ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのやる気の出し方を考えるトピックです。   http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46765056&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
たとえば こんな質問例・・・

 あなたのやる気の出し方をおしえて下さい。
 やる気って何の事なの?
 やる気を継続させる方法はありますか?

コメント(35)

このトピに似たトピが前にありましたねわーい(嬉しい顔)

やる気を継続させる方法は、やる気がなくても『先ずやる』事で側坐核を刺激してやることだそうですわーい(嬉しい顔)

?@ 人はほめられると、視床下部からTRHが分泌されます。 意欲に関係することがわかり、「やる気ホルモン」と呼ばれるようにもなってきました。 TRHは脳全体を活性化させます。
同時に脳内快楽物質ベータ・エンドルフィンも分泌され達成感などの気持ちよさを感じさせます。 うれしい記憶として残るので、またやりたいと思うのです。
ベータ・エンドルフィンはストレスに対して強くなる働きもあります。(牛田美幸 独立行政法人国立病院機構善通寺病院小児科医師)

?Aある研究者がTRHをひよこの脳内に注射してみたのです。ひよこは眠気が吹っ飛んで覚醒し、心臓の動悸は激しくなり、攻撃的になって勝手に走り回るという「やる気満々」の状態になったのです。脳を覚醒し、活動させる(「やる気」を出す)ことがわかったのです。 TRH受容体が一番多いところが「やる気」の脳という事になりますが、それは側坐核でした。側坐核は意志・創造の脳(前頭連合野)、好き嫌いの脳(扁桃核)、記憶の脳(海馬と側頭葉)、欲の脳 (視床下部)、生命維持の脳(脳幹)と密接な連絡を取っています。

「やる気」がでてくるともっと工夫してやりたくなる(前頭連合野)、やっていることが好きになる(扁桃核)、好きなことは試験がなくてもしっかり記憶している(海馬と側頭葉)、もっと何回でもしたくなる (視床下部)、ご飯の時間になっても大丈夫(脳幹)という状態になりますが、すべて側坐核がそれぞれの脳を活性化しているためです。

側坐核に一番影響を与えている神経が発見されました。
中脳に大きな神経細胞の塊が三種類あり、A、B、C系列のうち、A10が一番多くの神経線維を側坐核に送っていました。
A10神経は側坐核のみならず、視床下部、前頭連合野、海馬などにも神経線維を伸ばしています。
この神経線維が運んでいるものは快楽物質「ドーパミン」なのです。
好きなこと・気持ちのいいことがA10神経の働きを強くすることになります。

こちらから

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q138374743
『やる気のある人と関わりあいを持つ』というのもありました。

また
鈴の音は側座核を刺激するようです。
私の経験では、南部鉄器で作られた鈴の音は最高にやる気を高めてくれますわーい(嬉しい顔)
2009/12/31 12:06 Written by Narinari.com編集部
8割近くの人は新年の目標達成できず、「成功の秘訣」を心理学者が指南。

年が明け、新たな気持ちで迎えるお正月に、その年1年間のテーマや目標を決める人も多いだろう。1年を通して何かを継続したい、今までできていなかったことを達成したい。掲げるテーマはさまざまだが、こうした年初の目標について、英国の心理学者がある調査を行った。すると、8割近くの人は目標を達成することができず、挫折した経験があるという結果に。研究を重ねた教授は、目標を達成させるための秘訣を伝授している。

この調査を行ったのは英ハートフォードシャー大学で心理学を研究するリチャード・ワイズマン教授。英紙デイリー・テレグラフによると、ワイズマン教授は、これまで何らかの新年の目標を立てたことがある人700人を対象に聞き取り調査を実施した。目標の内容は人それぞれ、いろいろなモノがあったそうだが、「体重を落とす」「禁煙する」「資格を取る」といった辺りが一般的に見られたという。

そして、こうした目標を「達成することができたか」についてたずねてみると、「成功した」と答えたのはわずかに22%。8割弱の人は、新年の目標を途中で諦めてしまったことが判明した。

この結果を「2割も成功している」と見るか、「8割も失敗している」と見るかは難しいところだが、ワイズマン教授はこの「成功した」グループと「失敗した」グループの回答結果を研究。成功の秘訣を探った。

まず、「失敗した」グループを分析したところ、浮かび上がったのは「自分の周りにある誘惑を取り除く」「模範的なお手本に沿って行動する」「自分の意思の力に頼る」という類の目標を立てた人が、失敗に陥りやすい傾向。しかも、「『もし成功することができなかったら…』と、悪い方向へ考える」人も多かったそうだ。

対して「成功した」グループに見られたのは、目標までのプロセスに小さなステップポイントを取り入れる傾向。ポイントをクリアするたびに自分自身を褒めることで、目標達成への道を継続させやすくする人が多かった。また、「人に自分の目標を話す」「目標達成時に訪れるであろうポジティブな面を考える(=ネガティブな面はあまり考えない)」「日々の記録をとる」という人が目立ったという。

そして、研究を重ねたワイズマン博士は、「2010年に人々の生活を変えるのに役立つことを願う」と、10のアドバイスを伝授している。

・目標は1つだけにする。
・数日じっくり考える。
・以前立てた目標は避ける。
・ごく普通の目標にする。
・細かくポイントを設定し、1つずつクリアしていく。
・自分にプレッシャーをかけ、サポートを得るために友人や家族に目標を話す。
・定期的に「達成するとどう好ましくなるのか」を書き出し、利点を考えるようにする。
・モチベーションと進歩の感覚を守るため、1つのステップをクリアしたら自分にご褒美を与える。
・達成までの計画やプロセスを記録し、グラフや絵を使って分かりやすく示す。
・心が折れそうなときは諦めるのではなく、一時的に前の習慣に戻ったと解釈する。

以上の点を踏まえた上で、2010年の目標をじっくり決めてみてはいかがだろうか。

http://www.narinari.com/Nd/20091212849.html
とにかく動くこと。
始めはうまくいかなくても何か見えてくることがある。
あとは、大きな目標の前に、一つできそうな目標をつくり、
それを繰り返し一つ一つこなしていくこと。
大きな目標のために小さな目標ですか。参考にします
金銭報酬は「やる気」をくじく 脳科学実験で裏付け 2010.11.16 05:00

 やりがいがある課題でも、金銭報酬によって自発的な「やる気」が低下してしまうことが、玉川大学脳科学研究所の松元健二准教授やドイツ・ミュンヘン大の村山航研究員らによる脳科学実験で裏付けられた。このようなモチベーションの変化は「アンダーマイニング効果」と呼ばれ、行動実験では知られていたが、脳活動の変化をとらえたのは初めて。米科学アカデミー紀要(電子版)に発表する。
 大学生の男女28人を成績に応じた金銭報酬を提示したグループと、報酬を提示せずに実験後に定額の報酬を払うグループに分け、ストップウオッチをできるだけ5秒近くで止める課題をやってもらった。実験中の脳活動の変化を機能的磁気共鳴画像診断装置(fMRI)で測定すると、最初の実験では両グループとも課題に対する意欲や達成感に関係する前頭葉や大脳基底核が働いていた。
 しかし、報酬を支払わないことを告げた2度目は、報酬を約束されていたグループでは脳活動の高まりが消えて「やる気」が低下したのに対し、最初に報酬が提示されなかったグループは、1回目と同様の脳活動を示した。機械的にストップウオッチを止めるだけの「やる気の起きない課題」では、このような脳活動の変化は見られなかった。
 また、休憩時間の行動を観察すると、報酬を提示したグループで課題に取り組んだのは14人中5人だったが、報酬と無関係のグループは14人中12人が積極的に課題を楽しむなど、自発的な「やる気」の差が顕著にあらわれた。
http://sankei.jp.msn.com/science/science/101116/scn1011160500000-n1.htm
忙しい仕事にやりがいを感じるけど今はオープンしたばかりで客が入らずどうもダメ… 目標は上京して活躍して友達と店を出すこと。
でも今の仕事に不満を感じています。
やる気の出し方教えてください。
私の場合ですがウッシッシ
仕事でのやる気は、小さな目標を立てることです。

すぐに達成できるような小さな目標でも、達成後は自分にご褒美を探しますムード
小さな目標と少しのご褒美ショートケーキ
お菓子の一つでも良いので、一日の終わりに幸せな時間を作るようにすると、明日も頑張ろうexclamation ×2って思えますわーい(嬉しい顔)

はじめまして!わーい(嬉しい顔)

あなたの人生をよりよくできる人は、あなたしかいません。
何を言っても、何をやってもあなたの人生で起きたことはすべてあなたに返ってきます。

「自分の人生は誰のものでもない」
「だから誰のせいにもしない。すべて自分の生み出した結果である」

安定は与えられるものではなく、自分で作るものです♪
昨日のニュースゼロの
引きこもりに向き合う人とか見てると、
人の役に立ちたいなと
すごく思う。
私のやる気のだしかた、、、は。
朝、白衣を着て外来に降りていくこと。
そして、診療室に入っていく。。

これで、スイッチが入ります。
「やる気」にさせる神経回路発見 日本の研究チーム>

運動を制御する大脳基底核の一部にある「腹側淡蒼球」という部位が、報酬の量を予測し、運動や行動の「やる気」につなげる神経回路の一部であることを、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の橘吉寿助教(神経生理学)らの研究チームがサルへの実験で突き止め、米専門誌電子版11月21日号に発表した。

腹側淡蒼球の働きはこれまで明らかになっていなかったといい、橘助教は「報酬や、やる気に関わる部位が新たに見つかった。やる気が学習意欲や習熟度をコントロールする仕組みを解明したい」としている。 2012/11/22 02:00 【共同通信】
____________

▽記事引用元 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012112101001813.html
"報酬"の量を予測し"やる気"につなげる脳の仕組みを発見  生理学研究所・広報展開推進室
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2012/11/post-224.html
図はURL参照

内容

私たちの行動や運動における“やる気”は、予測されうる報酬の量により、強く影響を受けます。しかし、これまでの研究では、脳のどの部位が報酬の量を予測して、行動・運動に結びつけるのか、よく分かっていませんでした。自然科学研究機構生理学研究所の橘 吉寿(タチバナ・ヨシヒサ)助教は、米国NIH(国立衛生研究所)の彦坂 興秀(ヒコサカ・オキヒデ)博士と共同で、サルを用いた研究によって、大脳基底核の一部である腹側淡蒼球と呼ばれる部位が、この過程に強く関わることを明らかにしました。米国神経科学誌NEURON(11月21日号電子版)に掲載されます。

研究グループは、情動と運動を結びつける神経回路を持つとされる脳の大脳基底核の一部である腹側淡蒼球に注目。サルに、特定の合図のあと、モニター画面上である方向に目を動かすように覚えさせ、うまくできたらジュースをもらえるようにトレーニングし、そのときの腹側淡蒼球の神経活動を記録しました。腹側淡蒼球における神経細胞の多くが、合図をうけてからジュースをもらえるまで、持続的に活動し続けることを見つけました。予測される報酬(ジュースの量)が大きければ大きいほど、目を動かすスピード(運動)は速く、腹側淡蒼球の神経活動も大きくなりました。この神経細胞こそ、得られる“報酬”を予測して、“やる気”をコントロールする脳の仕組みの一部であると考えられます。

橘助教は「腹側淡蒼球を薬物で一時的に働かなくすると、行動の機敏さが(“やる気”の差を生み出す)報酬量の違いによって影響を受けなくなりました。これらの結果から、腹側淡蒼球が、“報酬”を予測し、“やる気”を制御する脳部位の一つであることが分かりました。これによって、報酬に基づく学習プロセスの理解が進むことが期待されます」と話しています。
今回の発見

1.報酬(ジュース)を得るために目を動かすトレーニングを施したサルでは、情動と運動を結びつける神経回路を持つとされる脳の大脳基底核・腹側淡蒼球において、予測される報酬量に応じて、神経細胞の活動が変わることがわかりました。
2.予測される報酬(ジュースの量)が大きければ大きいほど、行動(目の動き)は速く、腹側淡蒼球の神経活動も大きくなりました。
3.腹側淡蒼球を薬物で一時的に働かなくすると、行動の機敏さは(“やる気”の差を生み出す)報酬量の違いによって影響を受けなくなりました。
毎朝、「今日を頑張った者にのみ明日がくる」って言い聞かせてスーツて炭酸水飲めばスイッチオンです!
一番簡単なスイッチの入れ方は・・・朝の散歩で眼をつぶって太陽の光を眉間に入れる!
光を脳みそに入れる感じぴかぴか(新しい)
どうでしょう??

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。