ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのカンスイ(鹹水)って身体に悪いの?  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13430249&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カンスイって 身体に悪いから、ラーメンを作る時にゆで汁を
一旦捨てる(茹で溢す)事をお薦めします。

  って聞いたことが有ります。
  これって本当の所 どうなの??



トピック修正しました。  X 油でこぼす → ○ 茹で溢す


 カンスイって悪いの? 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13430249&comm_id=115058
 食品添加物 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2528532&comm_id=115058

コメント(16)

その前にすいません。
カンスイって何ですか?


すみません、油でこぼすってのも
よくわかりません。
カンスイは麺を作るときに使う水のことのようです。
名前を聞いたことがあるだけで詳しくはないのですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%99%E3%81%84

油でこぼすってのはわかりませんね。
あの。。。
単純に茹でこぼすの変換ミスなだけでは。。。^^;
なるほど。
そんなマル秘な裏情報があったとは世の中侮れません。
いろいろありがとうございます。


さらに分からないことが出て来ました。
茄みたいな字はなに?


ほぉぉぉ。
奥が深い。
度々ありがとうございます。


で、実際問題、やっぱり体に悪いの?
わ〜〜;
 失礼しました。単なる変換間違いです。(汗)

 トピックの説明文章を一部修正しました。 
 引き続き情報提供をよろしくお願い致します。

 [ 修正箇所 ]

 X 油でこぼす → ○ 茹で溢す(ゆでこぼす)
そうですね。
私は手軽さから、ラーメンを作って食べる回数が圧倒的に多いので、野菜を多めに入れるように努力しよう!
3:happy99さん 有難うございます。wikipediaの説明
内容中での関係がありそうな所を抜粋引用しておきます


食品添加物としての鹹水 wikipedia
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■天然成分の鹹水は炭酸ナトリウムであるが、食品添加物としての鹹水は炭酸カリウム、ポリリン酸カリウムなど他のアルカリ成分についても認められている。

■食品添加物として認められている成分の中には、★人体への安全性に疑いが払拭できないものも含まれているとされる。このため化学調味料を使わない自然志向のラーメン店の中には、敢えて鹹水の使用量を調節したり、炭酸ナトリウムのみの使用に留める店もある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【疑問部位】
★人体への安全性に疑いが払拭できないものも含まれているとされる。
( とされる?何? )
http://ramen.cside1.jp/study-kansui-b.htm
こちらのサイトでかん水の事が詳しく書かれています。
確かに食品添加物なので、合成されたものには違いないので
茹でこぼした方がいいのかもしれないですね。
14:うちゃ様 ありがとうございます。

説明の一部を抜粋引用させて頂きます。
http://z.la/wr93p (アーカイブ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
製麺で使用するかん水は、食品添加物として食品衛生法で規定されています。固形かん水と液体かん水がありますが、固形かん水は「炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸類のカリウム塩もしくはナトリウム塩のうち一種もしくは二種以上含むもの」、液体かん水は「固形かん水を水に溶かしたもので比重が1.20〜1.33でなければならない」と定められています。
固形かん水(粉末状)は、一般的に炭酸ナトリウム主体で一部炭酸カリウムが配合されたもので、液体かん水は溶解度の関係で炭酸カリウムが主成分となる高濃度かん水となります。

成分的には炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの塩基性塩に第二リン酸塩、第三リン酸塩などを配合したもので、一般的には麺のコシを出すために入れられますが、実際に麺のコシを出すのはリン酸塩のみであり、塩基性塩は麺のコシには寄与しないようです。塩基性塩は、皆さんおなじみの中華麺独特の麺の苦味・匂いの原因になったり、中華麺の黄色い色も実は塩基性塩によって小麦の中のフラボン、フラボノールなどのフラボノイド系色素が塩基性環境に晒されると6員環上のH基やOH基が置換されて黄淡色に発色するのだそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


(ゆう)上記の内容の間違いの有無にも留意しつつ、

この中で出てくる、麺の腰を作る、リン酸塩が問題だとする記述が他にありました。ここで問題なのは、カンスイに含まれている成分(※1)のリン酸塩(※2)は、どれ位量にてどのように身体に[作用/悪さ]をするのか?を知りたいと思います。

リン酸塩特化のトピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13434739&comm_id=115058

(※1 もしくは 麺に含まれ茹でると煮汁に出てくる)
(※2 もしくは、その他問題視される成分)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。