ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのあぁ あるある という法則集  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13943547&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日常でよくある法則
  それって あるある という法則を あげて下さい。

  よくある     法則
  何故かこうなる  考察
  やっぱりこうなる 原則 など  

■■■■
[副題]関連性は不明(多分ない)。でもこういう事あるよね〜。
■■■■

1■行列の法則

  人は行列を見ると、並びたくなる。


2■悩みの法則

  人は他人に悩みを相談した時点で、もう結論を出しているものである。


3■「今度」の定義

  「今度〇〇しよう」という場合の「今度」という日は、
   言われた人が作り出さなければ決して来ない。


4■正義の考察

  正論のほうが敵が多い。


5■重量感の法則

  鉄10キロは、綿10キロより重い。


6■コミュニケーションの法則

  言葉の数が多いほど、誤算は増大する。


7■嘘つきの法則

  作り話とわかっていても、嘘つきの話ほどおもしろいものはない。


8■信憑性の法則

  情報は密かに語られるほど、信ずべきことのように見えてくる。


9■真実の原則

  100人でつく嘘が真実と呼ばれる。


10■嘘と真実の割合の法則

  10の真実の中に1つの嘘を混ぜても、その嘘はバレないが、
  10の嘘の中に1つの真実も混ぜても、その真実は信じてもらえない。


 ★ 現在マーフィーの法則(原則 考察)より引用 ★ 



 ・因果関係は今現在無い、または立証されていない、
 ・当たり前のことを言っているだけ、
 ・改めて言う事で自信を与える、
 ・言い回しにて注目出来る、




安全と安心の違い、 感覚・事実・判断(総合)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13555536&comm_id=115058
あるあるっという法則集(事実か感覚なのかは別の話です) 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13943547&comm_id=115058
春山茂雄氏 トンでも本とその周辺 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13768169&comm_id=275786
利用に当たってのお願い。抜粋妄信をされない事
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11915860&comm_id=115058
いったもん勝ち 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13950216&comm_id=115058
感覚と事実と判断と(総合)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13555536&comm_id=115058
わかったつもり→理解を妨げる要因の一つ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13241088&comm_id=115058
ご利用に当たってのお願い。抜粋妄信をされない事
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11915860&comm_id=115058



あるある大辞典【納豆実験捏造発覚】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14478999&comm_id=115058

コメント(19)

マーフィーの法則から

「洗車しはじめると雨が降る。雨が降って欲しくて洗車する場合を除いて。」
クーロン(食う論)の法則。

昼食を外食ですまして帰宅すると、何故か夕食が同じメニューの場合が多い…。
11■遅刻の法則
待ち合わせの場所に近い人ほど遅れてくる。

12■知識の法則?
1.知らないものは黙っている。
2.よく知っているものは言葉を選ぶ。
3.生半可に知っているものだけがよくしゃべる。

13■知識の法則?
1.知識の浅い人ほど、断定口調が多くなる。
2.知識は、知識がすでにある人ほど増えていく。

14■孤独の法則
自意識過剰な人ほど無視される。

15■逆効果の法則
「通り抜け禁止」の看板を立てると通り抜けする人が増える。

16■人物評価の法則
「いい人なんだけどねぇ」と評価される人は、その「いい人」が帳消しになる大きな欠陥を持っている。

17■クリエーターの基本原理
作家、画家、作曲家などのクリエーターになる人は、何の技術も持たないときから、独自に何かを作り始めている。ハウツー本やカルチャーセンターで技術を習うことから始めようとする人は、まず一人前のクリエーターにはなれない。


現在マーフィーの法則(原則 考察)より引用
自宅の体重計は少なめに数字が表示される。
16■人物評価の法則 に 何となく似てますが …。
「 Aさんみたいな人と結婚できたら幸せだよね。 」
などと言う時、そのAさんが独身であった場合、
『 Aさんみたいな人 』 と 『 Aさん本人 』 の間には
天と地ほどの隔たりがある。
● 「 私って低血圧だから、 朝が弱いんだよね。 」
  という人の 20人中 19人は
  血圧が問題なのではなく、性格が問題。

● 病院の外来で、 主治医が 30分にわたり熱く語った健康指導は
  みのもんた の一言で いとも簡単に覆される。
自分が並ぶと、レジが混む。
スーパーとかコンビニとか・・・空いていると思った所に並ぶけど、隣のレジの方がスムーズに精算が行われているっていう・・・。
私も…いいでしょうか。
『健康にいいことって、99%続かない法則』
・「スポーツクラブ:入会して満足!!」
1回目:入会手続き。2回目:お風呂会員に転身。3回目:退会手続き。
・「ダイエット器具:買って満足!!」
どこの家庭にも片隅にひっそりしているでしょ、でしょ。
少人数で語り合った時、全員が数秒間無言になる。
5:のじゃすぱさんのは、笑いました!
まさに「あるある〜」です。

私がちょくちょく感じる法則
「時間指定の宅配便は、散々我慢してトイレに入った瞬間に届く」
<笑いの法則>
 下手な説明は全てを失う。

<探し物の法則> 
 捜すのをやめると出てくる。

時間が早い置いた所に物が無い(小人のしわざへの対策)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7996714&comm_id=115058
−珍しく家を早く出たときにかぎって電車が遅れる。

−赤信号、開かずの踏み切り、1人が渡りだすとみんなも渡る。
カフェイン含有量が多いと聞き コーヒー辞めた人が
ヘルシア緑茶は健康の為に毎日飲む。という。

 (含有量を調べる感覚のない人はよく居る。)
会社の名前に 【 研究所・製薬所 】と書かれていると


「研究所」という名称が会社名になっていると

 何処であれ
 科学的な検証・製品開発に役立つ研究をしていると思い込む




「製薬所」という名称が会社名になっていると

 何処であれ
「製薬会社は研究開発の視点から従業員数が多く、また新薬開発には莫大な費用が掛かるので資本力も大きい。このような点から大規模な企業」だと思い込む。
あるある が駄目だったので、
次は○○ を信じよう。  ・・・という人
>7.おざぴーさんの「自分が並ぶとレジが混む」ですが、実際によくあることらしいですよー。

「自分が並んだ列は、進むのが遅い」
出典は忘れてしまいましたが、かなり遭遇率の確率の高い法則だと聞いたことがあります。
それを知ってから、進むのが遅くてもイライラしなくなったし、レジでも早く進みそうな列を選ぶこともしなくなりました。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。