ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの暗示プラセボ効果 等    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4056449&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なにはおいても(理屈はどうあれ)結果よければ全てよし?
あなたの知ってる、プラセボ(偽薬)や暗示(思い込み)の事を教えて下さい。


  暗示の効果 プラセボ 迷信 催眠

     など 定義を勉強してゆきます。


★「臨床的に優位差が確認できないもの、プラセボと認定
  されているもの」の経験や話題等で宜しくお願い致します。

 暗示プラセボ効果
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4056449
★プラセボ placeboとは
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4059669
 心に響く--言葉 名言 詩
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1352082
 催眠療法とは
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4327135
 ホメオパシー関連情報
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10684844&comm_id=115058



【Q4】エビデンスと呼べるのは、
   医療施設などで実施した臨床試験のみですか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9871991&comm_id=228347
【Q3】臨床データを取れば、売上アップしますか? 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9872125&comm_id=228347
【Q2】臨床試験とは、どのようなものを言うのですか?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9871931&comm_id=228347
【Q1】エビデンスって何?健康食品にも必要?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9871549&comm_id=228347

コメント(21)

お母さんから子供への
「痛いの痛いの飛んでいけー」
ニキビ
洗顔とか化粧水付ける時に「キレイになる〜キレイにな〜る」
と言い聞かせながらやると・・・少しキレイになった気がする。
子供に
「いたいのいたいの〜…(飛んでく手振りを見せかけて)ぱくっ!」
て食べるとかなりウケました。(^^;)
泣いてたカラスがもう笑っている状態に。

「飛んでいけー」が効かなくなった時にどうぞ。
プラセボと暗示や迷信などは分けた方がいいと思うのですが。
にゅーさま 何時もありがとう御座います。

暗示・催眠・プラセボ・迷信 

そもそも分けられて いませんでした。
(なんとも不備な私、うぅ)

早急にまとめます。==さてどう分類してゆこう
例に沿って分類しようと思いますが、光が見えない。。。w
確かに薬理効果はあるようなのだけど、メカニズムも未だ分からず、その強さも簡単には判断できないというところが難しいですよね。
にゅー様

 薬理効果が有るとするレベルは確かに様々です。非常に難しい
 ものと想像します。(そもそも私が知りません)つまり大抵
 の商材や方法は(?)うやむやレベルを脱しないのかも?
 判別や研究方法に関して、無知な私が言うのも我侭且つ
 無謀な事ですが、あえて提案させて頂きたいと思います。



 先日も商品選択の指針を根本から問い直さねばならない
 様な発表があがりました。それが以下です。

 01月31日21:32■大豆イソフラボンほどほどに..  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4287308&comm_id=228347

 その指針を導く根拠を知らなくては、何も信頼しようも無い様な発表です。
この逆(ドンドン食べましょうという販売側)の発表もあります。

↑発表団体を丸々信じるのではなく、その指針をいう為の
 根拠をどちらの意見も知った上で商品選択する必要性を感じます。

↑この場合は私的にはどちらでもいいと思いますが、




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■効果があるとする根拠とそのデータの信頼性の程度を知る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、どのように進めて行けばよいのでしょうか?
ニュー様も言われます通り、難しい事ですが、
地道にとにかく進めてゆくだけでも、すこしは何か
有効な物にもなるのかなぁと、直感。。



■<進める為の方法例>■
  =厳密な立証というハードルを下げる=

再現性が認められるものであれば、何故そうなるのか?
という点の「立証」を求めないと規定する事で話が進み
やすいかも?と思います。

 余りにも解らない事が多いこの「健康美♪業界(?)」で
 そんな商品をパパっと並べて簡単に比べられる程甘くはない。
 思う事すらアサハカだと思いますが、すこしの比較を突破口に
 地道にきちんと商品比較が出来るように、みなさんの力を借
 りつつ、
 一緒に自分自身もなれるのではないかと、期待しています。

 とはいえ、比較の題材によって全く変わってきますので
 机上の空論でなく、実践が急がれるところです。


■<別枠:話にならない論外なもの>■
 ※ 比較する以前にその意味が初めから無いものも事実存在します。

 <例:マイナスイオンの放出量の大小等>   
 ↑この製品群の場合「マイナスイオン放出機能付き」の為に
  この製品の価格が他の製品より高い等があれば問題ですが、
 <例:とはいっても製品選択の是非に係わらないもの> 
  価格の上昇や性能低下に繋がっていないのであればよい。
  なんら影響がないのであれば、それ以外を選ぶ意味も同時に
  (他の比較対象が無ければ)無くなる。とも思います。




<<< 幾らでもある極端な例 >>>>>>>>>>>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 in vivo での再現性が認められているがそれに留まるものが
 沢山あります。当然の様にその安全性等知る由も有りません。
 世の中にはこの in vivoでの立証のみが売りの商品なのに
 さも薬理効果が確実であるかの様な商品紹介で売り捌かれる
 製品が存在します。もちろんひとつの意味にて商品は語れま
 せんので、一点のみで購買比較をする事を「正しい」 とは
 言い切れませんが、目利きを育てる様々なポイントを上げて

 きちんと知る目を養いたいです。
 論争や宣伝でなく勉強メインで情報提供をしあいたい。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事実の理解を妨げるもの取り除く為に、何か手立てがほしい。
また其の調べ方を知れたのなら、みんなして調べられる?
地道でも一つづつ検証して行けたのなら、
ちっとは目利きに成れそう?


<<< 研究臨床の種類 精度 信頼性 >>>>>>>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■その研究の信頼性、精度を厳密に言うのであれば...、
?限りなくその怪しい要素を排除し正せると思います。

■その研究の信頼性、精度を甘くして行くのであれば...、
?限りなく意味の無いものに成ってくると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この?〜?の途中のドノ点(程度)にあたる情報なのか?
その程度のいまある段階を知れる仕組みが必要と思います。 


ひき続き、ご協力の程、よろしくお願い致します。
↑ in vivo 間違い箇所訂正 編集後再投稿
ダイエットにグレープフルーツの香り!

事実らしいですが、効果がいまいち分からない。感じない。
ダイエットとグレープフルーツ

グレープフルーツ果皮のオイル(精油)に含まれるテルペン類に、β-エンドルフィンを分泌させるものがある、
らしいけど今手元にデータがないです。

β-エンドルフィンの参考に。
http://www.athome.co.jp/academy/psychology/psy08.html

もちょっと調べて書き込みます。

調べる項目(メモ)
・グレープフルーツ精油の中のどの成分とエンドルフィンに関係があるのか?(似た香りならいくらでも作れます。効果のある成分を含まないなら意味がない可能性も)
・エンドルフィンが出るとどうして痩せるのか?
・実験データがあるか?(理論だけだとイソフラボン摂り過ぎと同じになる)

トピ違いですが、プラセボか、宣伝効果か、ちょっと調べてみます。
簡単なところで、

「薬理効果があるけどメカニズムがわからない」

○:十分量のブランクテスト比較データがある
△:使用者の変化のデータのみ
×:使った人の喜びの声のみ

こんな感じでしょうか。


in vivoなら△、
理論想定が根拠なら△以下、かな・・・
ダイエットとグレープフルーツ

テルペン(C10イソプレノイド)がエンドルフィン分泌に一役買うらしい。
http://www.eatsmart.jp/contents/information/ichioshi/index_200512.jsp;jsessionid=61ED660BEBC3FCE977AE690E76F3FDCA
データ、どのテルペン?ってはなしはちょっと探せなかった。
栄養学とか内分泌に詳しい方、データ知らないかなぁ・・・

で、エンドルフィンとダイエット。
下記リンクより。
「β-エンドルフィンは、ストレス鎮痛にも関与している。」
ストレスによる過食や間食(ストレスを感じた脳が間食で糖分得ようとするのを押さえる)を防ぐ、らしい。

この記述もまた裏取りします。


面白い記述発見
「オピオイドおよび内因性オピオイドペプチドの作用」の記述のあたりより抜粋
http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/subs-endorphine.html
プラセボ、フィードバック機構、鍼鎮痛によって自己誘導される鎮痛は、内因性のエンドルフィンが放出されることで生じると考えられている。
※プラセボ効果は脳内麻薬のエンドルフィンと関係が深いとのこと。

エンドルフィンが出ちゃえば効果あり、なら、
プラセボだろうが効果のある物質だろうが身体の中で起きている反応は同じということになりますね。

ややこしや。メモ状態になってすみません。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。