ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのγーGTP肝臓の数値を下げる方法  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6288773&comm_id=115058 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 みーたん様投稿

 友人が、仕事でどうしてもお付き合いでお酒を飲むのが多く、
 この間健康診断をしたら、γーGTPが異常な数値が出ました。

 肝臓の数値を下げる良い方法、知っている方
 いらっしゃいましたら教えて下さい!お願いします。


_______________________
★肝臓の数値を下げる方法
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6288773&comm_id=115058
お酒は飲んで強くなるのか?  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1996956&comm_id=115058
γーGTPの挙がる理由は?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14652283&comm_id=115058

コメント(17)

要再検査ではないですか?
詳しく知っているわけではないのですが、
私の父親も検査で異常値がでて、
再検査をした結果、C型肝炎でした
幸運にも治療がうまくいき現在は完治しています

お友達はおいくつですか?
父は48歳ですが、同世代には肝炎ウイルスに感染されている方が多いようです

血液で感染するそうなので、親子感染もあるかもしれません
アルコールだけが問題ではないと思います。
カロリーの高い食べ物を諦めることも大事です。
食事は高たんぱく、高ビタミンの食事をお勧めします。
油っこいものはなるべく避けて、空腹時にはまず食べ物を食べてからお酒を飲むようにしてください。
お酒の量を徐々に減らす努力しないと肝臓がダメになっちゃうよー
γーGTP の数値を50以下に低下させる為に、みやまかえで(メグスリの木)の樹木を細かく刻んで、飲料水で煎じた煮汁を飲むと良いようです・・私は普段60〜75で、アルコール摂取が思いつく検査時には、150〜175になる時も在りました。
数値を下げたいと意識的にメグスリの木を地場物産館で購入し鉄製のヤカンで煎じて飲んだところ50以下(47位)になりました。
γーGTP低下に効果有りです・・疲れ目が治り、物がはっきりと見え、気力が充分になった気がします。

群馬の地場物産館にパック入り木片が売っています。
地元でドリンク剤も商品化されています。

昔の森林業の人(キコリ)達がこの楓の効能を発見しお茶として常用していたそうです。
秋ウコンや酵素のサプリなんてどうですか?
胆汁の分泌を促進してくれるので、
酒飲み以外でも、油物が多いとか、
外食が多い方にもオススメです。
導引術を検討してみてはいかがでしょうか?

肝臓は体の疲れをとってくれる大切な臓器です。
寝なくても、体を横にするだけでも、肝臓は休まりますが・・。

だるくて、動けなくなっちゃう前に・・・。
マリアアザミ(Milk Thistle)というハーブは
他国(ドイツだったか?)では肝臓の薬として
使われています。副作用もなく安全なようですので
検討されてはいかがでしょうか。

N−アセチルシステインというアミノ酸は
肝臓において解毒作用のあるグルタチオンの
合成を促すようです。

アメリカにおける肝臓ケアサプリメント
のトップ2です。
いつもの例ではありますが、
上記内容に関してのデータの掲載にご協力下さいませ。

内容によっては、効果のあがる方法も有ると思いますが、
ほぼ効果の無い方法も書き込まれている可能性があります。
少なくとも効き目の有無を基準にして、優劣を付けるまでの
其の参考にはなりえると思います。

上記の理由等から、
上記を世の中にある噂のひとつとして、進めて行きたいと
データ収集の参考に

見られます方の中にもその信憑性に関してデータをお持ちの方、いらっしゃいましたら、データのご提供宜しくお願い致します。
マリアアザミについてのデータです。
シリマリンが有効成分、レガロンは商品名です。


200名のアルコール肝障害患者に対するシリマリン420mgを4週間投与した試験で、シリマリン投与群はコントロール群と比較してGOT、GPT、γ-GPTがいち早く低下、ビリルビンやBSP試験の測定値は標準を示した。

1980年には、アルコール性肝硬変患者96名を対象としたレガロンによる延命効果が報告された。被験者のうちレガロン群は47名、プラセボ群は49名で、試験実施期間は4年間。試験期間中にレガロン群は5名が死亡、プラセボ群は14名が死亡し、死亡率に明らかな差が認められている。また慢性肝炎患者36名を対象とした二重盲検では、シリマリン420mg群はプラセボ群との比較で、GOT、GPT、γ-GPT及び血清トランスアミラーゼの測定値に明らかな低下が見られた。

平均41カ月にわたって実施されたアルコール性及び非アルコール性の肝硬変患者170名を対象とした二重盲検試験では、レガロン群87名に症状悪化を遅延させる効果が見られた。生存率はレガロン群が58%で、プラセボ群83名は39%となった。また、この延命効果は、アルコール性肝硬変患者でより顕著な結果が現れた。           
               
 ■ 副作用・相互作用情報 ■

マリアアザミの使用量は、種子換算で1日12〜15g。抽出物であるシリマリンとしては1日200〜400mg(シリビン換算)。ドイツのコミッションEでは流通規格品を420mgを3回に分けて服用、6〜8週間継続することを推奨している。

安全性は非常に高く、大量投与による安全性試験、急性毒性、慢性毒性で安全性は確認されている。また生殖機能に関する影響も認められていない。医薬品承認されたレガロンは妊娠中・授乳中の女性に対しても禁忌としていない。

コミッションEが公表しているモノグラフの増補版には規格製品の副作用として、「ときおり緩やかに便通を促進する」とあるが、他は示されていない。他の薬剤との相互作用も知られていないとされている。

NCCAMが先月4日に公開したマリアアザミのエビデンス・レポートは、副作用について記している。これによるとマリアアザミの経口摂取では、胃腸のトラブルとして吐き気や下痢、消化不良、鼓腸、腹部膨満、苦痛、拒食症、腸習慣の変化がある。また頭痛、痒みや発疹、蕁麻疹、湿疹などの皮膚反応、無力症や不快、不眠症などの神経心理学上の現象、関節痛、鼻炎、アナフィラキシーなどが示された。
               
ハーバルメディスンより引用

     

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。