ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのストレス思考=「認知のゆがみ」集トピック  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19089523&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【Q質問】 あなたやあなたの周りを客観視

今、また以前・・・
どの様な考え方に悩まされがちでしょうか。以下から選んで教えて下さい。





________________
■ストレス思考=認知のゆがみの例
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1 二分割思考、両極端な全か無かの思考、
 ONかOFFか、100点か0点か、生きるか死ぬか、白か黒か
 --うまくいったか全然ダメかどちらかしか認めない

  ★0点〜100点まで多くの段階が有る事を認識する。
  ★責任は有るか無いかではなく責任範囲の割合を考える。

2 自己関連づけ 自分と社会との関連付け
 --自分はいつでも誰かから注目監視されている(特に悪い行い)


3 破局形成、崩壊、破滅はよく自分に降りかかる。
 --いつも最悪の事態を想定し自分には起きやすいと感じる


4 拡大視・縮小視 嘘や大げさを自分の中で増幅させる。
 --物事を極端に大きく、または些細な事だと感じる


5 否定的予測 先読みの誤り
 --ささいな出来事も否定的な予測をしてしまう。


6 過度の一般化、切り分けられない
 --少しでも不幸なことがあると、全てを不幸だと感じる

7 過度の責任性 自分への過剰な評価
 --周囲の悪いことは、全て自分に責任があると感じる。

8 すべき思考 そうでなくては[ならない/いられない]。
 --理由なく、○○はいつも絶対に〜そうだと確信している

9 選択的抽出 繰り返し選ぶ、感覚選択のパターン化
 --それだけに強く囚われ、ぬぐい去ることが出来ない。

10 低い自己評価 劣等感 まさか勝って注目される事は無い。
 --多くのことで他人より劣っている。何をやってもまともでない。

 ★自分が出来ている事に目を向ける。自分の見方になる。
 ★失敗していなかった事を思い出す。
 ★親友の起こした自分と同等の失敗に対して何を言うか考える。

11 マイナス化思考 謙虚の度を超えて喜ぶ事ができない。
 --良い事があっても偶然よりまぐれにすぎない、と否定的に思う

12 その他


参考
http://yukitachi.cool.ne.jp/utsu/u62ninchi.html
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/jitsuryoku/20070405ik0c.htm
http://hikumano.umin.ac.jp/cbt_text.html

検索: 
行動認知療法 認知 認識 思考方法 心癖 
人とうまく行く心癖 うつ 欝 ウツ 考えすぎ 循環思考


┣自己診断ストレス耐性 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1604270&comm_id=115058
┣ただ歩きたい。そういう人居ます? 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3089210&comm_id=115058
┣AC(アダルトチ・ルドレンorチャイルド)・共依存等 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4261426&comm_id=115058
┣ココロの健康が体の健康・・・(お薦めのストレス解消法)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5131136&comm_id=115058
┣辞められない不健康美な事を数えて下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11207603&comm_id=115058
┣心が不安定になる理由は何?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12454724&comm_id=115058
┣皆で協力(集団・群集心理)の経験。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12504004&comm_id=115058
┣ストレス等不安定な心のはけ口。具体例抜粋
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12455001&comm_id=145914
┣境界性人格:ボーダーラインパーソナリティー障害
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15835489&comm_id=275785
┣★ストレス思考=「認知のゆがみ」集トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19089523&comm_id=115058

┣自分で出来る日常のケア
http://www.happywhisper.com/special/200407/p03.html
┣ストレスと どうつきあう 相談窓口と費用は?
http://www.nhk.or.jp/kurashi/2004program/1113.html

コメント(2)

1と3
2も少しあるけど、そんな気にしてないと思ってはいる

1は、真実追求型で、白or黒って強い
どんな事でも、何にでも、理由(原因・意味)があるという考えなので、軽く流すことが難しい
逆に、そんな性格なので、その負担(ストレス)を解消する術は身についたっぽい(〃⌒∀⌒)ゞ

3は、自分に起こりやすいとは思わないけど、想定するのは必要だし、イメージトレーニングしとけば、悪いことが起きた時でも、無意識で対処ができたり、パニックにならなくてすむから!
そんな感じです(汗)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。