でしょう。
ビートたけしも「注意してくれた大人に反撃するという概念すらなかった」と言っていました。

自分は戦後の平等・個人主義化にも理由があるし、
慣習的縦社会システムの中で自己実現が奪われて悔しい思いをした人もいたと思います。
だから平等・個人主義化運動は意義があったろうと考えます。
でも戦前が家父長制だったからその真逆に振り返せ、というのでは
バランス感覚をあまりに失っていないでしょうか。
今はそういう時代だと感じます。

私たちがやるべき事は「日本的な慣習的システム」と「戦後の理念的な平等・個人主義」の中で
どうバランスを取っていくかを日々模索していき、この二つを統合することだと思います。
それにはやはり親や大人には議論をしてもらわないといけないし、
最悪のばあいは現代社会にあらがう覚悟を持ってもらわないといけないのは
仕方ないと思います。
今は子供をしかるという事に皆が委縮している時代ですが、子供は世間が育てる、という「意識」をもって「議論」するだけでも、
その各人の「個別な意識」がひとつの「社会の意識」になって世間の風潮を変える大きな力になると思いますね。
ずいぶん前のトピのようですが、私は先日、娘(10ヶ月)と、友達の子ども(8ヶ月)を赤ちゃんが遊ぶスペースで遊ばせていたら、突然、幼稚園くらいの男の子が乱入してきて、突然友達の子どもを木製のカタカタでぐいぐいひかれて、頭をパチンと叩かれました。びっくりして、友達の子どもを抱き上げて「いたいからだめでしょ!」と注意すると、「いたくないから、大丈夫。」とわけのわからないことを言って今度はうちの娘をひき始めました。友達がうちの娘を抱きかかえると、追いかけて頭をパチンと叩かれました。
近くにいた別のお母さんが、「あなたのお母さんはどこ!?」と問い詰めて、お母さんを探したんですが、近くにおらず、店員さんを呼んできてくれました。
場が少し収まった頃にお母さんと小さな子どもを抱えたお父さんが来ました。
われわれは、アレが、親かぁ、と見ながらも、まだその子どもが辺りを走り回っていたので、又叩かれてはいやだったので、じ〜っと子どもをみていると、私たちではなく、店員さんを呼びに言ってくれたお母さんに対して、そのお父さんが、おもいっきりガンつけながら「さっきからこっちをちらちら見てるけど、なにかあったんすか」と言ってきました。その方はみてません。ときっぱり言ったのでその場はなにもありませんでしたが、明らかにその親は普通の雰囲気ではありませんでした。
私と友達は初めてのことだったので、驚きとショックで何も言えず、助けてくれたお母さんによくお礼を言って帰りました。

でもいまだに、自分が子どもを連れているときにあんな既に逆切れしている親を叱れるかどうかはよく分かりません。

89の柾瑳蓉さんと、100のKENさんのコメントを興味深く拝見しました。
お二人がご指摘の内容は、アメリカと日本のことではありますが、コミュニティで子供を育ててゆく重要性について、述べられています。

最近、人格障害が問題の根本か?と思われる事件が、子供&大人の中に増えて来ました。適正に「叱る」ことと「褒める」こと(=愛されること)をされなかった人たちの、心の空虚さがこれらの事件を引き起こしているように思えてなりません。

「叱る」も「褒める」も、相手を心から思いやる気持ちがなければ、逆効果でしかありませんが(やつあたりで怒鳴りつける、意味もなくちやほやするの類)、相手を思いやる心でなされたものであれば、人の心を豊かにするものです。

最近「私の子供なんだから貴方が叱るなんて!」という親が増えたのは、折角の学びの機会を、親が奪っているようなものです。そういう親は、ご自分に心の余裕が無いのであろうと思いますが、子供を自分の所有物としてみなしているような気もします。自分とイコールだから、他人からの批判に「切れて」しまうのではないでしょうか?

学びの機会を逸し、自己イメージを肥大化させ、適切な自己イメージを持てない子供と大人の増加は、最近増えている「変な事件」を、益々増加させてゆくと思います。
だからね。この関連のトピなんて「子育て」関係のコミュですれば?
私がコミュ主を怒ってやるから楽しみにしておけよ 
あんたたちもこんなコミュからかけ離れたトピに書き込んじゃって
誰もトピ主を指摘しないなんてどうかしてんじゃないの?

その時点で間違ってるし、子育てする資格ないじゃんよ。
子供を怒るも褒めるもそんな事する必要ないじゃん。
つか、自分らの観点が異常であり、このコミュ違いのトピを放置してんだから
対した子育てなんてできる訳ないのさ

怒られる子供にとって出来の悪い大人に怒られる事ほど不条理だと感じることはないだろうよ。

己の姿を見てる子供達がいるって事を自覚して生きる事さ
大塚さんどっかいっちゃったので、全部消しちゃいました。
トピずれになっちゃうので♪

あと当を得ているってのもおかしいんですかね。
この騒動の結果それだけが疑問に残っちゃいました。笑
そうですね、ではやはり、当を得ているでいいと思われます。
蛇足が多い分、的を射ていたかどうかはちょっと不明ですし。
変換ミスご指摘くださいまして、ありがとうございました。
コミュニティー名とトピックの相違に関しての考え、またコミュニティー
運営に関しての提案があります方は以下のトピックにて説明を指せて頂きます。

健康美♪って何? 〜〜 教えて下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12175504&comm_id=115058
ここの運営 どうしましよう?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4257242&comm_id=115058
大塚様の疑問 と (ゆう)の返答 質疑応答詳細トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26519403&comm_id=443990
↑回答は今は完成していません。編集中です。

ログインすると、残り93件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。