ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの寿命と脈の数って関係ある?  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28233921&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
〜※〜※〜※〜※〜※〜

脈が早いネズミは短命で脈の遅い象は長生なんだよ。
「4376÷1分間の心拍数」で寿命年齢がわかるんだよ。

〜※〜※〜※〜※〜※〜

 上記の様な話を聞いたことがありますか? 
 どう考えたらよいのでしょうか? 

 




いったもん勝ち  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13950216&comm_id=115058
噂との向き合い方 口さけ女が踏切に居る。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13611439&comm_id=115058

脈が早いままです!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3573440&comm_id=115058
アンチエイジング 寿命系 トピック集
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28233851&comm_id=945506
あなたの死因アンケート
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13692411&comm_id=115058
カロリー抑え、寿命延ばそう 適切な食事量の把握が鍵
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36006747&comm_id=228347

コメント(13)

ほんとうですか?

3年前は一分間140うっていました・・・。
今は90くらい。

マラソン選手は鍛えられていそうですね。
私もそれ聞いたことあります。
どの生物も生涯打つ脈拍数は決まっているんですよね。
だから『生物の寿命はその生物の生活環境に関係する』と思いますよ。
聞いたことあります
計算方法は始めて見ましたけど

鼓動と歩く早さと音楽のリズムの関係も
昔テレビでやってたとおもいます

どんどん早くなっていってるって

面白いなぁとは思ったんですけど
証明されていることかどうかはちょっと分からないです


わたしも聞いたことあります
うろ覚えですが
昔の番組の200X年だったような

医学的な知見やこの式までは覚えていませんが
だから小動物は寿命が短いと

また短距離ランナーで
長寿も珍しいと


でも人生 寿命も大切ですが
いかに自分らしく生きていくがが
いちばん大切なような気もするので
寿命はあまり気にしませんわーい(嬉しい顔)
詳しくは
「象の時間、ネズミの時間」という本に書いてありますよ!

生物のサイズと寿命をわかりやすく著した名著ですわーい(嬉しい顔)
聞いたことはありましたが、私は関係ないと思います。
 
スポーツ選手が短命ってことは多少ありかと思います。
運動をすると心拍数があがりますよね。
それで酸素をたくさん取り込むことで身体が錆びるって原理ですよね。
身体のメンテナンスを考えるようになったのはここ数年前からですからね。
 
数年前に自分が働いていた施設で92歳の女性が二人いて、同じような健康状態でわりとお元気でいました。ちがうことは一人は常に頻脈(100以上)、一人は徐脈(60以下)でした。
偶然にもこのお二人はそれぞれの疾患で数ヶ月違いでお亡くなりになりました。
 
自分の未来を知りたい気持ちはありますが、分からないからこそいいのかもですね。
聞いたことあります。

どんな動物も、一生に打つ脈の数は同じだそうですが、人間においては、医療が進化しすぎて関係ないそうですよ。
一応…wikipedia的説明「寿命」より抜粋

〜開始〜〜〜〜〜〜
大型動物の場合、例えば哺乳類や鳥類の場合、自分の子が子供を産めるくらいになるまで子育てをする事になる。ヒトと99%同じ遺伝子をもつチンパンジーの場合も子を産むと5年で死を迎える。 例外的ともいえる長寿の動物はカメで、人間の平均寿命の2倍の150年以上生存した記録がある。

  略 

人間の寿命は寿命を示す細胞によって決まるといわれており、それによると最長で150年とされる。しかし生没年月日が判明している者で、150年生きた者はいまだにおらず、ジャンヌ・カルマンの122年164日が最長である。そのため、120年前後ではないかとする説もある。 また、心拍数によって決まるという説もある。これは心拍数に上限があり、その上限が人間を含めたほ乳類は20億回で、それに達すると寿命だという。
〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜
「象の時間、ネズミの時間」(中公新書)十五年くらい前に流行りましたね、知ってます。私は、脈拍数が100とかあるので、気になって、以前検診のときに、「何か影響はあるのでしょうか?」とお医者さんに聞きましたら、「緊張してるから早いんじゃないんでしょうか」としか答えてもらえませんでした。
喘息のときは、150になることもありましたしね。
哺乳類は心臓15〜20億回で寿命ってのは聞いた事あります耳ぴかぴか(新しい)

ただ同じ人でも子供は早く大人はゆっくりやから…

式に代入する数値(つまり寿命)は、計算した年齢によって違う値になりませぬか?

ストレスとか色々あるからこれが寿命exclamation ×2
とは思いませんが…心拍数が寿命の一端を担ってるとは思ってます◎

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。