ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのやる気が起きない時どうすれば? http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13749084&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2006年11月24日15:12 49: ohaxna様投稿を(ゆう)代筆トピック化

ストレスと言うか・・・

やる気が起きない場合はどうしたらいいのでしょうか?
以前、会社員をしていましたが退職して今はフリーランス
の仕事をしていて時間にも余裕ができたのですが、
その分ダラダラしてしまうことも多くなり。
体もいつもダルイです。
どなたか、自分に渇っ!をいれる方法を教えて下さい。





☆ やる気ってどこから沸いて来るんでしょう?



筋トレ 1(やる気ホルモン)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1611701&comm_id=115058
やる気が起きない時どうすれば?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13749084&comm_id=115058
「やる気」ありますか?  
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=46765056&comm_id=115058
モチベーションをあげるには?? 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13637906&comm_id=275787
お薦めストレス解消法は? 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5131136&comm_id=115058
鬱ですか?簡易診断してみましょう 
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2307647&comm_id=115058

コメント(24)

脳には、側座核というやる気ホルモンを分泌する一対の器官があります。

そこを刺激して活性化してあげれば、やる気ホルモンが分泌されやる気になります。

刺激する方法は、弾みをつけてあげる事。
無理にでも取り組んでしまえば、ホルモンの分泌が促進されホントにやる気になるようです。

無理にでも取り組むには、過去に上手くいった事例を思い出したり、達成した時の、有形無形の報酬を思い描いてやれば、最初に弾みになる気ホルモンが分泌されます。

マジネタですm(__)m
休養が必要な時期なのでは?

開き直って仕事には全然関係ない
本を読む。絵を鑑賞する。
自然に親しむ。散歩をする。
思いっきり寝る。

あるいは、事務的にできることを
軽快な音楽をかけながらやってみる。
そして少しづつペースをあげる。

メリハリをつけるために、やらねばならない
ことを重要度が高い順に書き出して
みる。
終わったら消す。

けっこう消したのを見ると爽快になります。
やることを細かく分けて、リスト化し、終わったものからチェックしていく方法は結構いいですよ。
細かく書くときには、具体的に何をするのかを書いていくといい感じです。

例)「ごみ捨て」を細分化
1)大きなゴミ袋を用意する
2)Aの部屋のごみを集める
3)Aの部屋のごみをゴミ袋に入れる
4)Aの部屋のゴミ箱に新しい小さいゴミ袋を設置する
5)Bの部屋のごみを集める
6)Bの部屋のごみをゴミ袋に入れる
7)Bの部屋のゴミ箱に新しい小さいゴミ袋を設置する
8)ゴミ袋を閉じる
9)ゴミ捨て場に持っていく

こんな感じです。
心と体が疲れているのだ思うので、まず、とことん眠ります。眠れなくても、体を横にしています。

そして、お散歩に出ます。できれば、慌ただしくない時間帯に。ずっと家に閉じこもった後の屋外の空気って、思いのほか新鮮に感じられる気がします。

あるいは、掃除をする。単純作業で体を動かして、その結果、きれいになっていくと、なんか、これも、気持ちが新鮮になるようです。掃除機かけたり、窓ガラスとか...。

どうでしょう?
身体にストレスがたまってるって感じたら、精神的なことでおもいあたらなければやっぱりデトックスがおすすめですよ!!

水分をたくさんとって岩盤浴とかゲルマニウム温浴とかでたくさん汗をかいて、老廃物を外に排出してあげる!!

老廃物が身体にたまってくると、ストレスもたまりやすいし、疲れやすいからだになるんですって!
私は
追い詰められるとやる気がでます★
目標が明確でないのでは・・・?
何のためにやっているのか、どこに向かいたいのか?
それが本当に自分がやりたいことなのか?
一度、自分を見つめる時間を持ったらいいと思います。
自分だけで考えると、自分の思考パターンにはまりやすいので、いろんな人の意見や体験などを聴いてもいいと思いますよ。
本当にやりたい事であれば、自然にやるだろうし、そうじゃなければきっぱりやめる勇気も必要だと思います。
以前友人から借りた、武道と骨格について書かれた本(タイトルも著者も忘れてしまいました)に書いてあったのですが、鉢巻きで頭蓋骨を絞め、腰帯で骨盤を絞め、襷掛けで肩甲骨を絞める、日本古来の武術のスタイルが、日本人の骨格の性質から見て一番集中力が高まりやる気が起きるのだそうです。それを聞いたある人が家族で鉢巻き、襷掛け、腰帯をしてみたら、夜中だというのに大掃除を始めてしまったそうです。
私は鉢巻きはヘアバンド、襷掛けは100円ショップの背筋強制ベルトなんかで代用。腰帯はベルトを低めにするのでもよいと思います。
そんな時は私は部屋の掃除をします。
いらないものを捨ててスッキリした部屋になったらそこでお茶を一服。
なんだか心から良くないものが削ぎ落ちていく気分になってやる気というか、”面倒くさい”という気持ちが洗い流される気分になります。
先延ばし(さきのばし、英: procrastination)

するべき行動を遅らせることで事態が悪くなると予想される場合ですら、合理的理由無く意図して遅らせる態度、振る舞いのことである。
この振る舞いは社会全体のどこにでも存在し、誰にでも問題の解決をある程度引き延ばすことはあるが、慢性的にそうした行動を取ることにより顕著な遅延を示す人々がおり心理学の解析対象となっている。先延ばしする人は、するべき行動に背を向け別のより愉快な(あるいはそれほど不愉快でない)活動を好むことが多い。
典型的な遅延は、期待される行動に苦痛あるいは不快、すなわちストレスが伴う場合引き起こされる。 これは重労働や厳しい練習で経験されたような肉体的なストレスのこともあるし、あるいはフラストレーションや不安等の心理的ストレスのこともある。
するべき課題またはその課題が必要となる状況は、危険な、苦痛な、圧倒的な、困難な、退屈な、不快な、または退屈なもの、すなわち不愉快であると感じられるかもしれないが、それがストレスの多い状況である。 ひとたび習慣化すると、先延ばしはいつでも起こりうる。
さらに先延ばしはうつ病やADHD(注意欠陥多動性障害)のような精神疾患や発達障害の症状の一つでもある。
伝統的に心理学の分野では、先延ばしは完璧主義(自分の能力を否定的に評価する傾向)と関連付けられていた。 しかしながら最近の研究によると、「完璧主義者」は“事態の遅延=状況の悪化”と理解すると、先延ばしを避ける傾向にある者を指し、先延ばしは「完璧主義者の不完全形態」とされることが多い。

出典:wikipedia

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。