ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのRICE処置(応急処置の原則)  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4297098

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【R】 Rest (安静)
レスト・・・・・・・・動かすとケガをひどくする場合があるから、とにかく安静にする。骨折や重度の捻挫の場合には、患部を木などで応急固定する。ケガした直後は見た目に平気でも、ハレは遅れて出るから決して歩かないこと。

【I】 Icing (冷却)
アイシング・・・・・冷却して炎症の広がりを抑える。ケガをした直後、まだ患部がハレてこないうちに冷やしはじめれば効果大。遅くとも30分以内が効果的。アイシングは72時間以上続けるのがベスト。治りが非常に早まる!!湿布より冷却をしたほうがだんぜん治りが良い。アイシング中に長時間寝てしまうと凍傷する危険があるからアイシング中は絶対寝ない!!睡眠中は凍傷を避けるために湿布などに替えよう。 

【C】 Compression(圧迫)
コンプレッション・・・アイシング同様、ハレや内出血を最小限に防ぐのが目的。盛り上がった靭帯の端と端を近付けて、靭帯が治癒するのも促す。
アイシングと同時に行うといい。氷を患部に当て、伸縮包帯を巻けば良い。圧迫するだけにして、決して患部をもんだりしないこと。

【E】 Elevation(挙上)
エレベーション・・・・患部を心臓より高い位置に保てば、血液やリンパ液の流入を抑えて、流出を促進することができ、ハレを抑えることができる。足首や膝なら足を高くして横になる、腕なら三角巾でつるす。
僕の行った診療所では待合室でも足を高くしてくれ、血が下に回らないように常にしてくれました。

あとRICEと一緒に頭に入れておくコトとして、どっちも血管を広げて血行を良くする作用があるからケガをした日、できたら3日くらいは風呂と酒はやめたほうがいい。

コメント(1)

アイシングの具体的な方法

【アイスバケツ法】
  手や足の末端の組織に適応する。
【アイスバック法】
  腿や背中等上記アイスバケツ法を使えない部位に適応する。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。