ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの右だけずーっと耳鳴続いてます。http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4903088&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すでに2週間経ちますが、突然右側だけずっと低音が続き膜がはったような違和感がとれません。
1週間経ったところで耳鼻科にかかり、処方されたステロイドを服用していますが、聞こえのテストではそれほど問題ないとの事。診断は突発性低音難聴?といったような名前だったかと思います。

この耳鳴りとは元に戻るものなのでしょうか?
またこの薬を飲み始めてから食欲がすごく、夜は眠れないので
入眠薬を飲んでいます。何か参考になる事があれば教えていただきたいです。


★右だけずーっと耳鳴続いてます。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4903088&comm_id=115058
不定愁訴(ふていしゅうそ)総合 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12300194&comm_id=115058

コメント(40)

私も鳴るんですー。
おそらくストレスからだと思いますよー
私も、右耳がよくぼやーんというか、きーんとしてます。
私も、原因を知りたいです。ひとつ気になってるのが、右肩から首にかけても、かなり凝ってるんですよね。その延長??って思うときがあるんですが、どうなんでしょう。
推測で、すみません。
どなたか、教えていただけることがあればお願いしたいです。
突発性難聴なら私も以前やりました。

お薬飲んでるんですよね??
自覚症状がでて一週間で病院にかかったという事ですから
大丈夫だと思います。長いこと放っておくと一生治らないと聞きました。意外と深刻な病気ですよね・・・・
原因ははっきりとはわかってないみたいですが、体の限界の危険信号ととしての症状なんではないかなと思います。私がなったときはやっぱり、仕事で心身ともに疲れてストレスもたまっていたと思います。
ともかくは、きちんと飲んで、いつもより安静にしてよく寝て早く完全に治してくださいね。! お大事に・・
ありがとうございます。皆さん患った経験がお有りなんですね・・・。すごく落ち着かないですよね。
自覚しているストレスがバーンと重なってさらに仕事が忙しく休めなくて眠れないのもあってこのままもし治らなかったら・・・と恐ろしくなっていたので今少しほっとしてます。

ありがとうございます。ステロイドって良くないものですよね?首、肩もコリコリなのでそれから耳鳴り?っていうのもあるんですかね?

いろいろ情報シェアしたいです。
私も左耳が同じ症状です。
ステロイド入りの薬を飲んでいましたが、耳の下がものすごく圧迫される感じがあって医師に相談してステロイドだけ服用をやめました。
20代後半〜30代の女性に多いって言われ、ほおっておくと突発性難聴になるとも言われました。ストレスとか疲れが原因らしいです。
その後中途半端にしてしまってましたが、たまに耳鳴りや痛みを感じます。先日の健康診断でも、低音は聞こえませんでした。
皆さん、自覚症状が少しでもあったらまず耳鼻科へ行ったほうがいいですよ。私も早めにまた行く予定です。
あたしも同じようなことがありました。ちょうど就職活動の時でかなりストレスが溜まっていたんだと思います。
1ヶ月以上右耳でぼーっと低い耳鳴りですごい圧迫されてる感じだったんです。私の場合は聴力も落ち、かなり辛かったです。
今はすっかりなくなりましたが、すごいストレスがかかったときはまた耳鳴りが始まります。ストレスからだと思います。
気にしないことが一番らしいです。でも気になっちゃいますよね。。
地震が来る前に耳鳴りと吐き気がします。
私の場合は自分の体のせいではないことの方が多いです。
ここのところ、私の周りでも耳鳴りがしている人が かなり多くいます。

耳に圧がかかる感じがしたり、ピーーーーって鳴る時は、地震が近い時のような気がします。

あまり健康とは関係ない話で ごめんなさい。
ちょっと気になったもので…。
このコミュ内の情報です。

■ステロイド詳細と感想
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1027587

処方されているお薬等について、疑問や心の痞えがあるのでしたら、かかっておられるお医者様、あるいは薬剤師様とちゃんと「納得がいくまで」相談しましょうね。
ストレス性でなることってありますねー。
気楽にちゃらんぽらんになさったほうがいいかも!(笑
突発性難聴は放っておくと怖いので
しっかりと耳鼻科の先生とご相談なさって
きちんと対策をお耳にしてあげてください☆
2年前から左耳が鳴ってます。時々によって音程変わります。
ストレスかかるとヒドくなりますよね。

針灸の先生に聞いたのですが、姿勢が悪かったり、肩が張っていると耳に良くないようです。
私の場合、按摩してもらうだけで多少はラクになりました。でも根本的な治療ではないんですよね…。最近ごぶさたしているので、また按摩してもらいに行こうと思います。

ちなみに整体は保険効きました。按摩だけなら500円だったような。
私は2年前に突発性難聴になりました。
突然ビビビビビっというセロハンを通した様な音になり、且つこもった感じの音が左耳から聞こえて来る様になってしまいました。
この病気は
*まずすぐに医者へ行く
*安静にし、音もなるべく聞かない様にする
というのがBESTなようです。
医者へ行くのが遅ければ遅い程聴力が復活する可能性も落ちるらしいです。
私は症状が出た翌日に病院へ行き、2週間会社を休みました。
お蔭様で聴力はすっかり元に戻りました。
過度のストレスと疲労が原因だったようです。
自律神経失調症とも関係なくはないらしいので無理をせず、早めに医者へかかることを薦めます。
会社の人の知り合いもコレになったらしいのですが、忙しいからとほおっておいたら両耳が聞こえなくなって会社を辞めていったそうです。
脅す気はありませんが軽視はしない方がいいと思いますよ!
私も最近同じ病気にかかりました。
片耳だけ水の中にいるような、変な感じで、雑音の中にいると、いろんな音が反響して、一緒にはなしている人の声が聞こえにくく、とても辛かったです。
原因はストレス。恋愛の悩みが頭を占領して、仕事がおもうように進まなかったのがストレスの原因になっていました。
症状がでてから3日ほどで耳鼻科にかかり、お薬をもらい2週間ののみ続けて治りましたよ。

耳がおかしいし、薬も飲んでますから、普段と違うのはしょうがないと思います。聞こえがわるいのは、思った以上に不安になりますよね。でも、あまり悪いふうに悩まないでくださいね〜。検査でよくなっているということなので、もう少ししたら調子も戻ると思いますよ。
先生からは、たとえ聞こえがよくなっても、処方されたお薬はきちんと最後まで飲むようにと言われました。
それから、もしかすると治ったあとは、症状がでやすくなるかもしれません。普段からあまり自分を追い込まずに、自分をいたわる気持ちをどこかで持っていることが大事なのかもしれません。
お大事にしてくださいね。
兄がもう何年も片耳が鳴りっぱなしだそうです。
精密検査とか受けたけれど、治らないって言われてました。
そして、今は鳴りっぱなしだけど、慣れたそうです。
早く治るといいですね!
皆さんありがとうございます。この耳のイライラのせいかお薬の副作用かわかりませんが、とにかくものすごくおなかがすいてバクバク食べてます・・・。困ったものです。

当分は続くんでしょうね、強弱がありワ―ンとすごくひどい時、少しましな時、波があります。
耳鼻科の先生に薬の事も相談してみます。

鍼灸やマッサージなどで肩こりを楽にしたらなおるといいのですが、へたに触らないほうがよいのでしょうかね?
あっ、私も右の耳だけ水が入ったような感じで
たまに聞こえが悪くなるの。

私は食欲が無いのです・・・。
大好きなお酒も飲んでいません・・・。
私も2年前に右耳だけが耳鳴りと水の中にいるみたいになり最初は町の耳鼻科に行きB12を処方され良くなったのですがまた同じ症状になり今度は猛烈なめまいと吐き気で救急車で運ばれ吐き気止めの点滴をして、その後大学病院に行き処方された薬がビタミンのB12でした。それを1ヶ月服用して、お守りに吐き気止めとめまい止めをもらいました。それいらいその症状はおきていません。睡眠不足と疲れストレスからみたいです。
早く治るといいですね!
この右側のワワーンっていうのがもう相方みたいです。(泣)

食欲がない事もあったのですが、お薬を初めて今10日くらいでしょうか、急にパクパクと食べまくってます。

AKIZAKURAさん、救急車で運ばれたんですか〜?かわいそう・・・・。それはかなり辛かったですね・・・。私も今ビタミンB12も処方されてます、夜眠れないのがやっぱりいけないんですよね。職場に行くとさらにワーンがアップします・・・。
ビール酵母ですか!試してみようかな。確かに耳の奥にも不快感とおかしな痛みが少し・・・。
毎朝、目が覚めるたび、ああまた今日もまだ続いてるのか〜
な感じです・・・。
私も昔から症状に差はあれども繰り返していました。
しかし、ここ1年くらいは出てないと思います。

疲れが来てるなーと思ったら無理にでも寝るように
それと
ストレスを感じる人付き合いは明らかに避けます。

朝起きて、耳鳴りは…本当に憂鬱でしょう。。
早く治るといいですねー。
えーと、少し思い当たることがあります。。
私の先輩で、ひどいストレスなどで、耳鳴りや眩暈に襲われ、
病院に行ったら、「エマニエル病」という診断をされたそうです。 この病気は精神情緒不安定の人によくみられる症状らしく、先輩は薬を飲んでました。あと水をたくさん飲むといいらしいですよ。。
お大事に。。
私も、あこわんあこわんさんと似ている症状が1年くらい続いています。
始めは風邪を引いて鼻が詰まってそれからだったような、、、
違和感があって、常にトンネルの中みたいな感じなんです。
耳抜きって言うやつをやると一瞬だけスッキリするのですが、すぐにまた「ボー」って感じです。
特に低気圧が近づいている日は最悪です。
頭も痛くなってきます。
病院に行って聴力検査をしてもたいした問題もなく、よく分からない薬をもらい、今は飲んでいません。
この、耳の調子のおかげで聴力検査は問題ないけど、普段の会話が大変です。
実は私もストレスが溜まっているのかな??
突発性難聴の疑いがある場合があります。猶予は2週間くらい、それをこすと聞きにくさが直らない、中には聞こえなくなることも。原因はいろいろみたいです。わたしもそれかと思い急いで病院へいってみると耳垢が貯まりすぎていたみたいでした(すみませんw)
しかし、機会があれば病院へ、そして安心して下さい。
僕もメニエル的な症状だと思いますヨ

中々治らないモノと言ってますが

首を整体の技術でキチンと動かすと僕の経験では9割は

改善してます。。。電話で症状改善できるかを聞いて

整体やカイロに行ってみるのもおすすめします

腕はピンキリですが…

首や頭蓋骨以外の要因だと難しいです
ひょっとして、冷え症ではないですか??

「五行説」によると、耳鳴りがする人は“水タイプ”です。
“水タイプ”の特徴は、夜足や腰が冷えて眠れない、疲れやすい、背中や背骨が痛む、泌尿器系が弱い、生理痛または生理不順がある、水分を多くとる、塩辛いものが好き(ドロドロ血)、などです。

私も昔から定期的に耳鳴りがしていましたが、冷え症を治すため半身浴をして、湯船で軽くマッサージしていたら、症状も軽くなって、いつの間にか耳鳴りはなくなっていました。

とにかく身体を冷やさないように心がけてみて下さい!!
お風呂上がりのストレッチもかなり温まって効果的^^
はじめまして、僕も中学2,3年生位から耳鳴りがなり色んな病院いきましたが、治らず学校にも行けなくなってしまったりし、今現在ではほぼ左耳は聞こえません。でも目眩の方はストレスをなるべくためず寝不足にならないようにとなるべくストレッチをし特に首周りの筋肉をほぐす事をお勧めします。僕はそれで少なくても目眩は減りちゃんと仕事にはいけてますので、メニエールじゃなければ、特に大丈夫だと思いますが、メニエールだと要注意です。後大概の場合は目眩や耳鳴りが起こる時には僕には頭が痛くなるという前兆があるのでそういう前兆があると危ないです。後神経ブロックという注射治療も僕は全く無意味でしたけど、効果ある人もいるみたいなので試してみるのはいいと思います。耳鳴りは色んな種類がありますが、耳の中の体液なんていう名前か忘れましたけど、その体液のかたより起こる耳鳴りには効果が高いはずですので、耳鳴りはホント脅すわけではないですけど、あなどっていてはダメです。
僕も最初は聞こえにくい位にしか思っていなくていざおかしいと思って聴力検査に行って初めてほとんど聞こえていないと言うのがわかりましたから
メニエール病って初耳です。突発性難聴にもいろいろあるんですね。


>あこわんあこわんさん
>鍼灸やマッサージなどで〜へたに触らないほうがよいのでしょうかね?


「お風呂に浸かって、ストレッチせなアカンで。」

「肩は他人に揉んでもらうといいよ。でも首は、素人にマッサージしてもらうと反対に痛めるよ」

と、針灸の先生に教えられました。
実際のところ、首は専門家にまかせて、ストレッチだけにしたほうが良いと思います。一度友人に首をマッサージしてもらったことがあるのですが、翌日一日寝違えたような状態に…あのときは辛かった。自分でストレッチする分には気持ちいいのですけどね。

食欲増進は、ステロイドが原因なのかも知れません。
ちなみに私が入院したとき処方された薬が、
 ・ステロイド(プレドニン/塩野義製薬)と
 ・グルタチオン(メーカー調べてません)、
 ・ビタミンB12(同じく調べてません)
でした。耳鼻科はあまり処方箋は変わらない、と当時の担当医に教えてもらったのですが、実際はどうなんだろ。
ちょっと違うかもしれませんが、あたしの左耳がたまに大きな音をたてたりすると(ぼつぼつ)と鳴るんですが これもなんかのあれですかね? 特に音楽がうるさかったり、誰かが大声を出したりしていると、なるんですが。。。どなたかわかる方いませんか?
昨日、耳鼻科の診察に行って参りました。音のテストでは変わらず問題ないようだとの事。
やっぱりものすごい食欲はステロイドのせいだと言われました。今朝からステロイドはもう飲まないことになりましたが、相変わらずまだ食べてます・・・。

今日はここでも皆さんにお勧めしていただいた、鍼灸院に行ってみました。
私は元来ものすごい冷え性、そしてさらに異常な肩こり(首)なのです。その針灸のここまでひどい人はなかなかいないよ!とかなり驚かれてしまいました。今までどうしていたの?と。

右耳のワワーンの話をしましたが、それは耳自体ではなくてもちろんこれだけ凝ってると血の巡りが悪くて、ちゃんと機能しなくなってもおかしくないよ。との事でした。
脳卒中なんかの原因にもなるよ。とおっしゃっていました。

今日は鍼をポンポンと数箇所うって(たみたいで)お灸をしてもらいました。週に1度だけお休みの日に行ってみようと思います。肩こりはほっといてはいけないんですね・・・。
初、鍼灸体験の報告をさせて頂きました;)
それとゲルマニウム温浴っていう物に来週はトライします。
耳に関する(メニエルや突発性難聴)治療や研究はまだまだ完全ではないのが現状です。メニエルという言葉も厳密にはメニエル症候群とメニエル病で分類してみていかなければならないのですが、ごっちゃにしているドクターもみかけます。

低音の耳鳴りや圧迫感というお話ですから、耳の中が何かの原因でむくんでいる状態なのだと思います。(単純に耳の中が腫れるのではなく、三半規管など耳の中にある器官の浮腫)で、その浮腫(むくみ)に当初ステロイドを使用するのがセオリーになっています。ただし、よほどのことが無い限り長期服用はありません。他にもビタミン剤などを処方するのが通常です。

むくみはお水が溜まっているわけですから、自分で出来る対処法としてはやはりみなさんがおっしゃるような首の周囲のコリをほぐして血液や水分の通り道を確保してあげることです。

あと、鍼灸、東洋医学の観点のお話もでていましたが、耳の疾患は「腎臓」の経絡の異常といわれています。 ちなみに本当に腎臓が病気になっているという意味ではありませんからね。

ただし、東洋医学でいうところの「腎」は親から受け継いだエネルギーを蓄える臓器といわれ、ここが弱っているといわゆる虚弱体質ということになります。腰痛になりやすかったり、冷えてしまったり、骨がもろくなったり・・・こういう観点からもストレスや疲労の蓄積も耳によくなさそうだなぁと想像がつきます。もう一つ「腎」の大切な働きに尿を作るというのがあります。やはり腎がしっかりしないと尿による水分の排泄が上手に行われないので水分が蓄積しむくみを過剰に引き起こすとも考えられます。なので、腎臓の周囲、特に腰を冷やさないのもポイントになると思います。

病院や、鍼灸、ゲルマニウム 様々な方法で自分のからだにご褒美をあげて克服してくださいね〜 
私もあこわんあこわんさんと同じ状態になりました。
初めてかかったのは4年前の夏です。
その時に診断されたのは「突発性難聴」。
医者からは、聴力は1ヶ月程度で固定してしまうので
その間に戻さないと一生そのままだと言われ、
治るかどうかの保証はないけどステロイドが有効な可能性があるので
投与しますと言われました。
丁度発症する前の1ヶ月くらいの間、今までにないストレスにさらされており、
それが原因だと思っています。

ステロイド投与とかかりつけの整体で頭蓋骨の調整をして頂いたおかげで
その時は治りました。
医者からは再発した場合は「メニエール病」になるので
病気と長いつきあいになる可能性を示唆されました。

おかげさまで再発し、翌年の夏も耳鳴りが。
その翌年の夏は危惧をしていたので早めにメチコバールという薬を出して貰って
耳鳴りは回避しましたが、やはり仕事でしんどい時期を経過した後、
初めて軽いめまいを起こしました。

私が何故夏になると耳がおかしくなるのかはわかりませんが、
とりあえず1ヶ月に1度は定期健診を受けています。
追記。
私がステロイドを点滴投与されていた時期はむくみがひどく、
食欲は減る一方でした。
だるくて気持ち悪かったのです。
入院を示唆されましたが、自宅療養にしました。
音から隔離された生活です。

後で、医者に入院を勧めた理由を聞いたところ、
ステロイドの副作用が辛いだろうから、
日常生活を送るより入院した方が楽だろうとの事でした。
言われるとおり、投薬中はかなり辛かったです。
どんどん不健康になって行き、自分の顔からみるみる笑顔が消えていくのが
たまらなかったです。

もう再発はしたくないなぁ。
私は以前メニエール病になりました。
これは30代の働き盛りの責任感が強い男性が
多くなるらしく、主にストレスとのことで、
女性では珍しいとその当時言われました・・。

私も最初右の耳鳴りから始まりボイラー室に
いるような感じでした。
めまいと低音が聞こえない高温が響く突発性難聴・・。
最初の一週間は医師診断で決まった時間に
点滴一時間と酸素を吸うのを毎日通院で行いました。
まずい液体の薬を飲み続け時間はかかりましたが治りました。
再発しそうになるのがわかるため、(右だけ耳鳴りがなります)
そんなときは睡眠をたくさんとります。
もう二度となりたくないですね。

この時期は耳に負担がある♪ヘッドホーンは避けると言われました。

耳鼻咽喉科でしっかり治療することをオススメします。

お役に立てたら幸いです。お大事に☆
いん鳥さん・mikityさん・ようこうさん>

たくさんの情報をありがとうございます。全て今の私にあてはまっていてじっくり読みながらうなずいていました。

耳鼻科に通いながらももうこの右耳のワワーンと気分の悪さや頭のほてり、ぼーっと感はいつまで続くのだろう・・・。とものすごい不安でいっぱいです。

ちょっとましになると嬉しくてでもまたワワーンがひどくなると凹んで。でも何とか乗り越えたいです。よく考えたら、目眩もこの耳鳴りの少し前からよく出てました。(座っていても立ちくらみみたいな症状や、急に脂汗をかいたり)

健康に勝るものはないとつくづく実感する今日です。
私は仕事柄、メニエール病や突発性難聴後の耳鳴り、動脈硬化からくる耳鳴りの方にたくさん会いますが、皆、肩凝り・頭痛・不眠症などが並行して起こっています。結局、頭の血の巡りが悪くなっている状態です。
全身の血の巡りが良くなれば、10年や20年患っていた人でも例外なく良くなっています。
薬で一時的に良くなっても、血の巡りが悪くなれば必ずまた機能は低下していきますので、血の巡りを良い状態に維持する方法を選ばれた方が良いと思います。
本当に辛い想いをされていた方々が良くなって、泣いて喜んでいるのを見ているので、早く良くなってもらえればと思います。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。