ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素晴らしい国際女性ビジネス会議コミュの世界級キャリアのつくり方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年、開催された会議の特別講演は、下記、石倉洋子先生のご講演でした。

私のメモをまとめました。

この講演のご感想や、メモの感想など、どうぞご自由に書き込んでくださいね。

このメモのなかにあるように、「当事者力」を鍛える上で、「私がやらなきゃ誰がやる」くらいの気持ちで、どんどん意見を表明してください。よろしくお願いします。


「世界級キャリアのつくり方 」
一橋大学院国際企業戦略研究科 教授 石倉 洋子氏

*被害者意識はよくない。「子供が○○だから・・やめた」とか、「夫が・・だから仕方ない」など。

*仕事は、細々とでもいいから、続けること。最初の目標とは違っても。辞めることは、いつだってできる。

*「あの人ってどういう人?」と聞かれたときに、一言で説明できる人になろう。“武器”さえもてば、どこでも通用する。

*そこそこ、何でもできる、っていうのが始末に悪い。売りようがない。

*資格は、私だけの“パッケージ”。

*キャリアを持っている人は、スポーツの世界でも、芸術やビジネスの世界でも、3つの「P」を持っている。

1.Passion
情熱。これが好きです、と言えるもの。好きなことをやれば、疲れを知らない

2.Pride
  品格。“私はこれで勝負しています”というもの。こんな結果は私のプライドが許さない、というような、“私”の品質基準。

3.Professional
  一流の人は親切。自信を持っていて、どんな相手でも分け隔てなく接する。

*世界を相手にキャリアを気づく。みんながエベレスト(世界一の山)を目指す?そうではない。自分はどの山に登りたいのか?みんな違うから、みんないい。

*世界級キャリアを持つと、どういうメリットがあるかというと、

1.他の分野の世界級(の人)とつきあうことができる
2.世界を相手に仕事ができる
3.収入も世界級になれる
4.世界から引く手あまた

デメリットとしては、厳しい世界であるということ。常に競争。うかうかしていられない。

*若い人には、最初から外に出ていってほしい。W杯でも、若いうちから世界を相手に戦っている。

*Best is yet come 「昔はよかった」はやめよう。心のもちよう。若いときのよさと、今のよさ、これからのよさは違う。これからが、いつもいいんだ、と思うこと。

*5つのtips
1.現場力 現場で、自分の見て確かめる
2.表現力 英語で言うべきこと、言いたいことを相手に伝える。流暢な英語でも、なかみがない人がいる。朴訥な英語でも、伝わってくる何かがある人もいる。後者になれ。 3.時間力 いまつかまないと、二度と時間は戻りません。
4.当事者力 私が中心になるのよ。誰かの問題ではない。
5.直観力  本質を見極める力。ここが“かんどころ”というものをつかむ

*基礎体力をつける  元気で新しいことをやっている人は、体力がある。でも基礎体力というのは、一日でつくものではない。世界のどこにいっても、何食べても、なんとかやっていける人。

*バランス  
1.自分のやっていることに自信を持ち、もっともっと、という向上心を持つ。
2.ブレないこと。(一番肝心なところで)
3.状況が変われば、臨機応変に。=朝令暮改
4.あきらめずにずっとやること。できなくてもくじけないこと。

コメント(24)

かめこさん

石倉さんのリポートありがとうございます。
石倉さんのお話が聞けなかったことが今回一番の残念でしたので、とても嬉しく思っています。

現在通っている社会人大学院の教育戦略マネジメントの授業では、
石倉さんが翻訳された、ガース・サローナー他著、経営戦略論 東洋経済新報社、2002.をテキストに、戦略について学んでいます。

以下は授業を通して私が学んだ、戦略の重要ポイントです。

<ほんとうにその戦略で目標が実現できるかを考える>
□ 戦略が、要素のリストアップだけに終わっていませんか?
□ ロジックを見直しましたか?
□ その戦略はビジョンに繋がっていますか?

かめこさんの報告を読んで、企業経営の戦略は、個人の人生の戦略についても応用できるように感じました。
keiさん、社会人大学院というお忙しい立場のなか、いつも書き込んで頂いて、感謝しています。

keiさんがおっしゃる通り!先日、仕事で、経営コンサルタントの堀紘一氏の講演を聴きました。そのとき、企業広報を理解するには、企業経営を理解しなければならない。そして、企業経営で大切な4つのポイントというのは、個人の人生においても大切なポイントである、とおっしゃっていました。

機会があれば、その内容をお伝えしますね。
*被害者意識はよくない。「子供が○○だから・・やめた」とか、「夫が・・だから仕方ない」など。

*仕事は、細々とでもいいから、続けること。最初の目標とは違っても。辞めることは、いつだってできる。

というところを、もう一度、読み直しました。
夫の転勤を言い訳にしない。仕事は、細々とでも続けること。
石倉洋子先生のお話は、何度読み返してもいいですね。
夫が単身赴任してから半年経ちました。ほぼ毎週、関東と関西を行き来するようになり、生活のリズムもできたし、当初よりは慣れてきたものの、仕事で求められるものも増えてきて、疲れぎみ・・思わず、辞めてしまおうかと思いかけていましたが、石倉先生の言葉

「仕事は、細々とでもいいから、続けること」

を読み返して、もうすこし続けてみようかなと思い直しました。
>思わず、辞めてしまおうかと思いかけていましたが、

かめこさんでもそういうこと思うんですね!
スーパーな方だと思っていましたが、意外と普通でなんだかほっとしました。
らいおんさん、はい、しょっちゅう思います!

でも、専業主婦を持つ男性と同じように、「生活がかかってるから辞められない」ってことも同時に思ってしまいます。
かめこさん、
丁寧なレポート、ありがとうございました。

Best is yet to come.

将来に対してプラス・イメージを持って、今をしっかりと生きていく事が大切ですね。
最近ちょっと疲れ気味でしたが、また頑張ろうというパワーをいただきました。
Good Girlさん、こんにちは。おっしゃる通り、将来に対して良いイメージを持って、しっかり生きていくことが大切ですね。

石倉洋子先生のお話、元気出ますよね!
茂木健一郎先生の「脳・・」のトピックスも、元気出ますよ。わたしも、つかれたとき、何度か読み返しています。ぜひご活用くださいね。
石倉洋子先生のお言葉、いつ読んでもいいですね。

「昔はよかった」は、やめよう。

心の持ちよう。

昔の良さと、今の良さとは違う。

これからが、いつもいいんだ、と思うこと。
石倉洋子先生の講演、「戦略を成功に導く前提条件を考える 最も競争の激しい環境に自ら身を置き、強者企業へ」
が、NTT西日本のページに掲載されていました。

こちら
http://www.ntt-west.co.jp/solution/hint/interview/0306/index.html
イーウーマンで、石倉洋子先生の「世界級キャリアのつくり方」講座が開催されます。4月17日(火曜)19時〜21時だそうです。

http://www.ewoman.co.jp/univ/ishikura/index.html
17日の石倉先生の講演、申し込んでしまいました!特別講演での内容がとてもよかったので、楽しみにしています。

「世界級キャリア」のプロフェショナル、あこがれます。
chiekosさん、申し込みなさったんですね〜。ぜひ、このトピックスの中で、どんなだったか教えてくださいね。

わたしも参加したいのですが、19日に自分が講演をしないといけないので、たぶん、また今度かなー。
世界級キャリアのつくり方
。。。。。。。。
・・・・・・・・・・
す すごい、、、なんだかもうそのすさまじい上昇志向に
平民の私はもう聞いただけでクラクラしちゃいますっ。
ホント もっと学生時代に真剣に勉強していればよかったぁ〜
と 後悔しきり。。。
でも
世界級キャリアじゃなくても
おっしゃられている事はビジネスマンとしてとーっても
勉強になりますね!
なんか 勇気が出てきました!!
4月も引き続き明日 来週とセミナー講師業が続くので
頑張って乗り切れそうです!ありがとうっ
4月17日「世界級キャリアの作り方」セミナーに参加いたしました!ということで、ちょっと長くなってしまいますが、私なりのレポートです。ご興味ある方はぜひお付き合いくださいませ。

-------------------------

19:00ちょっと前に会場入りしてパッと目をひかれたのは、石倉先生のスモークピンクのスーツ姿。ご自分でもおっしゃっていましたが、「珍しく」お風邪を召してしまわれたそうで、一昨日まで声が全くでなかったのだそうです。以前うかがったときよりもハスキーなお声で、でもとても力強くお話されていました。

講演の内容は、御著書の「世界級キャリアの作り方」をバージョンアップしてさらに掘り下げたもので、昨年の講演よりもずっと具体的なお話が聞けました。世界で活躍するための「5つの力」のそれぞれを具体例を挙げながら説明され、さらにこれらの力をつけるためのコツをご紹介されました。私の印象に残ったのは、「世界級キャリア、と聞いて自分とは全く関係ない話だわ、と思ってしまう人と、最初から世界級を目指して仕事をしている人とでは、今後大きな差が出てくる。今年は(昨年と比べても)よりその方向性が強くなってきている」というご指摘でした。
これまでは「知識を持っている人」が仕事の出来る人だったけれど、いまやGoogle、インターネットを使えば誰でも「知識」は手に入れられる時代。これからは「考える力」がとても大事になってゆく。
ベストセラー「フラット化する社会」、「ウェブ進化論」などにも触れながら、「どこにいるかは関係なく、日本にいても外国にいても世界と繋がった仕事をする環境が整ってきている」「世界的な視点からはビジネスは24時間、週7日フル稼働」。
そして私を含め、きっと多くのご参加者の皆さんに衝撃だったのは、「和製ルールの仕事しかしていないと、日本での「プロ」と、世界レベルの「プロ」とではお話にならないくらい内容が違ってしまうことがあり、日本がすごい国だと思っているのは今や日本人だけである」というくだりでした。
日本では、例えば「上司との付き合い方」や「仕事の進め方」にしても、「ゴルフ、飲みニケーション」だったり、「出過ぎないように上司の機嫌をとりながら進めるスタイル」だったりとか、日本でしか通用しない仕事のルールみたいなものがあって、その方法でどんなに「優秀」になっても、世界ではまったくルールが違っている、ということを考えてくださいね、ということ。世界の場では、日本は全く相手にされていない、という現実を日本人は分かっていない、という例をいくつか挙げてくださいました。

講演の間、何度も何度も先生の口から出てきたのは、「私は面白そうと思うとすぐやってみるのです」ということ。「この人、面白そう!」と思ったらメールしたり手紙を書いたり。「この活動、面白そう!」と思ったらメンバーになってみる、と、とにかく行動に移すのが早いのだそうです。(共著の黒川先生ともこうして知り合われたそうです)

講演の途中と最後で、会場からの質問にもとても丁寧に一つ一つ答えてくださいました。何人かの方は、具体的にご自分の仕事内容についても触れながら、「職場の日本的な仕事のルールに振り回されずにプロになるには?」「私の職場は●●なのですが、こういう時はどう対応すべき?」というようなことを質問されていました。
他には、「語学を身に着けてから世界級キャリアを目指す、というのではダメなのでしょうか?語学取得とキャリアアップと、どちらを優先すべきですか?」と質問された方がいました。この質問に対する先生の答は明白でとても強いものでした。「語学というとひとまず「英語」しかないわけですが、皆さんこれだけ必要だと分かっているのになぜ習得しようとしないのですか?英会話スクールで天気の話などしていても身につきませんよね、自分の専門分野のことを読んだり話したりしないと」。(この部分、とても同意してしまいました。私も常々、仕事で使える英語力が欲しいと言いながら、英会話スクールに大枚をつぎ込んでしまう、もったいない人が多すぎると思っています。余談になりますが、仕事で使う英語力が欲しかったら、仕事で本当に使う語彙や表現だけを徹底練習するのが一番の近道です。天気の話みたいな日常会話は「捨てる」くらいの覚悟が必要!)
先生のようなお立場でも、今も日々勉強していらっしゃると「継続・着実」な勉強の大切さも強調されました。

他には、「『考える力』はどうしたら身につきますか?」いう質問がありました。先生は「なぜ?を5回繰り返す習慣をつけてみて」とアドバイスくださいました。新聞記事やニュースなどである現象や傾向を見つけたら、それはなぜなのか?と問う。そして自分なりの答が出たら、さらにそれはなぜなのか?と問う。これを5回も繰り返すと相当なレベルまで考えを深めることができ、このトレーニングはどこでも出来る、いつでも始められるから今すぐ始めてください、とおっしゃいました。

私も一つ質問しました。
「先生のそのパワフルなエネルギーの源は何ですか?」
これが私にとっては本当に知りたいことでした。私がなぜ石倉先生に惹きつけられるのか、その答でもあると思ったからです。
先生が言われたのは、「面白い人に会って、面白いことをしているから、だから疲れないのです。何かを始めるときに「出来ません」という答からスタートする人たちとは付き合わないようにしています。始めてみて面白くなさそうだな、と気がついたらさっと抜け出すこともあります」ということでした。なるほど納得。面白いことをしている人の周りには面白い人が集まり、そうするとどんどんポジティブなエネルギーが集まってくる。=パワフルになれる。そのポジティブなエネルギーに私はひきつけられているのだなと思いました。

ご用意されていたサイン本は講演終了直後に完売。先生は残ってサイン本に皆さんのお名前をいれていらっしゃいました。私はすでに昨年7月の会場でにサインとお名刺をいただいていたので、そのまま会場を後にしました。

とにかく、素敵なエネルギーをいただいた一晩でした。
石倉先生ほんとにカッコいい!。
------------------------------

長くなりましてごめんなさい!
他にも同会場にいらした方がいたらその方のレポートも読みたいです!同じ話を聞いても、人によって、何が心に響いたか、は全然違うはずですね。
いと魚さん、コメントありがとうございます!確かに「世界急キャリア」って、すごいタイトルですよね。

いと魚さんも、講師業大変ですね。ひとつひとつ、こなしていってくださいね!
chiekosさん、このたびは、大作のレポートを書いていただいて、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。

わたしも行きたかったけど、19日に講演の講師をやる予定になってたから、行けませんでした。でも、石倉先生の服装からよくおっしゃる言葉、そして質疑応答に至るまで詳しく書いていただいて、まるで現場でchiekosさんと一緒に聴講していたかのように、内容が伝わってきました。どうもありがとうございます。

わたしもきのうの講演でお話したのですが、日々の積み重ねって、年齢を重ねるほど大きな力になっていくんですね。石倉先生は、前向きで面白がる姿勢を持ち続けて今まで来られたからこそ、いまがあるのだと思います。そうでなかった人との差は大きい。

一回読んだだけでは足りないので、chieikosさんが時間をかけて書いてくださったレポートを、これから何度も読ませていただき、咀嚼して、自分の中に浸透させていきたいと思います。

どうもありがとうございました!
かめこさん、ありがとうございます。

私がここに書いたのは、先生がおっしゃったことの本当に「一部」です。
(今の私にとって心に響いたことと、本当に先生が強調されたかったこと、が必ずしも一致していないかも、と思います。その辺はご容赦くださいませ)

会場で取ったメモには、他にも、「ウェブ進化論」の梅田望夫さんと知り合いになった時の話、とか、「キャリアは長期的に考えましょう」「友人のポートフォリオ」「一日休んでも、またはじめる」などなど、まだまだ紹介し切れなかったお話がたくさんです。石倉先生と黒川先生が参画されているGIES(Global Innovation Eco System 詳細はhttp://www.scj.go.jp/ja/info/syusai/jizoku2006/index.htm )の活動の紹介もされていました。
chiekosさん、ありがとうございます。

おっしゃるとおり、一部なんでしょうね。わたしもよくセミナーに参加しますが、いくら伝えようと思っても、現場にいた者が感じただけの同じことを、参加していない人に全部伝えるのは至難の業です。必然的に、エッセンスのみということになると思います。同じことを聴いても、響く言葉は人によって違いますしね。

石倉先生の講演情報をご紹介して、chiekosさんに参加いただけたことは本当に良かった!こうして、たくさんレポートも書いてくださって、本当に感謝しています。どうもありがとうございます!また石倉先生情報があったら、ご紹介させていただきますね。
新たに参加してくださったBennieさんが、石倉洋子先生のことを書いてくださいました。ありがとうございました。

よろしければこちらもご覧くださいね。
石倉先生、いつかお会いしてみたいです。
みなさんご存知かもしれませんが、「世界級キャリア〜」の著者お二人はBlogも頻繁に更新されていますよ。

http://www.kiyoshikurokawa.com/
http://www.yokoishikura.com/

ちなみに、黒川先生のBlogにはコメント欄がないのですが、Eメールでコメントをお送りすると、直接お返事を下さることがあります。ただし、必ず英語なので、こちらから送るときもいつも英語にしています。e-womanで石倉先生が黒川先生との当初のやりとりのエピソードを披露されていますが、まさしくその通りです。
私は、「世界級キャリアのつくり方」を読み
所用で東京へ行く日の前日にewomanで
石倉洋子先生がセダクティブキャリア講座をされると知り
なんという偶然!ということで受講しました

かなり、気合いが入っていました
講座の前に石倉洋子先生宛てに手紙を書いて
事前に、講座ではこんなことについて伺いたい
とリクエストしておきました

すると、嬉しいことに、私の手紙を講座に持ってきてくださいました
また、質疑応答でもすごく近いところでたくさん話ができて
私も頑張るぞ〜、世界級キャリア!と燃え上がるような気分になりました

さて、肝心な講座内容ですが
結論から申し上げますと、夢と希望をいっぱいいただきました
石倉洋子先生はカトリックの信者でいらっしゃって
「生きているだけで素晴らしい」というカトリックの教えに基づいて
誰にでもビジネスの売りがあると言ってくださっています
私もミッションスクールに通っていたので、その考えには共感しています

ふみもんさん、私も石倉洋子先生のブログを読んでいます!
急速な経済・雇用不安で、もうどこかで雇ってもらえることが
あてにならない状況に至って
「世界に通用する」「個で勝負できる」スキルを見つけ磨くことが
この時代を生き抜く戦略だと痛感しています

確かに即戦力となって現金化できる仕事を探すのが精いっぱいの人が
街で苦しみに打ちひしがれています
しかし、持続的に(できれば生涯現役)で働ける道を見つけられたら
それが、本当の幸せではないかと思います
ナポレオンの言葉にも
「幸せとは自分の才能と希望に合った仕事を見つけることだ」
とあります
みんながそんな生き方を見つけらるように支援することが
本当の雇用対策なんじゃないかな?と私は思います

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素晴らしい国際女性ビジネス会議 更新情報

素晴らしい国際女性ビジネス会議のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング