ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのアトピー 総合雑談    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7469737&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
_____________________
えんぴつ★ 現在求めている投稿内容の説明 ★えんぴつ

 より確かな情報交流の為にお力添えを宜しくお願い致します。

−− ★このトピックの説明 −−−−−

 A アトピー性皮膚炎治療のガイドラインを否定する意見投稿場所、
 B まったく別の治療が良いと思う方の治療方針と意見投稿場所、
 C ABの投稿とは違うアドバイスをして下さる方の意見投稿場所
 ★ 勿論ガイドライン側のご意見も投稿できる場所です。





______________________
えんぴつ★当初のTOP内容と移転新設場所の説明★えんぴつ

−− ★変更移転場所 −−−−−

 このトピックのは旧名[アトピー性皮膚炎治療ガイドライン]でした。
 改めて新設した別トピックは以下↓です。

【新設】アトピー性皮膚炎治療のガイドラインを勉強する所
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18287557&comm_id=115058




−− ★当初のTOP内容 −−−−−

国内で数百万人の患者がいるといわれるアトピー性皮膚炎の治療法が揺れています。民間療法でのトラブルやステロイド薬の使い方などをめぐって混乱が目立っています。アトピー性皮膚炎の治療で、厚生省(現・厚生労働省)の研究班(分担研究者・山本昇壮広島大教授)は専門医に限らず広く臨床医を対象とした初のガイドライン(指針)をまとめた。

〜1999年7月7日 読売新聞(夕刊) 

※ 治療の前提として 正確な診断 と 重症度の判定
※ 次の3つの柱を並行して治療することが重要と発表した。



■1.ストレスや食物などの悪化要因の除去
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
患者によって悪化要因は異なるので、充分に確認をしてから除去対策を行なう。



■2.皮膚の清潔と湿度を保つスキンケア
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【毎日の入浴・シャワー】

* 洗浄力の強いせっけんやシャンプーは避ける
* 強くこすらない
* かゆみを生じるほど高い温度のお湯は避ける
* 入浴後にほてりを感じる入浴剤・沐浴剤は避ける
* 入浴後は必要に応じて適切な外用剤を塗る
* 保湿剤は皮膚の乾燥防止に有効。軽い皮膚炎は保湿剤だけで改善

【その他】

* 室内を清潔にし、適切な温度と湿度を保つ
* 新しい肌着は使用前に水洗いをする
* 爪は短く切り、掻くことにより皮膚を傷つけないようにする



■3.ステロイド剤などの薬物療法
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
薬物療法は年齢や使用部位に応じて選択する

* 顔面へのステロイド剤の使用は極力さけ、可能な限り弱いものを短期間にとどめる
* 一週間をめどに症状を評価し、適切な治療薬への変更を検討する



■スキンケアにできること
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
* 皮膚を清潔に保つ。
* 乾燥から皮膚を守る。(保水・保護)

http://www.duty-co.jp/hada/atopi2.html

★ アトピー 総合雑談
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7469737&comm_id=115058
 アレルギー疾患等の情報交換の方法を考える
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8045592&comm_id=115058
 ステロイドって病院行かないともらえませんか?
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18209886&comm_id=115058



 [アトピー性皮膚炎治療ガイドライン]
 改めて新設したトピックは別トピック以下↓です。

 アトピー性皮膚炎治療のガイドラインを勉強する場所  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18287557&comm_id=115058

コメント(19)

アトピーと共に生きて早27年。。。
いいと言われる療法はとことんやり尽くした気がします。。。
一時期は入院もほのめかされましたが。。。なんとか回避w

間違った情報とか余計悪化する情報とかも多数氾濫してますよね。
正しい知識はホントに大切。
ステロイドも散々悪く言われますが使い方次第ですし。

ステロイドもちょこっとなら使っていいのです。
むしろ使わないで非ステロイドでずーっと悪い状態でいるよりも
ちょこっとだけステロイドを使って、一旦良くしてから次の日から
非ステロイドにすればいいわけです。
ステロイドもずーっと毎日使いつづけなければ悪さはしません。

私も今は普通の人の肌と変わらないくらい(むしろ綺麗と言われる)
くらいにまでなりましたが、基本的にアトピーが完治することは
ないわけで、いつまた悪くなるかわからない訳で…爆弾抱えている
ようなものです。

アトピーの場合、あれもダメ、これもダメ、が多くて
それが余計にストレスになる場合もあります。
食物反応なんて、どうせほぼ全てに反応が出てしまうのですから。
それを全部守っていたら食べるものすらありません。

どうせ薬を塗っても食べ物を我慢しても、悪いときは悪いんです。
色々我慢しても悪いんだったら、ちょこっとくらい食べたり
したって一緒なんですよね。卵とか、牛乳とか、小麦とかw
お風呂だって熱いの入ったっていいんですw
シャンプーだってボディソープだって好きなの使っていいんです。
悪くなったら薬を塗ればいいんですw
どうせ我慢していても悪いときは悪いんだからw

我慢我慢我慢…。。。
これが一番ストレス&悪化の原因になるのだと思います。
全てを一気にきっかり守ろうとせずに、たまには好きにするのも
大事なんだと私は思います。

あ、これからの季節、汗は大敵ですね〜
私もまだ汗には弱い。。。
こまめに拭いて乗り切りましょうw
かゆくなったら氷で冷やすのだー!
私も中学の時にアトピーになっていましたが
石鹸などを変えたり、病院で薬をもらったりして
徐々に症状が良くなっていった気がします。

今、考えると
たぶん、環境の変化のストレスが影響だったのか
と思うのですが・・・。

最近、アトピーになったことのなかった父が
アトピーの症状が全身に広がってきていて
悩まされています。


知人に『麗芝』がいいよって聞いたのですが
効能はどうなんでしょうか?
教えてください。
ステロイドは極力使われない方が良いかと思います。私はアザになりレーザーで焼いてとりましたが、皮が象のようになります(>_<)
ステロイドは使い方しだいです。
強い弱いがあるので段階によって使い分けが必要です。

アトピーで問題なのは、かゆみがあるため皮膚に引っかき傷を作り、
傷のところに健康な肌ではあまり繁殖しない菌がついてしまうことにあります。

それが皮膚をぼろぼろにしたりするのです。

まず、皮膚に傷を作らない。
それが治療の第一歩。

そのためにステロイドと上手に付き合うことが大事なのです。

ステロイドを使わないことがいいことではないのです。
肌に傷をつけないためにどうしたらよいのか、よい先生としっかり検討し、ステロイドの強弱、または、ステロイドと非ステロイドを使い分ける必要があります。


皮膚に傷のない状態を保ち、現在いる皮膚の常在菌をしっかり正常に働かせ、健康な肌の状態を保つことが大事なのです。



清潔を保つのも必要ですが、常在菌をもっといたわる生活が必要です

清潔を心がけるあまり、常在菌まで洗い流してしまってはいませんか?
洗いすぎには要注意です。

皮膚にいる常在菌は、肌の潤いを保つためにがんばっています。
それを石鹸やらでしっかり洗って落としてしまうと、常在菌がいれば繁殖しない、皮膚にとってあまりよくない菌が繁殖してしまう可能性があるのです。

そして常在菌は潤いがなければきちんと働きません。
ボディローションと保湿剤で肌が乾燥しないよう、気をつける必要があります。
これがガイドラインでいう「保湿」が必要な最大の理由です。

お風呂上りなどは、一番肌が無防備な状態だと思ってください。
上がってすぐ、(何をするよりすぐですっ)ローションと保湿剤で、いたわってください。
>かっちゃんさん
ワタシも生まれたときからアトピーで、25歳過ぎてから
やっと肌が綺麗になりましたw
でも完治したわけじゃなくて落ち着いているだけなんですがw

今はもう色白さんですwでもやっぱり湿疹が酷かった箇所
とかは肌が黒ずんでいます。薬のせいもあるんですかねw
これはもう色素沈着だから自然に薄くなるしかないのだと
思っています^^;
でも、薬を付けなくなった今、ホントに少しづつですが
徐々に黒ずみは薄くなってきている気がしますw

下手に肌をいじらないで、自然にしていた方が良いですよ☆
ワタシもこれ以上色素が溜まらないように日焼け止めを
塗るくらいですw
はじめまして…
私も幼い頃からアトピー持ちで、私の場合は関節(肘・膝)裏にアセモの様に皮膚がカサカサになって痒く、見た目でもくすんでしまいます。
けれど今ではそれは体が弱ると出てくる現象なんです。
幼稚園時から水泳を習い体力を付けた事でアトピーは押さえられています。
今は仕事や寝不足等で体力が落ちてしまっている時に、本当に時タマ例えば右腕の関節に直径1cm程度のモノが出たり…。
けれど、そんな時も保湿性のゲルを塗るだけで次の日には治まります。
軽い症状であれば『体力を付ける』事で大分治まるのではないかと思います!
あっ
『水泳』は本当にオススメです。
今では健康(頑丈)だけが取り柄かも…(汗)
<管理人によるトピック指針変更のご案内>

このトピックはガイドラインに対する勉強会の意味を持つ場所とする事を当初想定しておりました。がしかし基本的にトピック題目「アトピー性皮膚炎のガイドライン」とは違う投稿がその多くを占め、トピックTOPと内容が全く違うトピックになりました。その事からトピックを意味毎に詳細分岐している意味がまるでなくなってしまいました。

今回この場所を旧題目【トピー性皮膚炎治療のガイドライン】のまま継続、続行させる事ができないと判断させて頂く事とし題目を変更し新たに本来の正式トピックを別途作るものと致します。

改めて以下を作らせていただきます。

アトピー性皮膚炎治療のガイドラインを勉強する場所  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18287557&comm_id=115058
アトピービジネスや脱ステでの被害例などをこちらに報告 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18226986&comm_id=115058



___________
因みに この場所にて以前「きちんと知ろう」としていたのは

以下の指針中の【1】ではなく指針【2】の予定です。
(このトピックは今まで、指針【1】になっています。)

■トピックの展開指針【1】<現状はこういうトピックになりました>

 A アトピー性皮膚炎のガイドラインを否定する方の意見投稿、
 B 別の治療が良いと思う方の治療方針の説明と意見投稿、
 C ABの投稿に対するアドバイスをして下さる方の意見投稿


■トピックの展開指針【2】<本来こういうトピックの予定でした>

 「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」を知らない者が
  知らないままに大きな副作用を経験してしまう事を防ぐ、
  知らないままに悪徳商法の餌食になってしまう。等これら
  知らないままが原因にて起こりうる様々な問題を未然に防ぐ
  事が目的のトピックです。つまりまずガイドラインは
  どの様に治療するのが望ましいと書いて有るのか等を
  勉強する為のトピック
[トピックの説明を下記に変更させていただきました。]

 A アトピー性皮膚炎のガイドラインを否定する方の意見投稿、
 B 別の治療が良いと思う方の治療方針の説明と意見投稿、
 C ABの投稿に対するアドバイスをして下さる方の意見投稿



★再始動トピックは↓こちら。
 アトピー性皮膚炎治療のガイドラインを勉強する場所  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18287557&comm_id=115058

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。