ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのAC(アダルトチ・ルドレンorチャイルド)・共依存 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4261426&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うちの知り合いがACと言われたそうです。
そのせいもあるのか、腸炎にもなり、検査入院するはめに。
家族との関係もうまくいってないようで・・・。

私に何か出来ないかなあと思うのですが、どうなんですかね??

どなたか、この病気のことも含め、指南ください・・・。


(ゆう)
==========================
◆アダルト・チルドレン(AC)とは何?  
ACとは、子供時代に主に親子関係の中で心の傷を受け、この心の傷が癒される時期が無いまま成長し、その影響で現在も“生き苦しさ”に悩んでいる成人を意味しています。

==========================
◆ ACアダルトチルドレン・アダルトチャイルド)という言葉について

ACという言葉は、精神医療の対象となる病名ではありません。「未成熟なオトナ子供」を意味する社会的なレッテルでもありません。

自分が「ACである」と自己認識することによって、それが
「もうひとりの仲間」と出会うきっかけになったり、何が自分
を生きづらくさせているのかに気づき、勇気をもってそれと向
かい合い、回復と成長のプロセスにつながることが出来た時、
ACを名乗ることはたいへん有効でしょう。ACは本人の自己
申告(自覚)の言葉です。

ですからACを名乗ることが、もし自らの意思に反することだったり、むしろ自己肯定感を育てる妨げになることなら、誰かに強いられて名乗る必要は全くありません。またACの自覚に実年齢(身体年齢)は関係ありません。インナーチャイルド(自分の中の子供)から来る問題に正しく向き合う必要があるからです。
http://tokyo.cool.ne.jp/jaca2001/actoha.htm



【関連】
==========================
■ACoA(アルコール依存の親の子供)の特徴

AC(アダルトチルドレン)とは、暴力や虐待、共依存などの様々な問題を持つ家庭や機能不全家族の中で育った子供達の事を指す言葉です。元々はアルコール依存症の親を持ちやがて成人した子供達の事を指す言葉でしたが、現在ではもっと広い意味で使われるようになりました。また身体的な虐待だけでなく、ネグレクトや過干渉などの精神的虐待のある家庭もACを生む原因になっています。

家族からの愛情を充分受けられずに育ったACは、大人になってからも様々な場面において苦しむ場合が多く見られます。人との違いやアディクションなどに悩むACは多く存在します。

http://homepage3.nifty.com/bansoukou/ac1.htm
==========================

*何が正常化を推測する、これでいいとの確信が持てない
*物事を最後までやり遂げることが困難である
*本当のことを言った方が楽な時にでも嘘をつく
*情け容赦なく自分に批判を下す
*楽しむことがなかなか出来ない
*まじめすぎる
*他人と親密な関係を作ることが難しい
*自分の支配できない範囲の変化に過剰反応する
*他人からの肯定や受け入れを常に求めている
*自分と他人は違うといつも考えている
*極端に責任感が強いか無責任かのどちらかだ
*こだわりが強く、過剰に忠実である
*衝動的で、一つの行動に自分を閉じ込める


=========================
■アダルトチルドレンの役割
http://www2.ocn.ne.jp/~likeself/adaruto.html
=========================

★ヒーロースパーチャイルド(優等生・英雄))

一番年上か一人っ子。「優秀な子」「しっかりした子」でいる
ことで評価されようとする。親からも他の子からも頼られ信頼
される事によって家族のバランスを保とうとしている。目標を達成しても「もっと、もっと」と期待される為常に不全
感や失敗感を持つ


★スケープゴード(暴走する子・いけにえ)

家でも学校でもトラブルを起こす。攻撃的に振る舞い存在を主
張すると共に家族の中の本来の問題から目をそらす役割を果た
す。「寂しい」や「助けて」が言えず傷ついた感情を持ってい
るのが特徴。


★ロストチャイルド(忘れ去られた子)

問題が無いことで家族に貢献する子。息を潜め緊張した家族関
係から身を守り自分の空間を持つ。誰かとつながりたいが、
殻を破るのが怖くて閉鎖的、内向的に成長。


★クラウンマスコット(道化師)

末っ子に良く見られる。おどけて家族の緊張感を和らげる。
問題を分散させるために注意をそらす役割。落ち着きの無い
行動をとり(多動児など)情緒不安を抱える。


★ケアテイカー(なだめ役・ミニカウンセラー)

混乱の中でうまく調整役をこなす。愚痴を聞いたり弟妹の保護
者的役割になったりする。ひたすら周囲の役にたとうとする
「あなたはどうしたいの?」と聞かれると頭が真っ白になる。
自分の感情を認知することができない。


========================
11: 聖☆ニャホ様
数年前 ACから自力脱出した者です。
なんでこんなに毎日が生きづらいのか?と
ネットで調べ、自覚しました。それまで知らなかったので
自分の事が書いてある!!と、嬉しくなったものです。
その時とても参考になったHPです。
http://homepage3.nifty.com/bansoukou/ac1.htm



共依存 アルコール依存薬物依存 セックス依存 ギャンブル依存 仕事依存 ショッピング依存 摂食障害

_________
★AC(アダルトチルドレン)・共依存について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4261426&comm_id=115058
アスペルガー症候群 資料集 (資料書籍URL等はこちら)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4355303&comm_id=115058
気の病と精神疾患 ストレス関連   
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5741584&comm_id=115058
悩み相談 度を越えた愛情表現? 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6192245&comm_id=115058
アスペルガー症候群(高機能自閉症)と その周辺 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8150081&comm_id=115058
「癒し系」と「卑しい系」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11617344&comm_id=115058
自分の 辞めたい癖、好きな癖 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12607229&comm_id=115058
「苦労を掛けてごめんね」と謝る息子 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12551116&comm_id=115058
アルコール依存症:世間の偏見偏 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12255130&comm_id=115058
ストレス思考=「認知のゆがみ」集トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19089523&comm_id=115058

コメント(46)

状況がよくわかりませんが・・・
お知り合いのことをACだと言ったのが、心理学的知識が何もないただの人なら、お知り合いが気にする必要はまったくないでしょう。もしそれでも気になるなら軽い気持ちで心療内科なり精神科なりに相談に行けばいいと思います。風邪薬をもらいに行くくらいの気持ちで。

専門医が言ったのなら(専門医が面と向かって「あなたはACだ」と言うかどうかは知りませんが・・・)、診察の過程でしょうから指示にしたがえばいいと思います。

本当にACであるにせよ、そうでないにせよ、他人の言葉へのストレスで体を壊すようなら精神系のお医者さんに相談に行った方が良いと思います。続くと結構つらいので。

お知り合いとの今までの関係が普通であれば、まずはその関係を続ければいいのではないでしょうか?そしてお知り合いに具体的な悩みや相談があったら対応するのがいいかと思いますが。どうでしょう?
数年前 ACから自力脱出した者です。
なんでこんなに毎日が生きづらいのか?と
ネットで調べ、自覚しました。それまで知らなかったので
自分の事が書いてある!!と、嬉しくなったものです。
その時とても参考になったHPです。
http://homepage3.nifty.com/bansoukou/ac1.htm
それから本を読みあさり、書いてある通りに段階を経て
なんとか乗り越えることができました。

一概には言えませんが
ACの方は しばらく親から離れて暮らし
客観的に自分自身を見つめる時間が
必要だと言われています。
現在の親子関係は良好な場合でも
子供の頃に親との愛情の受け渡しがスムーズに
行われていないので、悲しみや怒り
いろんな癖が 大人になってもどっしり覆い被さっています。

まずは 条件的な愛ではなく、
心から自分が信頼し愛し支えてくれる人に
自分はACであるとカミングアウトし、症例を理解してくれた上で
過去の悲しみ苦しみを嘆く作業(グリーフワーク)を
聞いてもらう必要があるようです。
(自分で紙に書き連ねてもOK☆)
自助グループなどもあるみたいですが、
私は他の人のグリーフワークを聴き受ける
事に自信がなかったので 怖くて行けませんでした。。。
もし、まみこさんがそのお知り合いの方から
話を聞く機会になったら、グチとは思わずに
ただ 話を聞いて受け入れてあげるだけでも
とても癒され助かると思いますよ〜。
信頼できる先生のいる診療内科へ定期的に相談に行ってます。
私もいつかACから成長したいな☆
みなさま。
ありがとうございます。

このコミュに参加してこのことを載せてみて、よかったとおもいました。

彼女のことは、このまま、普通に接していきます。

なにごとも、自分が気づいて変えようとしないとかわりませんもんね、見守っていこうと思います。

せっかくなので、いろんな角度からの話をみんなで展開できたらと思いますから、よかったら、このまま書き連ねてくださいね。。
こんばんは。
私もACだと自覚してからだいぶラクになりました。
昔、心療内科に少しだけカウンセリングに行きました。
私の場合、父親が原因だったのですが、「父親と自分を切り離して考える」ようにアドバイスされて回復できました。
その点では、第三者の客観的意見も必要だったんだと感じます。
ただ、関西人だからか、病院で聞いてもらうのがお金がもったいなくて(苦笑)あまり落ち込みがひどい時は病院に行くつもりですが…。

現状を何とかしたいから苦しいんだと思うし、
辛いってこと自体を肯定することでもラクになります。
友達にありのまま話して聞いてもらうだけで
すごく救われたこともあって、今は友達がカウンセラーですね。

まみこさん、お友達が必要とされるときに何でもいえる相手でいてあげてくださいね☆
バーストラウマ(胎内記憶)という本は
参考になるかも知れません。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478860254/503-9078508-2132704
【関連分岐のおしらせ】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4355303 アスペルガー症候群関連です。 
私も前に、心理を学ぶ友人にACと言われたことがありました。
どんなものかまったく知らなかったのですが、本屋で関連のものを見つけたので早速買って読んでみました。
(「アダルト・チルドレンと癒し」学陽書房 西尾和美著)
読んでみると、自分ってもしかしたら共依存なのではないかと思いました。
確かに、家庭で昔、普通ではありえないことがありました。
でも、それは普通なのだと思っていたし、最近になって初めて心の許せる友達に思い切って話して楽になったんですね。
それで普通ではないことを知りました。
共依存のせいか、私は友情関係は本当にうまくいくのですが、恋愛がとっても下手です。
というか、男を見る目がないといわれます。
絶対に自分が犠牲になる人しか好きになれなくて・・・
愛情としがみつきを履き違えてるんですよね。

ACとわかった今、大学のカウンセリングを受けています。
だいぶ自分が変われました。
あとは、この共依存が軽減してくれることを祈っているばかりです。。
>聖☆ニャホさんご紹介のHP行ってみました。

当てはまることが多くて、「これか、」と思う反面、ショックかなぁ。(^^;

ACの私が自分の子供をACにしないように育てられるんでしょうか?

何に気をつけていればACを作らない家庭に出来るんでしょうか?

ホントは、子供を産む前にちゃんと気づき、癒されてから出産するべきだったんでしょうけど・・・。
子供は自分とは別の一個人です。
でも、やっぱり自分の親が大好きなのです。
自分の一部だと思ってしまうくらい。

幼稚園で仕事をしていたことがありますが、子供達はどんなに小さくても、大人と変わらない人間です。
違いといえば、知らないことが多いだけです。

お母さんが苦しんでいるのを見ることはとても辛いと思う。
どんな人も、多かれ少なかれACな面を持っているものだと思います。
どうか、一人で悩んだり苦しむことはしないでくださいね☆
私は現在うつ病で通院していますが、
ACについて知識がなかったのですが、
自分に当てはまることばかりでショックでした。

自分の存在意義がわからない・・・と
今まで思い続けて他人に自分を認めてもらうことに
意義を求めていました。

なんだか少し心が軽くなった気がしますが、
過去の辛い体験だとか家庭内の問題というのが
思い当たりません
何が原因なのか不思議です。
まだ途中なんですが東ちづるさんの本を読んでいます。
ACだと知ってから 克服するまでの軌跡の本です。
いろんな家庭環境の人がいるから参考になるかわかりませんが
カウンセリングの様子などが書かれています
さおりさんへ
ACは誰でも持っている一面だと思います。
うつになりやすい性格の人とACの人の特徴は共通点が多いと思います。

うつは脳内の伝達物質の偏りや、性格的なもの、ストレスなどからうつ状態になっているので「こころの風邪」といわれるほど誰もがなる可能性をもっているわけです。

ACもうつも誰もが持っているものだと思いますので、まずはうつ状態を軽くしてあげればいいと思います。
気にすることないですよ☆
☆晴☆さんへ
ありがとうございます。
そうですね。とりあえずはまずうつから!
少しづつ前向きになれるように
心をおだやかで保てるようになれたらいいな、と
思います。

みんなそれぞれ悩みや不安を抱えて生きているんだと思うと
がんばれる気がします。
本当にありがとうございました。
私は福祉系の大学に行っており、心理についても少々勉強しています。
アダルトチルドレンですが、この様な人は結構多いんですよ。アダルトチルドレンの人はその親(特に母親)もアダルトチルドレンの人が多いのです。女性が社会進出をするようになり、増えたと言われています。もし、完璧に改善したいとなったら、三代先(おばあちゃん)からの改善が必要になるのです。

私自身もアダルトチルドレンです。私も親とのいざこざがありました。鬱にもなって体重が急激に減って過呼吸にもなりました。でも、今ではそれにこだわることを止めました。親もアダルトチルドレン。自分も自覚がある。それを受け入れればいいかも。と。実際、心理に詳しい方にもその方が良いとアドバイスをいただきました。
そこばかりに、目を向けて気にしているより。受容して自分が親になったらそうならないようにしたらいいのです。私は保育についても専門的に勉強しているので、自分が親になった時に子どもの気持ちが受容し、不満やさびしい気持ち、虚しさなどを感じないように子育てをしようと思ってます☆いつなるかわかりませんが。笑
大丈夫。時間が掛かるかもしれませんが、お友達はきっと回復します。私も応援しています。
みなさん、書き込みありがとうございます。

私自身も凄く勉強になります。
私がACについてあまりよく知らなかったので・・・。

こうして書き込んで下さる方は少なくとも、ACを受け止めて
共にいることを選択されている方なんだと感じます。

人はみな、親からの影響をモロに受けて育つもの。
わたしだって、影響受けていて、
コーチングによって軽くなりました。

私の場合は、親のプレッシャーが重荷に感じていて、
コーチングのコーチは、頭の上にのせている物を
ただ、脇に抱えればいいんだ、そして抱えて一緒に歩けばいいって
教えてくれました。

この言葉で私は救われ、プレッシャーも重く感じなくなりました。

ACだからどうのこうのというわけではなく、
それを自分が受け止め、共に歩むことが自然なのかもですね。

私達は一生懸命にやったって結果は出ません。
力はいるだけですからね。
ただ、やることをするだけでいい。

そうおもいました。
いまいちよくわかりませんでした。
まぁ調べてみます。
新しい知識をありがとう。

31: misacky'=mouse様 

難しい質問ですが、多分誤解です。
例えばチェック項目に該当したからといって
【1アルコール依存の親の子供である】とは言えません。また、
【子供時代に主に親子関係の中で心の傷を受け、この心の傷が癒される時期が無いまま成長し、その影響で現在も“生き苦しさ”に悩んでいる成人】であるとも言えません。

因果関係は必ずしもイコールではありません。またTOPで説明している通り、このチェック項目は「特徴として、そういう人が多い」という例でしかない事を認識ください。
ACは病名では有りません。

心身症に成りやすいとはいえてもACが広義である事や、同様の経験をし、そういった心理的傾向のある方でも、一般社会生活に当面支障のない人が大半です。そもそも【ACは病名ではありません】仮に他人からそう見えたとしても重大な問題のレッテル付けにACを使う場合は、別の問題も出てくる可能性がありますので解釈には注意が必要です。ACとは基本的に当人が自分と向き合い認識する為の言葉として使う場合により適している言葉とも言えるでしょう。

ACは問題視する必要は必ずしもありません。定義を間違えると差別的なレッテルとなる可能性があります。ご注意ください。
私も以前ACだと診断されました。当時はまだ10代で…もちろん自律神経失調症も伴い…典型的なパターンですねwww

体調が悪い、と言う点で当時は何件か病院にも行きましたが、基本的に信頼できる人を見つけることが大切なんだと思います。

悲しいがな、その時代家族に理解してほしくても得れないこともありますが、枠に閉じこもらず沢山の人と会話をし、世の中には色んな人がいて、色んな考え方があるから、演じなくても良い…と思えるようになれれば少しずつ前向きな風がふくんじゃないかな?等身大を認めてくれる人を見つければきっと大きく前進できると思います♪

まずは、一人の時でもいいので全身の力を抜く!!という作業が大事なようで…たいがいそう言う人は慢性的に体に力が入りっぱなしみたいですよ☆

私も昔は『力を抜く』って言う感覚がわからなかったですからwww

重軽問わず、現代病の側面を持っていますから、心も体もとりあえず大きく深呼吸することが大事なようですよ(* ^ー゚)
私もACです
タイプも複合的です
数年前、重度の鬱病で入退院を繰り返していた頃
治療の過程で知りました
病気の直接的な原因にはなっていないけれど
AC的な思考や性格が
病状に良くない影響を与える可能性がある
と言われました
知った時は
かなり気が楽になりました
特に克服もしていないのでACとは同居中です


現在シングルで子育てをしています
ふたりきりの生活は
虐待をしてしまうかもしれないと言う不安があるので
(実際にしたことはありませんが)
実家で両親と共に生活しています
母と私は共依存ですが
お互いに
一緒に過ごす時間を意識して減らすことで
ほどよい距離を保てています

子供は息子なので
今のところうまくやれています
上手に説明出来ませんが
我が子が娘(同性)でなくて良かったと思っています

常に人目のある所での子育てを意識しつつ
ストレスを減らすこと、ストレス耐性を上げること
自己評価を高めることで
今は普通に暮らせていますし
AC的思考や行動と
うまく付き合えている気がします

これが自分だと認めた上で
衝動を抑えた行動を心がけることで
生き苦しさも減った感じがします

あえて乗り越えなくても
私の場合はうまく共存出来ているので
あくまでもご参考まで…
自分もACだと思います。
大学に進学して一人暮らしをしている時にテレビでACの特集をみて気が付きました。
道化でヒーローで・・・複合型ですね(笑)

両親から離れて一人暮しをしたのが1番良かったと思います。卒業で実家に戻りましたがある程度距離を保ちつつ程よい関係です。

ただ、甥っ子が私とそっくりな性格なんです。また父もそっくりです。
母と姉には理解できないそうで『気にしすぎ』と一蹴されますが、甥っ子も私の幼少時と同じ傾向にあるので彼の気持ちをいつも確認するようにしています。
それで予防になるかはわかりませんが自分の経験に照らし合わせて・・・
性格や環境に起因するものでしょうから多少は役に立つのではないかと。
のびのびと楽しい子供時代を過ごして欲しいし指でOK

私は幼児気の気持ちを鮮明に思い出せるように感じてますがこれはACのためでしょうか?
KAKOさん

>肉食兎さんを勝手な判断でそう見てしまったのは、私の落ち度です。

これも読んでビックリしてしまいました。

私が書いた事がそんなにもKAKOさんのお気持ちを害してしまったのでしょうか?


私としては、

いろいろな人がいて、
自分と同じ考え出ない母親像をさす人を
「きもい」とまで表現する事は
よくないのでは?

と示唆しただけのつもりだったのですが。

そして併せて
なぜ子供が親に愛される必要があるか
自分の考えを述べただけのつもりだったのですが・・


>ですが、アダルトチルドレンは「病気」ではなく「思考の癖」ですので、医師の診断がなければどうこう…というものではなく、個人の判断にゆだねられているものです。


これは私の勘違いだったのですね。申し訳ありません。


ただ、このように事を大事にするのではなく、
「それは違いますよ。」の一言おっしゃっていただければ、
今、書いたように「勘違いでした。申し訳ありません。」というやりとりですむことのように思うのですが・・・

(↑これは(ゆう)さんへのメッセージでもありますが・・)
(ただ人をAC呼ばわりする事は名誉毀損にも当たる可能性はあるかと思います。法を調べた訳ではないので、確かとは言えませんが。)

私のKAKOさんへのメッセージの何がKAKOさんにここまでさせるほどに気分を害するものであったかはよく解らないのですが、ともかくKAKOさんのご気分を非常に害してしまったようなので、その点、大変、申し訳ありませんでした。
私は長女なので
スーパーヒーローです。
兄が亡くなってしまってからはさらにその傾向が強くなっている感じです。

母との共依存関係になるのが目に見えているので
適度な距離をとっている今の状態が一番いいと思ってます。
親は実家に帰ってきてほしいみたいですけどね。。
すみません、補足します。

>私のKAKOさんへのメッセージの何がKAKOさんにここまでさせるほどに気分を害するものであったかはよく解らないのですが、ともかくKAKOさんのご気分を非常に害してしまったようなので、その点、大変、申し訳ありませんでした。


これですが、KAKOさんが私をACと呼ぶまでに私のメッセージの内容の何かがKAKOさんのご気分を害してしまったことを・・という意味です。

慌てて書き込みしたので・・すみません。

私もACだと思われます。
ずっと居場所がなくて、人の評価がこわくて。
自分が見えませんでした。
今一生懸命向かい合おうとしてる所です。
とても参考になりましたm(_ _)m

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。