ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュの皮膚・爪・粘膜を強くしたい。    http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1963773&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(やんも)さん_____________________
健康がいちばん☆
皮膚・粘膜をつよくする食べ物はありますか?
ビタミンとかでゆうとなにになるのでしょうか?
本ではビタミンUがいいと書いてあるのをみた覚えがあります

(ゆう)________________________
 皮膚を強くする。又は、粘膜を強くすることに関してその方法等について、お婆ちゃんの知恵から生理学的なものまで何でも構いませんのでご投稿ください。後で見易いように整理します。

1/28日現在 私調べですが、爪を丈夫にする様な成分は知られていません。ただし、蛋白質やミネラルなどが不足すると、爪にも悪影響がでてきます。因みに爪の主成分はケラチンという蛋白質でカルシウムは1%以下0・1〜0・2%です。


■ビタミンU
キャベツから発見され「キャベジン」と呼ばれます。
細胞分裂を促進する働き、タンパク質生成を活発にする働き、壊れた組織を治す働きなどがあります。

■胃腸薬に同名のモノ
 胃潰瘍や慢性胃炎を治す力があるために
 胃腸薬名として使われている。


面の皮は厚い?薄い?
http://www.wakodo.co.jp/world/skincare/book/skinb_13.html
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2132050 甘皮がなくなってしまいました
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1902679 脂溶性:ビタミンA
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3190984 切り過ぎて巻き爪に?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1963773★皮膚・爪・粘膜を強くしたい
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3460130 きれいな指☆

爪割れた事ある人います?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3567183&comm_id=115058
爪のチェックポイントは?   
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2357027&comm_id=275787
切り過ぎて巻き爪に?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3190984&comm_id=115058  

コメント(12)

DHCのサプリで「バラの花エキス」というのがありますが、これは肌や粘膜の調子を整え、特に花粉症などに効果を発するらしいです。  私自身はただの薔薇マニアというだけで、幸か不幸かもともと肌は丈夫で花粉症とも縁がないので、飲み続けていても劇的な変化は見られません。強いて言えばメイクの乗りがよくなったくらいかな?
編集中です

_______________________________
ビタミン

A      粘膜や皮膚を強くする。  
       欠乏すると 皮膚がかさつく
B2     脂質の代謝を促進し、健康な皮膚や髪を作る
B6     欠乏すると 湿疹、皮膚炎、神経過敏症、不眠症
ニコチン酸  欠乏すると 皮膚炎、胃腸障害、精神神経症状
E      毛細血管の血行をよくする事で肌の新陳代謝を促す
C      コラーゲンの合成に必要(コラーゲン繊維参照)

______________________________
コラーゲン繊維

    正常な皮膚の弾力性や潤いを保ち、皮膚を強くする
    重要な蛋白線維 何らかの原因で破壊変性すると肌
    がカサついたり、小じわやしみの原因になる。
      

______________________________
日光浴 (財団法人 愛知県教育振興会)

   日ごろから皮膚を強くするように心がけることが
   大切です。皮膚は、外界や体内の変化に即して、
   保護や調整の働きを絶えずしていますが、活発に
   対応できれば、体を守る力は強いといえます。

お★ 皮膚の細胞と気管の粘膜細胞とは構造が似ていますから、
ま★ 皮膚を強くすれば気管を強くすることにつながり、
け★ 風邪にも強い体ができていきます。


_____________________________
入浴
   皮膚を強くするには、薄着に慣れさせることのほかに、
   次のようなこともあわせて心がけてみてください。

 ▽ 手足を出して、日光に当てる。   
 ▽ 夜、素肌になって寝巻きにぱっと着替える。
 ▽ 寒い風に負けないで、外で遊ぶ。  
 ▽ 朝、冷たい水で、ジャブジャブ顔を洗う。
肌がよわくて冬の服選びに迷います。。
ニットを探すのはホント大変。下着も選ばないときれない。。
いろいろ参考にさせてくださいね!
温冷浴(西式)の方法


日経ヘルス9月号に「温冷浴(西式)」の特集が掲載されて
いました。すでにご存じのかたも多いでしょうが、疲労回復
のほか、アトピーや自律神経のバランスを整えることにも
効果があるということですのでご存じでないかたのために
書き出してみました。

………………………………………………………………
温冷浴とは、水浴と温浴を交互に1分ずつ繰り返すことで
皮膚を鍛え、血液循環を促進し、新陳代謝を活発にする健
康法で、故西勝造氏の発案した西式健康法の一つです。

温冷浴の7大効果
 ?疲労回復
 ?血流がよくなり、冷え、浮腫み、肩こりがとれる
 ?アトピー性皮膚炎や他の皮膚炎が改善する
 ?糖尿病、肥満、高血圧、喘息等の改善
 ?免疫力が高まり、風邪をひきにくくなる
 ?腸の調子がよくなり、快便になる
 ?頭がすっきりして熟睡できる

温冷浴は疲労回復や美肌に関しては即効性があり効果も
高いのですが、生活習慣病やアトピーなどの改善に対する
効果は穏やかですので、あせらず根気よく続けることが大
切です。

温冷浴をするのを止めたほうが良い人
 体力が落ちている人、貧血気味の人、血圧がかなり高い
 人、心臓に疾患のある人、
また、高齢者や幼児の場合は医師に相談してから行うよう
にしてください。

温冷浴の方法
・水から始め、湯→水→湯と交互に繰り返し、最後は水で
 終わる。
・回数は計7〜11回程度(5回以下だと効果が薄い)
・水温は15〜20度、湯温は40〜42度
・家庭では湯船を湯用とし、水用にはシャワーで代用する
・冷水用のシャワーは水風呂より冷たく感じるので、温度
 をやや高めにする。
・温冷浴は朝でも夜でも良いが、食後1時間ほど経ってか
 ら行う。
・身体に不安のある人は絶対に無理せず、徐々に慣らす。
 その場合、水は手先、足先のみから始める。慣れてきた
 ら。ひざ下、太ももから下、最終的に全身浴に移行する。
 このとき、水温は30度ぐらいから始め、慣れるに従って
 徐々に水温を下げていく。

温冷浴の効果的な方法
・アトピーの人は朝の温冷浴または温冷シャワーが効果的
 【温冷シャワーの方法】
  朝起きて、まず40度ほどのシャワーを頭から浴び、
  次に湯を全身に当てて流す。1〜2分ほど浴びたら、 
  湯の温度を30度まで下げ、頭の頂点(百会のつぼ)
  を中心に1分ほど浴びる。この場合石鹸は冷えのも
  とになるので使わないこと。
・リウマチや神経痛の人は、湯の中ではじっとして、水中
 では痛い部位を積極的に動かす。
・痩せたい人は、引き締めたい部分にまず湯のシャワー
 を当ててよくマッサージする。十分やわらかくなったら、
 冷水シャワーを当てて引き締める。
・水浴中は潜在意識がよく働くので、「良いこと」を考える
 (プラス思考)ようにする。
・温冷浴は長く続けるほど効果が出てくる。長続きさせる
 ためには、比較的やりやすい夏から徐々に始めると良い。
・修行ではないので、体調の悪いときは中断したり、無理
 せずに長く続けることが大切。

………………………………………………………………
温冷浴は温と冷の刺激によって自律神経のバランスを改善
するものですから、ストレスの多い現代人には適した方法だ
と思えます。
体調や疾患の程度により、合った方法で無理せずに続ける
ことが大切です。

もうすでに実行されているかたは、体調の変化や効果のほ
どをぜひお教えください。
まさにこれ!というものがあるので書き込みします。

日本では昨今、内面美容が話題になっていますが、
ドイツには、すでに1971年に「イノシトールを活用した
内面からの美容」の研究を発表しているニーナ・ハース
という女性がいます。
1974年にはその研究の成果は世界で唯一の特許内面美容食品
として世に送られています。
日本においても「ビューティキャップ」という商品名で、
なかなか簡単には手に入りませんが、美容室などで
売っています。

小麦胚芽から抽出されたイノシトール(ビタミンBの一種)
が、ビタミンAやビタミンEといった各種の美容ビタミンの
働きをまとめ、何倍もの効力に引き上げるというもので、
含まれているビタミン類はすべて非常に高品質です。

肌も髪も爪も細胞なのですから、強く美しくしたいなら、
生命力にあふれた新しい細胞に作り変えればいいという話。
やはりその時にビタミンのチカラがなくてはならず、
それも上質のものであれば高い効果が得られるのは、
ビタミンに限らず全てに言えることだと思います。

【イノシトール】
・皮脂と水分の理想的なバランスを保つ。
・代謝機能や解毒作用をつかさどる肝臓の機能を強化する。

【ビタミンA】
・粘膜を守る
・髪の保護。抜け毛や枝毛をも防ぐ。
・皮膚に抵抗力を与え、寒さから身を守る。
・胃腸をはじめ内臓の粘膜を守る。

【ビタミンE】
・活性酸素に抵抗する。
・血流を良くする。
 (およそ60兆もの細胞が生き生き
 と活動するために酸素や栄養素を運び、老廃物を
 持ち帰る仕事をしているのが血液なので、爪を健康な
 細胞に作り変えるのもこれですかね。)

よいものを食べて、よい水を飲んで、よいビタミンを摂ると
肌も髪も爪も、美しく健康になること間違いナイと思います。
怖っ!!
何でもやりすぎや取りすぎはだめですよ〜!ほんとに。

細胞分裂を促進!?それはガン化の第一歩ですよ!?
どれも間違いではないけど、必要十分条件ではありません。
生活全般に渡った改善をしてくださいね。

とくにダイエットとかで脂(豚とか)とらないとカサカサになるうえ、
多くのホルモン類はコレステロールを原料に作られていますので、全く取らないと大変なことに!!

なんでもバランスよくです。
そう、用はバランスよく、に尽きると思います。

何かをとる、、、、というよりも、自分の食事に何が足りなかったのか?がわかるぐらいの価値観があってこそ、サプリ等を利用するなどの対策の効果が出るんじゃないでしょうか?

足りているなら必要ないということですよー。
>フィオナさん
怖がらせるつもりはなかったんですけど、書き方がいけなかったでしょうか。。すみません。
細胞は放っておいてもどんどん新しいものに入れ変わるのだから、いい材料を用意しておいてあげれば・・という程度の意味だったんですけれども。ムリして「細胞分裂を促進」なんて不自然なことは勧めてないので誤解しないで下さいね。

もちろんバランスのとれた食事と正しい生活習慣は、美容上の問題に限らず、病気をも防ぐ最低限のルールだと思っています。
本来は、エステやサプリ、特別な化粧品というものは、その次に来るものです。
でも、現代社会では食事や睡眠時間などのとても基本的な部分を思い通りに調整することが難しい人たちがたくさんいることも事実です。
そんな人でも、皮膚や爪や粘膜を健康にしたいのなら、私の経験から自信を持って教えてあげたい良いものがあったので、「食事など基本的で当たり前なことに特別なケアを加えるならこういうものがあります。」というつもりで、少し詳しく書き込ませていただきました。
私は以前の食べ物の好き嫌いが治って、規則正しい生活をするようになっても、健康にはなったものの爪と粘膜だけがどうしても弱くて困っていたので、同じような悩みを持っている人たちも、改善することができればいいのになと思います。
ビタミン剤さえ飲めば全て解決すると言っているわけではありませんのでコメントを加えさせていただきます。
2006年02月17日20:29 6: フィオナ 様
2006年02月17日22:20 7: ゆっき 様
2006年02月18日02:24 8: misa  様

有り難うございます。
下記は 栄養バランスについてのスレットです。
よろしくお願い致します。

【バランスの良い食事の採り方】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4629421&comm_id=115058
最近、爪がやたらと割れます。縦割れです。痛い!
強くするには・・・と、mixi内をうろちょろしてます。

サロンで応急処置してもらっても、根本的な解決には
ならないから、やっぱりサプリかな?とか思ってきたり。
食生活の改善っていっても続けるのが難しいし。

めんどくさがりだから簡単がいいかな?とサプリが
私の中では有力候補です。

5: misaさんのおすすめサプリ、検索したらサンプル
プレゼント発見!
試せるなら、試してみようかな?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング