ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの過敏性腸症候群(IBS)って? http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2826672&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★下痢と便秘を繰り返す【交替型】 ★って事もあります。下記参照

過敏性腸症候群は、検査を受けても特に異常がみつからないのに便通の異常が続く病気で、このときお腹の痛みを伴います。そして、このような症状が1年のうちで3ヵ月以上も続きますが、必ずしも連続して症状が現れるとは限りません。英語でIrritable Bowel Syndromeというため、医療の現場ではその頭文字を取ってIBSと呼ばれています。
過敏性腸症候群では、下痢が続いているか、便秘が続いているか、または下痢と便秘が繰り返されているか、という症状の違いによって3つのタイプに分かれます。これらの中であてはまるものがあれば過敏性腸症候群の可能性を疑ってみてください。

【下痢型】
このタイプは男性に多く、腹痛を伴いながら下痢が続いています。便をする回数は多いのですが、1回の便の量は少ないのが特徴です。
典型的なパターンは、朝食を食べたあとに、1回目の便がでて、このときはある程度形のある便がでますが、その後回数を重ねるごとに便が下痢状に近づいていきます。

【便秘型】
このタイプは女性に多く、腹痛を伴いながら便秘が続くタイプです。

【交替型】
下痢と便秘を繰り返すタイプで、過敏性腸症候群のもっとも典型的なタイプです。

また全体的な特徴として、お腹の痛みが出る部位が決まっていないことや、お腹の痛みは朝、目が覚めてから起きるため、痛みで目が覚めるというようなことはありません。そして、便がでるとお腹の痛みが消えるという特徴もあります。

○過敏性腸症候群の患者さんではうつ病になりやすいって本当?

過敏性腸症候群の患者さんでは、通常の人よりさまざまな「刺激」に対して敏感であり、その「刺激」に反応を受けやすい腸を持っているといわれています。ストレスは過敏性腸症候群の患者さんにとって1つの刺激となるため、下痢や便秘の症状が現れるようになります。そして、このストレスは患者さんのこころにも影響を与えるため、抑うつや不安、不眠などの精神的症状が現れることもあります。また、この抑うつや不安によって症状がさらに悪化されていくこともあり、事実、症状が重い患者さんほど精神的な症状を伴うことが多いといわれています。
____________________
症状を悪化させる不安や抑うつの例としては
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「もしも電車の中でトイレに行きたくなったらどうしよう」といった、トイレに行きたいと思ったときに、自由にトイレに行けないという不安。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このため、過敏性腸症候群の患者さんでは、電車や職場などの“自由にトイレに行けない環境”に向かう朝に症状が強く現れ、そして、このような環境から開放される休みの日には症状がでにくいといわれています。



原因も分からずに続く下痢や便秘などの症状そのものに対する不安。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

下痢や便秘などの病気の症状そのものに対する不安が、患者さんのストレスをさらに増大し、それによってまた症状を悪化させていく悪循環が繰り返されることがしばしばあります。

このような抑うつや不安の増大は症状を悪化させるとともに、患者さんのこころにも大きく影響を与えるため、うつ病の発症につながることもあります。事実、過敏性腸症候群の患者さんの20%がうつ病を発症しているという報告もあります。
そのため、過敏性腸症候群の患者さんでは、便通の異常や腹痛に対するからだの治療と一緒に、こころのケアも必要になります。
まずは、なんとなく続いている腹痛を伴う下痢や便秘が気になるときは、我慢せずに医師に相談するようにしましょう。


過敏性腸症候群
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec09/ch129/ch129d.html
    
宿便取り?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2049456&comm_id=115058
下痢でないが何度も便
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4300441&comm_id=115058
Ca吸収率リン牛乳ヨーグルト 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1031605&comm_id=115058
ビタミンD
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=654096&comm_id=115058 
腸内洗浄 が有効な症例?  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2031315&comm_id=115058
食物繊維を取ると便秘する体質
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2132045&comm_id=115058
過敏性腸症候群(IBS)って?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2826672&comm_id=115058
うつ?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7385648&comm_id=115058
便秘の定義 と 種類
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10961647&comm_id=275785
オナラへの対策教えて下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2279291&comm_id=115058
ご利用に当たってのお願い。抜粋妄信をされない事
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11915860&comm_id=115058

コメント(38)

>ゆうさん

相変わらずお勉強になってます。
過敏性腸症候群という名前は知ってましたが、
実際にどんなものなのかは勉強不足で全然知りませんでした。

治療法としては
便秘、下痢に対する薬物対症療法と
(下剤、D2ブロック、抗コリンてとこでしか?)
不安に対する薬物対症療法(BZなど)になると思いますが、
実際にはどうなんでしょうか?
もしくわしければ教えてください。
私は過敏性腸症候群の既往があります。ずっと左のわき腹辺りが痛くて便秘気味でした。上に書かれている症状の通りです。仕事を始めて三年目の頃でした。立ち仕事ですし、拘束時間も長いので、お手洗いに行く回数も少なかったとおもいますし、それなりのストレスを抱えてもいました。その後暫らく通院をしていましたし仕事場の移動に伴い軽減していきました。が、新たに現在は鬱病で通院しています。ストレスとは一番身近な病気の原因なんだと改めて感じました。食事などにはかなり気を使い運動も適度にしていました。健康管理は気をつけているつもりだったので、逆に何も考えずに気楽に毎日を過ごしていてもよかったのかな、とも思いました。
はじめまして。
11歳位の時に下痢が治らず、「過敏性大腸炎」と診断されました。多分過敏性腸症候群と同じですよね?今でもテスト前や忙しい時、ストレスがたまった時などに症状が出ます。数年前から病院で「具合が悪くなった時に飲む」ための薬を処方してもらっています。よく効きます。それまでは「また具合悪くなったらどうしよう」といつも不安を感じていましたが、今では「薬があるから大丈夫」と思えるようになりました。それだけでもかなり気が楽になります。
もし、上のような症状の方がいたら、お医者さんに相談してください。それだけで、少し楽になるかもしれません。
コロネルって薬がいいってきいたけど アジさんのもそれですか?

http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se23/se2399011.html
キャバクラ時代に過敏性腸症候群になり
接客中も便所便所でご迷惑をかけた事がありましたw

原因はストレスによる自律神経の乱れ(失調症???)からでした

体質的なものもると思うので
あまり気にはしてませんが

自分の彼氏が酷い便秘症で
週1回ほどしか排便しない為
そっちの方が心配(直腸癌とか大腸癌)
>れんさん

コロネルは水分吸収によりゲルを形成する
高分子だそうですよ。
ポリカルボフィルなんとかだそうです。
>れんさん

コロネルです。
お医者さんに「過敏性大腸炎の薬」として処方してもらってます。
その他にも調子をみてフェロベリン(下痢止め)、チアトン(胃液分泌を調節)、ビオスリー(整腸剤)を併用するといいようです。
>しゃっくlyさん

ありがとうございます。
下痢にも便秘にもどちらにも効く薬みたいですね。

>アジさん

うちの息子も過敏症大腸炎ぽいんですが 先月小児科にかかった時先生はコロネル知らなくてフェロベリンとロペミンカプセルを処方されました。(その時薬の名前をど忘れしちゃって 汗)
今度コロネルをお守り代わりにうちも処方してもらおうかな〜
アジさんもお大事にして下さいね
>れんさん

ロペミンカプセルは初めて聞きました。
れんさん自身ぢゃなくて息子さんが過敏性大腸炎なんですね。
自分もそうだっただけに小さい子の過敏性大腸炎はつらいだろうなぁ、と思います(>o<)
息子さん、お大事にして下さい!!
もうほとんどの半生が「過敏性大腸」と診断されっぱなしです。(汗
そして「青年期の鬱病」ってのもやりました(高校生の頃)。
ちなみに、中学生の頃は胃潰瘍。。

子供の頃から胃腸が弱いです(小2の時は「大腸カタル」)。
父も腸が弱いらしく下痢傾向。母はひどい便秘だったもよう。
体質的に私は父に似て、妹は母に似ているようです(弟はその中間?)。

自分が思っているよりストレスに弱く、それがスグにカラダに(胃腸に)現れるようです。
アタマは素直じゃないけど、カラダは素直に(?)いろんなコトを嫌がってしまうらしい。。

最近は休みになると具合が悪い、ってカンジですね。
休日にお腹を壊す。
仕事のある平日は緊張しているのか、心理的に強く「休めない」と念じているのか、症状が出ません。

困ったもんだと思いつつ、もうこういうもんなのカモ‥‥と諦めつつありますね〜(会社休んで病院行くほどでもなくなったし)。
私も皆さんと同じでどちらかというと下痢型なんですが、ここに出てたロペミンカプセルは下痢止めです。私は何かの時の為に持ち歩いています。下痢を止めるのはよくないですが怖くてどこにも行けなくなるので。
あとトランコロンを飲んでいましたが副作用が出たので辞めました。
私は精神的な病気もあります。どちらが先に出たのかわかりませんがどちらもが相乗効果で悪くなります。体がおかしい→脱水おこしかけ→悪い病気じゃないか→検査をくりかえす
この繰り返しです。
先生は安定剤をちゃんと飲んでたら治ると言ってたのに、治らないしひどいから大きい病院行ってみる?と言いました。大きい病院にいけば治るんですか?
最近気持ちは安定してる気がするのに下痢がひどくて憂鬱になります。
治った方っていらっしゃるんですか?
コロネルはよく効きますか?
過敏性腸症候群の土台は、基本的に
「ストレス」→「交感神経活動亢進」だと思われます。

針灸師という仕事柄、コリを治すと、
過敏性腸症候群が軽減・消失する事はよくあります。
「コリ」→「交感神経活動亢進」が起っているからだと考えられます。

コリの中で特に痛みに対して敏感になっている部位
(コリ感や痛みの原因になり得る部位)
に針やマッサージなどの治療的刺激を加えると、
副交感神経活動が高まりますので、
この事も軽減・消失に関与していると考えられます。
私も子供の頃からお腹が弱く、今思うとIBSだったんだと思います。
でも引越しして環境が変わったら自然に治りました。

IBSの人は感受性が豊かで、ある意味敏感で気にしいな人が多いらしいです。(ちなみに私もそうです)
自分の思った事を内に留めてしまってストレスになってIBSを引き起こすらしいです。

このHPを参考にするのも良いと思います。
http://www.mental-health.org/mh13-5-1.html
あたしも過敏性〜です。
便秘と下痢を繰り返すときと、便秘のときがあります。
あたしの場合も、原因は精神的ストレスで、同じ時期に自律神経失調症と診断されました。
そのころは、過敏性〜の他にも、体のあちこちに症状が表れており、そのため整腸剤のほかに、胃薬や精神安定剤を飲んで治療しました。
今は他の症状が以前よりかは落ち着いているので通院はしていませんが、ひどい便秘は相変わらずです。

精神安定剤は癖になると危険ですが、体の症状をやわらげるにはかなり効果的でした。
はじめまして。

私は去年『過敏性腸症候群』と診断されました><
小学生の頃からずっと、電車や新しい地に行くと決まって腹痛が起きて
大変だったので、その頃からきっと過敏性〜だったんだと思います。
大学に入ってから卒業後もしばらくはすっかり治っていたのに、ここ数年またまた
腹痛が起きることが多くなりました。

☆きてぃ☆さん
コロネル、個人差によるのかもしれませんが、私は効きました。
どこかの過敏性〜のHPでお医者さんがコロネルを紹介していたのを見たことがあります。
下痢にも便秘にも効くお薬だそうで、私は大事な仕事のときとかに飲むようにしてます。
勿論、腹痛も起きなかったです。
私は現在、自律神経失調症(過敏性腸症候群を含む)
とうつ病で2週間おきに精神科に通院しています。

過敏性〜の症状としては
便秘と下痢を繰り返し、腹痛を伴います。
ひどい時は、腹痛が毎日だったのが
コロネルを飲み初めて3ヶ月たちますが
3日に1回程度に減ってきました。
便秘と下痢は相変わらずです。

時間的には夕飯の後に痛くなることが多いです。
あと、外出した時の方が確率は高いです。

コロネルも向き不向きがあるのでしょうか?
私は、中学高校と、下痢型の過敏性腸症候群に悩んでました。
薬は整腸剤、安定剤(抗不安剤)、下痢止めなど、毎日服用していました。
でも、薬による安心感も効果もほとんどなく、苦しかったです。

で、私の場合、「トイレに行けない状況」というのが本当に恐怖だったのですが、
自分でいろいろ対策を考えました。
外出したときはまず初めにトイレの場所を確認して、
「いつでもトイレに行ける」と考えたり、
朝の通学電車では、
「おなかが痛くなったら、しょうがないから途中下車しよう」とか、
最悪の事態(急な腹痛)を常に想定して、その対処法を予め考えておくことで、少しは安心感を得られました。
また、一番安心感をもたらした方法は、ちょっと下品なんですが、
朝のうちに全部出しておく、ということです。
そのために、朝は早起きして、最低でも3回はトイレ行きました。
「これだけ出したんだからもう出るものはないだろう」
という感じで、なんとか安心してました。
といっても、本当に、便を搾り出す、という感じで、
あまり体によくないかとは思うんですが。


そんな私でしたが、
大学入ってからは治りました。
地元を離れることで通院をやめ、薬も絶ちました。
そして、精神的にずいぶんゆとりある生活になったので、下痢も治まり、同時に「下痢への恐怖」もなくなりました。
今では心理職として普通に働けています。
『過敏性腸症候群』とわかるまで1ヶ月かかりました。何箇所か病院をかえて診てもらいましたが、なんの症状もわからないまま、とりあえず痛み止めの点滴をうったり色んな薬を飲んでその場しのぎの対処法をとってました。胃カメラを飲み出血のあとや胃潰瘍の後をみて、『過敏性腸症候群』だね。と診断されました。医者でも診断難しいものなのでしょうか・・・?とにかくストレスとなってるものを取り除いてください!と言われましたがとても難しいことですよね・・・。環境をかえる事だって難しいと思います。これからは痛みの出ないように自分でコントロールしていく必要があるので頑張ります。。。
私も「過敏性腸症候群」と診断されました。

下痢がとにかく止まらなくなって、脱水状態…仕事もできず、トイレの往復。。「下痢型」でした。

コロネルは腹満がしんどくて、そして「交替型」へなってしまい、服薬を中止しました。

しばらくお仕事休んで、ストレスを減らしていったら
下痢で苦しむ日も減ってきました。

そしてその間に自分はどうしたらストレスをためなくなるのかと考えて、方法を見つけて…ちょっと強くなった気がします。

今でも過度のストレスには「過敏性〜」になりますが、気持ちいいことや心からリラックスしたら落ち着くようにコントロールできて来ました☆

しかし一つ気がかりなのは、健康診断で常に
総コレステロール値が低すぎることです。

体重も普通だし、マヨネーズも大好き(笑)

これって「過敏性〜」と関係あるんでしょうか??
http://blog.yakult.co.jp/cho/m/
過敏性とは直接かんけいなさそうですが。
私も学生の時に「過敏性」と診断されました。
私はバス・電車で「トイレに行きたくなる」という症状でしたが、就職したら自然と治りました。
トイレに行きたくなったらいけばいいと軽い気持ちに切り替える事ができたのでよかったかと思います。
あとは就職して疲れてそれを気にしている暇がなかったのも事実ですが。

やはり気にしすぎるのが一番のストレスかと思いますので、電車なら各駅にトイレはどこかにあるはずだし、解らなければ聞けばいい。バスならどこにコンビニがあるから大丈夫!なんて考えるといいかもしれません。

そんな私でも相変わらずお腹は壊しやすいですが、(100%ジュースとか朝から牛乳やヨーグルトなんてのは絶対無理なものです)解っているので予防はできますし、歳のせいかトイレに行きたいことを臆することなく口にできることが一番かもしれません。

過敏性の状態がつらい気持ちはよくわかります!経験者ですから。当時はストレスだとお医者さんは言い切ってくれませんでした。今はこういう場があるのはとてもいいですね。
私の時にもあればよかったな〜なんて思います。
お医者さんから、原因はわからないけど過敏症〜でしょうと診断されました。
下痢も便秘もないけど、異常にガスが溜まります。
ゲップとおならが止まらなくなります。

お腹はパンパンに張っちゃって苦しいし痛いし口の中に泡が溜まってくるし
そうなると、トイレで喉に指突っ込んで、溜まったガスを吐き出すしか対処方法がありません。
あたしも電車通学をしていた学生の頃、朝車内でよく腹痛に襲われていました。酷い時は吐き気も併発し、ずっと我慢していると血の気が引いて倒れてしまうことも。。。何度かあたしの所為で電車が止まって救急車で運ばれる事態もあり、そんなことが続いたので電車通学は本当に苦痛でした(。´Д⊂)

就職してからは公共交通機関は使わずに通勤しているので、倒れるようなことはめっきりなくなりましたが、便秘と下痢は相変わらずで、病院で診察してもらったら過敏性腸症候群と診断されました。

今は「ポリフル」という便秘にも下痢にも効くお薬を朝晩飲んでいて、比較的調子が良いです。既出の「コロネル」と同じ成分のお薬みたいですね。
私7年間うつでしたよクローバー
しかもACでしたがまん顔
やっぱり便秘続きでしたがまん顔
いろんな検査もされましたクローバー
お腹もジュースを飲んで今はピンピンほっとした顔
便秘治りましたクローバー

生き証人と言われてますほっとした顔

義姉は10年以上下痢でまともな形のある物を出した事がなかったけど飲んで1週間たたないけど少しづつ塊?(白)になってきたみたいですよクローバー

私も今はシュク便でてますほっとした顔
中学.高校とこの病気に悩まされましたがまん顔
わたしは下痢タイプでしたが病院病院でもらった薬は市販のより何倍も効くし.安心できて症状も軽減しましたわーい(嬉しい顔)
 
悩んでいる方恥ずかしがらずには迷わず病院行きをお勧めしますウインク
私ももしかしたらこれかなぁと気になってました…
昔から嫌なことがあると、すぐおなかにきていましたが…


毎日すごいひどい訳ではないですが、下痢気味です。
そしてこれは3月からなのですが、おなかにガスが溜まって辛いんです。痛くて動くのさえ辛いこともあります。
ここ1週間、薬局でガスに効くと勧められた整腸剤を飲んでいますが、効いてるような効いてないような…健康診断の時に、ガスのことを相談したこともありましたが、結局わかりませんでした。ネットで調べたとこによると、ガスには、過敏性〜の他に呑気症というのもあるらしく、自分が何かはよくわかりませんたらーっ(汗)


おなかが全く痛くない日がほとんどありません。
健康なおなかになりたいですがく〜(落胆した顔)


ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。