ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの励ます時 応援する時 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7036963&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「がんばって」


 言われた側にとってキツイかも知れません。
 特に怠けている訳でなく、
 また今頑張っている人に、

励ましたい時、 応援したい時、
 あなたならどう伝えますか?何と云いますか?
 あなたなら何と云われたいですか?
 あなたが人に力を与える時に使う言葉を教えて下さい。

皆さんは日常で「頑張って」を普通に使いますか?



私はあまり使いません
でもうまい言葉があてられない時
むしろ使ったほうが良いと思える時は使います。

人に力を与える。辛い今を和らげる。勇気と希望を与える言葉、
それが励ます応援する事だと思います。


 頑張れ 頑張る 
 頑張りすぎないでね。
 よくやっているね。
 君ならできるよ。
 大丈夫。
 応援してる。
 何とかなる。
 がんばってるね。
 Take it easy
 気楽に行こう。
 do your best
 ベストを尽くそう。
 見ているよ。


 傷つけない、傷つかない。言葉の配慮 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6499349&comm_id=115058
 ありがとう 感謝のこころ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6675850&comm_id=115058
 強い人ってどんな人?
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8528871&comm_id=115058
★励ます時 応援する時
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7036963&comm_id=115058
 欝うつと周辺(一般的に打つ症状に特に不向きな声援がある)
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1606940&comm_id=115058

コメント(52)

色々ありますね〜♪
自分で思う時は自分、ペースも自分の配分、まわりはまわりと思います。
あと従姉に「そんなに分析しても意味ないんじゃない?自分が楽しいか楽しくないか、それだけで充分」と言われて、納得したこともありました。

気にしないのよと言われると気になっちゃいますし、
がんばってと言われるとどうがんばればいいんだろうって思っちゃう人もいると聞きます。
人に対しては言葉を尽くします。
私が言われて嬉しい言葉。
慰めてもらうときは…「うん。辛かったね。頑張ったね。」とか気持ちを認めてくれるだけで落ち着きます。
逆に「大丈夫だよ」系は苦手かもしれません。。。

応援してもらう時は、「頑張って!」がシンプルで好きだし素直に嬉しいです。あ、応援してくれてる、って素直に感謝できます。
でも最近はこの言葉が嫌いって人も多いので自分は使わないようにしています。

こうしてみると言葉の受け取り方って本当に人それぞれですよね。
相手がこっちを思いやってくれた上での言葉なら、内容よりも気持ちを有り難く受け取る、と言うことを今の時代の私たちは出来なくなっている気がします。。。
相手の気持ちよりも、発する言葉自体を深く考えてしまったり敏感になりすぎてるんじゃないかな〜とも思ったりします。
どんなシチュエーションで励ますのかによって掛ける言葉はまったく違うだろうなと思います。
何かに挑戦しようとしている人、本人が不安もあるけど頑張るぞ、という気持ちの時には、ストレートに「頑張れ!」という言葉を掛けるでしょう。
一方、何かに破れ、傷ついたり、怯えたり、不安に駆られたり、精神が衰弱している状態の人に「頑張れ」とか「大丈夫」とか言う言葉は、非常に危険な場合もあると思っています。
河でおぼれている人に、川岸からどれだけ「がんばれー、もっと泳げー」と声を掛けても意味が無い。おぼれている人に必要なのは、自分もおぼれる覚悟で川に入り、その命からがらの人を水の中から引きずり出すことなのではないでしょうか。
もちろん、神様ではないので、相手の苦しみを一緒に背負おうと思うのは、ごく限られた相手に対してだけではありますが。
だから、わたしは、そんな人にはまず「頑張るな、どうしても苦しかったら逃げたっていいんだよ。」っていうかな。
「今の○○が好きだから、今のままでいてね」
っていうかな〜。

辛いときはとことん付き合うのが一番!
傾聴します。相手の言葉を繰り返します。「なるほど、xxxということでしょうか。」「たしかに、そういう面はありますね。」
あとは思いやり。痛いというなら、痛みを分かち合う意味で「かわいそう」。
自信がないときは、『自分を信じて』かな。不安な時や辛い時は
抱きしめてあげるだけで、自然と安心し落ち着きます。小さい頃お母さんやお父さんにそうされるだけでホッとしたはず。恥ずかしかったり出来ない時は、肩を触れたり手を握ったり、頭をなでたり。
自分が最近子供を産んで、原始的だけど肌が触れ合うと安心するんだな〜と改めておもいました。あとは、責任を持って苦言をあえて言うのも、優しさなのではないですか。
「がんばれ」という言葉は、とても暖かいけど人によっては辛いときもありますね。

子育ての最中ですが、親身になって相談に乗ってもらった相手にがんばれと言われると、とってもじい〜んとするけれど、がんばってねと投げやりに言われると本当にこたえます。

私は、その人を認めてあげるようにしてます。いい部分は誉めてあげる「すごいね。〜はできるね」「〜はがんばってるんだね」と
そのあと「もう少し〜の部分はがんばろうか」といっています。

そうすれば、少しだけかもしれないけど励ましになるんじゃないかと思います。
『バッチグー』
30代後半〜40代は知ってる言葉らしい?

『レッツ ビギン』
むか〜しむかしの日本のテレビドラマで?

『ガンバ!』
がんばれに似ているけど、もうすこ〜し軽い感じ
しかも、ウインクという技つきで
明るい声の時限定♪

私は、「がんばれ」の変わりにめちゃくちゃ誉めちゃいます。
内容は、その時によって違いますが・・・。

ヾ(@^▽^@)ノ
わたしは、その人の話をとにかく聞きます。

何か言うにしてもそれからですね。
一番よく言うのは、「どうしたい??」です。
「思うとおりやってみ??失敗したらまたやり直せばいいやん?大丈夫大丈夫。」
そんなことをよく言います。
「なにがあっても大丈夫」
櫻井よしこさんがお母さんに言われた言葉。櫻井さんはお母さんのこの言葉に人生のいろんな局面で支えられたようです。
「俺が、お前を慰めたら…嘘くさいやろ」って
あっけらかんと言われて笑っちゃって「そんな慰め方もあるんだ」
なんてバカバカしくて前向きになれたことがあります。
どんな励まし方でも、その人らしさが感じられたら嬉しく思います。
『いつでも100%じゃなくていいんだよ。
疲れたときは休んでいいんだよ』
何かあった時は必ず「大丈夫!」って言い切る。
「頑張って」は言わないで「楽しんで」って言う。
楽しんでれば自然と頑張る事になるから。
「頑張って」じゃなくて「一緒に頑張ろう」かな。

一緒だよ、一人じゃないよ、辛いときは思い出してって思いをこめて。。。

「一緒に頑張ろう」と贈りたい。。
話を聞くこと位はできるからね。
そう言っています。実際、それしかできませんし。
抵抗のない人には、ハグも場合によっては。
ただ抱きしめる。でも、伝わるものがあります。
実際に言ったのは
『いつもそばで応援してるよ』

大事で、大好きな人が、口癖のように言っている仕事の愚痴に対して言いました。

ありがとう、って答えが返ってきましたよ。
『一緒に○○○』とか『ずっと○○○』って言ってもらえると
ほっとしますよね♪
キツイ時に、キツイって事を言わずに1人で解決しようと無理してた時。会社の同期の子が
「お前、無理しとらん?何かうまいもんでも食い行くかぁ?」
涙がでました。
何があったのか聞いてくれるのも嬉しいけど、何を言われなくても、普通に接してくれる事も時には大切な事だと思います。
頑張ってるのがわかってるヒトに『頑張って』は使いません。
頑張ってを使うときは遠くにいる友達や、たまにしか連絡しないヒトですね。たまにしか連絡しないからこそ、頑張っては有効だと思います。
逆に、頑張ってるのが十分伝わってくるヒトっていますよね。そういうヒトは常に気にかけるコト、言葉をかけるコト、話を聞くことを心がけています。ここに、共感することが入れば最高ですけど、自分の経験外のコトはわからないんですよね(^^;)
話をして相手の気持ちが楽になったり、プラスになるようにする事が、私の考える応援ですかね☆

自分もそうされたい!!と思うから相手にもしてあげたいと思います(o^_^o)
頑張ってるのがわかってるヒトに『頑張って』は使いません。
頑張ってを使うときは遠くにいる友達や、たまにしか連絡しないヒトですね。たまにしか連絡しないからこそ、頑張っては有効だと思います。
逆に、頑張ってるのが十分伝わってくるヒトっていますよね。そういうヒトは常に気にかけるコト、言葉をかけるコト、話を聞くことを心がけています。頑張ってるのわかってるょ!!っていうことを伝えるコトが大切ですよね。ここに、共感することが入れば最高ですけど、自分の経験外のコトはわからないんですよね(^^;)
話をして相手の気持ちが楽になったり、プラスになるようにする事が、私の考える応援ですかね☆

自分もそうされたい!!と思うから相手にもしてあげたいと思います(o^_^o)
本当に、これは拙いなあと感じる時は言葉は使いません。
ボディランゲージになってしまいますね。

抱きしめたり、頭をなでたり、ポンポンと肩をたたいたり。
そうすることで、あなたはどんなに大変なのかわかってるよ
と、伝えてる気がします。
励ましや応援をする言葉って、
やる気を起こしてあげたい時にでてくると思います。

つまり「仕事を頑張れ!」等と応援的に言われる次元には無い私のような堕落した人間に対しては「仕事をしましょう」系の応援メッセージよりも、怒鳴り散らかしながら言われた方、がやる気を起こせて良い、そんな場合もよくあります。叱られたい訳では有りませんが。

 励ましや応援ではなく、
 「とっととやれ!」と言われた方がやる気が起きるます。
 結果的に励まされているのかな...

「 とっととやれ 俺! 」 「・・はい やります−_−。」
私は18歳頃から食べては吐くを繰り返す摂食障害になり、30代になるまでほぼ毎日過食嘔吐して生きていました。
回復はある日いきなりではありませんでしたが、ここ数年、苦しみのまっただ中にいた頃の自分を振り返ったり、自身の経験から、現在摂食障害に苦しむ人を励ましたりアドバイスしたりすることが時々あります。

そうする中で気づいたのですが、ほかの誰かを励ますことで

「自分が元気になる」
「襟を正そうという気持ちになる」

そんな感覚をハッキリ感じるのです。

よく、「教える事も学習」といいますが、まさにそんな感覚です。
本当に辛い気持ちを理解して、察してあげてかける「励ましの言葉」というのは、自分への励ましでもあるのですね。

同じ気持ちの共有が真にできたとき、励ます側も励まされる側も「癒し」とやらの実感が湧いてくる気がします。
あんまし『頑張れ』は使わないかも。必死に頑張ってる人に頑張れなんて言えない時があるし、その人が頑張ってるのはその人自身が一番よく知っとるから。私は『ふぁいとっ』って使いますわーい(嬉しい顔)
若い時分には、本気で辛い時は、何言われても突っぱねてしまう甘ったれでしたが、会社の仕事や上司と、うまく行かず悩んでいた時友人から
『何、弱気なっとーとて!俺たちが、ついとるやん!クラしちゃろーか、そいつら!(博多弁)』
と言ってくれた時、号泣してしまいました。
なんというか、辛い時、言葉もありがたいですが、行動で示されると、たまらないですよね。
悩んでる仲間がいたら、その重荷を少しでも、負担してやるぐらいの気持ちで、言葉をかけるというより、言葉を受けてやれるように心掛けてます。気持ちに余裕を少しでも持ってもらえたらと思います。
頑張れではなく顔晴れって言います!
言葉だと変化ありませんが、メールの時とか・・・

自分の顔が晴れるように笑顔になるように頑張るって意味です。
笑顔で何かに打ち込んでいるときは自分も楽しいし、周りも笑顔になるはずです。

顔晴れー!!

ログインすると、残り26件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。