ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素晴らしい国際女性ビジネス会議コミュの私の手帳術

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国際女性ビジネス会議に参加された方は、会議の主宰者で、イー・ウーマン代表取締役社長が提案なさっていらっしゃる手帳、「アクションプランナー」をお使いの方もいらっしゃるでしょう。
http://www.ewoman.co.jp/ap/index.html

仕事の面で、プライベートの面で、何か手帳で工夫していることがあれば、紹介してみませんか?

私は、銀座の伊東屋で購入したシステム手帳(A5サイズ?)を何年も使っています。1日あたり2ページあるもので、タイムスケジュールが管理できるタイプです。

プライベートのことも(夕飯の買い物とか)仕事のことも、全てここに書き込んでいて、お風呂の時間以外は常に持ち歩いているといっても過言ではありません。眠るときも枕元に置いています。

あとは、本を読んだり、どなたかとお会いしたりして、心に残る言葉や、自分を励ます言葉を知ったときには、スケジュール欄とは別の欄に書き込んでいます。これを頻繁に見ることによって、自分のモチベーションを常にあげておくようにしています。

コメント(48)

昨日、「カンブリア宮殿」に佐々木さんが出てましたね。
いつ見てもステキ(^−^

私も思わず「アクションプランナー」買ってしまったのですが、その後買った雑誌「リアルシンプル」に付録で付いていた手帳の方が自分には使いやすそうで、あああ〜という感じです。
でも2冊も使いたくないし・・。
高かった「アクションプランナー」の方を使います!
エトワールさん、いろいろ書いてくださってありがとうね!嬉しいです♪

ロフトは無事チェックできたのかな?
MOROさん、ほぼ日手帳のご紹介、ありがとうございます。ずっと前から興味はありながらも、使ったことないんですよね〜。今度お会いしたときに、見せていただきたいです。よろしくお願いします!
倭子さん、そうですよね。確か、倭子さん、ご自分の日記で、佐々木かをりさんのアクションプランナーのお話をなさっていたなーと思って、それを思い出して冒頭のコメントを書きました。

新しい手帳にトライするときって、なんだか、ワクワクしますよね〜♪
Shizukoさん、クオバディスですか。かっこいい〜。わたしも銀座の伊東屋でチェックしましたよ。さんざん迷ったあげく、システム手帳にしちゃったけど。今度お会いしたとき見せてください!(明日か!)
パレアナさん、こんにちは。ありがとうございます。銀座の伊東屋、月に2〜3回も行かれているんですね。ほんとにいろんな文房具や手帳があって、眺めるだけでも楽しいお店ですよね。

パレアナさんは、小ぶりの手帳になさったのですね。わたしのは、「ぶた手帳」と呼ばれています。男性の上司に「ちょっとそれ持たせて」と言われて渡したら、「これ、重いね〜」ですって。確かに・・なんでもかんでも書くものですから・・
きのみさん、こんにちは。佐々木かをりさんは、メディアに登場なさるとすっごく大きい方なのかと思いきや、直接お目にかかると小柄な方で、このお身体のなかにたくさんのパワーが詰まっているんだろうな〜って思います。

え〜、リアルシンプルの付録ってどんなの?雑誌のコンセプトからして使いやすそうな感じですね。デザインも良さそうだし。そうね・・2冊あると迷っちゃうね。
リアルシンプルの手帳もアクションプランナーに似てて、
時間ごとに予定を書き込めて、ちょっとしたメモ欄もあり、日付が横でなくて、縦に並んでるところが気に入りました。

↓こんな感じです。
http://www.realsimple.jp/inside/no013/index01.html

アクションプランナーはマンスリーカレンダーがないのが、ちょっと残念です。
こんにちは。私は某ブランドのブックタイプの見開き一週間(左頁4日右頁3日)、見開き一か月カレンダーつきを使ってます。一日のマス目の使い方にルールを決めて左半分は9-19時、右半分は19時以降、スケジュールタイトルと場所、相手を記入します。記録は別のノートに、長期スケジュールはエクセルで作ったバーチャート表をはさんでます。このほか、職場でだす自己申告書(年間目標など)を貼り付けてあります。また、食事、運動などは健康管理編として別冊にしました。これはたまたま入手したリアルシンプルの付録です。使いやすそうです。
12月7日付の日経産業新聞26面に、「仕事に役立つ手帳術」が載っていました。

そのなかで、3名の方の手帳が紹介されていました。

「マンダラビジネス手帳」(クローバ経営研究所、3000円、税抜き) 松村寧雄氏の考案

「ポケット・アイディアマラソン手帳」(技術評論者、980円、税抜き) 樋口健夫氏の企画

「梅森浩一のサクッ!と手帳」(ディスカヴァー・トゥエンティワン、1300円、税抜き) 梅森浩一氏考案
きのみさん、わたしの質問にお返事書いてくださって、ありがとうございました!素敵な手帳ね。

リアルシンプルは、創刊のときの発表会に出席して以来、ときどき見ていますが、弊社に関わるものを載せていただいてたりするんですよね。コンセプトも合致するなあと思い、注目しています。

きのみさんにとっては、デイリーとマンスリー、両方あったほうが便利なのね。
倭子さん、ありがとうございます。

倭子さんの視点は、常に、ご自身のことだけではなく、チームのこと(部のこと、会社全体のこと)を考えていらっしゃる。それが素晴らしいですね。

上の役職についているから当たり前・・ではないと思うのです。上のポジションにいても、自分のことや、自分の部のことしか考えない方もいらっしゃいますから。

なんていうのかしら、倭子さんが、愛情を持って、部下たちを見ていらっしゃるのが、日記などからも伝わってくるから、その姿勢が素敵だと思います。

前述の日経産業新聞にも掲載されていましたが、「他人の手帳活用術をうのみにするのではなく、自分なりの方法論を確率すべきだ」とありました。100人いれば、仕事もライフスタイルも100通りですから、その人なりのスタイルにあわせた手帳やスケジュール管理法ができて当然なのでしょうね。
エトワール。さん。ついに、来年の手帳を購入なさったのですね〜!おめでとうございます。決意も新たに、やる気まんまんになりますね。

そっかー。ほぼ日手帳、わたしは実際に手にとってみたことないんですよ。大きさとか、使いやすさとか、自分の好みや手帳の使い方、ライフスタイルにしっくりくるかどうかってところは肝心ですね。

HIGH TIDEco.ltd ですか。今度、お会いしたときに、どんな手帳か見せてくださいね。
にらこさん、ありがとうございます。同じ手帳のなかに、オンとオフを分けて書いていらっしゃるようですね。

職場の年間目標を貼付けてあるというのもすごい。

それと、食事と運動が別冊なんですか。にらこさんは、定期的に運動なさってるもんね。偉いわ〜。わたしなんて、歩いてるだけだもんね。一日60分ぐらい。
にらこさんは、食事日記をつけてるのかな?わたしは、手帳とは別に、10年日記をつけてて、そこに夕食の内容を簡単に書き留めています。冬になると毎年鍋が増えるし、記録をとってみると、なかなか面白いものです。
こだわるビジネスパーソンの手帳活用サイトです。今日が何の記念日かわかるし、著名人の手帳活用術も掲載されていますよ。ご参考まで。

「koyomi365 手帳の達人」
http://bt.jmam.co.jp/koyomi/index.shtml
2007年、どの手帳にしようか迷っている人は、こちらのサイトもご参考になるかもしれません。いろんな手帳が紹介されていますよ。

http://bt.jmam.co.jp/bizstyle/index.html
shinri seaさん、コメントありがとうございます!嬉しいで〜す♪

そうね。1ヶ月単位で予定を確認したいときもありますものね。

shinri seaさんの場合は、ビジネス上の管理はOutlookで充分ということですね。わたしの場合は、プライベートから何から全部なので、かなり書き込みのできる手帳が必須です。
shinri_seaさん、ありがとうございます。

「叶えたい夢を持つと、手帳を持って歩く」って、面白いですね。わたし、お風呂以外は全部持ち歩いていますよ。眠るときも、お手洗いも(苦笑)

サーモグラフィックの手帳なんてあるんですか!知らなかった、手に持つとワクワク感があるっていいですね。月間と週間の予定、両方が把握できると便利ですよね。
4月はじまりの手帳ってあるんですよね。
http://www.takahashishoten.co.jp/note/

わたしのまわりでは、使ってる方見たことないですけど、

学校にお勤めの方だと、4月はじまりのほうが便利なのかな。

「手帳診断」
あなたにぴったりの手帳をみつけます!
っていうコーナーが、このサイトにはありますよ。いかがですか? http://bt.jmam.co.jp/bizstyle/index.html
糸井重里さんの「ほぼ日手帳」、コミュニティがあるんですね。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=30790
皆様、お待ちかね(?!)の2008年版「アクションプランナー」のイー・ウーマンサイトでの販売は、本日!2007年8月1日(水)午前11:00からですよ〜!!

私は今年はリフィルだけを購入する予定です。

でも、私自身は最近、アクションプランナーよりも、Remember The Milkというタスク管理サービス(http://www.rememberthemilk.com/)と、Googleカレンダーの併用派になってきました(^^;;
ただ、やはりアクションプランナーでないと「自分の人生の脚本を自分で書く」という気分にならないんですよね〜。

では、アクションプランナー・ユーザーの皆様、お買い忘れのありませんよう!
カズキさん!教えていただいて、ありがとうございます。

東京では、今日8月1日ランチ会を開催したのですが(全員で9名ご参加!!!!)
さっそく、アクションプランナーをお持ちのメンバーの方からのご説明がありましたよ。カズキさんが、今日、書いてくださったのも、皆さん、ご覧になられていて、話題にあがっていました。ありがとうございま〜す。

わたしは、今のところ、銀座の伊東屋という、文具屋の大御所みたいなところで頼んだ、名前入りの皮の手帳(2万円ぐらいしたの。)を使っています。30分刻みで、あさ7時からよる10時まで書けるところは、今日見せていただいたアクションプランナーと同じですが、わたしのは、一週間が見渡せるタイプではなく、一日2ページを使うタイプです。紙に書きだして頭の中の整理をしたり、目標を、日々手帳に書いたりするので、一日一行だと、ぜんぜん足りないんです。
ランチ会に参加した一人です。
アクションプランナーの手帳を拝見させていただきました。
私は日本能率協会マネジメントセンターの出しているレフィルを使っているのですが、アクションプランナーのようにタテ型に割ってある見開き1週間のA5のものです。
以前は左側が1週間の予定、右が罫線というものだったのですが、予定の内容を縦書きに書きにくいのと、欄が狭いのとで使いにくかったので、去年からこれにしています。

手帳がA5のバインダー式で、ちょっと大きくて持ち運びが大変ではあるのですが、これは敢えて。
写真のように私の手帳は6穴なのですが、私は6穴のパンチを持っています。常に持ち歩きたい印刷物をそのまま、あるいは70%縮小してパンチして手帳にとじることができます。また、メモもコピー用紙を2つに切ってパンチしてとじれます。メモを書き込むときに罫線が邪魔になるので(図を描いたりすることが多く)。取っておきたいメモはそのままずっと年度を越えて取っておけるので便利です。

かめこさんの、プライベートも書き込んでしまうのっていいですね。夕食の献立とか書き込んでおくと、ローテーションが組みやすそう…。ただうちは、仕事柄と会社の文化とで手帳をのぞかれてしまうことがあるので、書きにくいっていうこともあります。それが難点…。裏帳簿ならぬ表予定表と裏予定表がほしいです(笑。
アクションプランナーを使っていますが、家にこもることが多い仕事がら、予定を書き込んでも出発時間までは書かないので、そんなに使いこなせていないかなあ、という思いもあります。

きちんと外出予定などを書き込んでいれば、見開きでパッと1週間を見わたして、「今週は仕事以外のことでも結構忙しいなあ」とか、「意外と時間に余裕があるなあ」ということが分かります。
実は「ほぼ日手帳」も併用しています。こちらは予定は書かず、ひたすら日記(過去の記録)として使っています。

昨日から発売になった「アクションプランナー」ですが、いくつか新しくなった点があります。

http://www.ewoman.co.jp/ap/new/index.html

まず、カバーにかわいいピンクが濃淡2色増えたので、「ピンクが好き」という人にはたまらないのではないかと思います(笑)。

あと、結構大きいなあと思うのが、「プロジェクト・アット・ア・グランス」の時間軸が、ヨコからタテに変わったことです。「プロジェクト・アット・ア・グランス」とは2007年度版から増えたもので、見開きマンスリーですが、普通のブロックタイプのカレンダーとは違います。
これは、佐々木さんがおっしゃるには、ウィークリーに転記するために「試行錯誤するお砂場」です。例えば、複数のプロジェクトの進捗状況や、プライベートのことを(鉛筆で)書いていって、大きく把握するのに使います。

私の場合は、子供の学校の行事や自分の外出予定という項目も作り、複数の会社から依頼があるので、会社ごとに「○日に依頼があって△日に納品」というのも書いています。こうすると、「この時期は仕事は忙しくないけれど子供のことで忙しい」とか、「この週は納品しなければならない仕事が多いから、その前にバランスよく作業しないといけないなあ」などと分かって、時間管理の点では、普通のカレンダーより好きです。

今年のものでは、曜日がヨコにずらーっと並び、タテにあれこれと項目を記入するようになっていました。来年のものからは、曜日がタテになります。

すぐには売り切れないと信じて、リフィルだけを買うかカバーも新調するか、考えることにします。
ちーろんさん、えてるなさん、ありがとうございます。

わたしの手帳は、どんどんふくらんでいます。トイレにいくときも持ち歩いているので、それを見た同僚に、「トイレにまで手帳もってくんですか??」と聞かれました(苦笑)

でも、すっかりお友達なのよね〜。お風呂以外はいつでも一緒です。
先日のビジネス会議で、新色ピンクのアクションプランナーを購入しました!

手帳術とは違うのですが、、、

今年は再来週と12月末に公認会計士になる為の大きな試験が二つあり、今はまさにヒーヒーしていれところなのです。でも、新しい手帳には、試験の予定は書かないぞ!という意気込みで頑張っています。

私は毎年気分一心したいので、手帳は1年ものしか使わないので、手帳にはこんな効用もあるのかなってるんるん

トピの主旨違いならごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)


ただですね、年末の試験が12/22&23なので、書けちゃうんですよね。。。アハハ。冷や汗
ひよこさん、めぐ☆さん、ありがとうございます!

アクションプランナーをお使いなのですね。

ひよこさん、娘さんにどの色にするか相談して決めた、というところを読んで、ほほえましくて思わずニッコリしてしまいました。

めぐ☆さん、公認会計士になるための大きな試験を控えていらっしゃるのですね。応援していますね!!
銀座の伊東屋で購入した皮のシステム手帳、一応、名入れで、2万円ぐらいしたものなんですが、とにかくどこにいくときも持ち歩いているので、だいぶ、年期が入ってきました(苦笑)

来年は変えようかな〜、どうしようかな〜、と思いつつ、愛着もわいているので、難しいところです。
ひよこさん、アクションプランナー、届いたんですね!新しい手帳、いいなあ。手触りがいいって、嬉しいですね。脳がうれしい状態になると、いいらしいですよ。(脳科学者の茂木先生によれば)

よかったですね!
先日、佐々木かをりさんの「時間管理術」のセミナーを聴講させていただいたところ、手帳の使い方について、

「人との約束は書くが、自分との約束を書いている人は少ない。なぜ、自分が主役でプロデュースする人生で、人との約束しか書かないのか。自分との約束を書いて、それに向かって行動しよう」という意味合いのことをおっしゃっていました。

私は、今年は「フランクリン・プランナー」という手帳にしてみました。「第四の手帳」です。アポイントメントを書くにとどまらない手帳ということだそうです。
2009年の手帳は、糸井重里さんの「ほぼ日手帳」にしました。

雑誌でも、手帳の特集を組んでいたり、書店や文房具店では手帳コーナーがたくさんありますね。

皆さんは、どんな手帳になさったでしょうか?
私は来年も『アクションプランナー』を使います。これで3冊目です。使い買ってのよさとともに、アクションプランナーの効果を年々実感出来て、もう手放すことは出来ない状態です。使い方も年々自分なりに工夫を重ねていますよ。
また、それに併せて一ヶ月単位の卓上カレンダー(取引先からもらった粗品)も愛用しています。一週間の予定は『アクションプランナー』で、一ヶ月の予定は卓上カレンダーで把握しています。

私にとってはこの方法が一番いいみたいです。
鷹の鼻さん、アクションプランナーをお使いで、3冊目なんですね。ご自分に合っていらっしゃるんでしょうね。カレンダーと併用して使い分けていらっしゃるとのこと。ご自身にあった使い方をみつけられるといいですね。

わたしは「ほぼ日手帳」を買ったのですが、一日一ページというのがとても足りなくて、やっぱり、一日2ページの見開きタイプに買い換えました。たくさん書きたい私には、2ページないと、充分書けなくてストレスがたまりました。
私は、アクションプランナーを愛用しています。

毎年「来年のテーマやかなえたい夢」をイメージして、
カバー色を本皮の中から選んでいます。
今年は新色の鮮やかなピンクにしました。

昨年、佐々木かをりさんが講師を務められた「時間管理術」講座に
出席し、2009年度手帳にサインを頂きました。
それを励みに今年は頑張っています。

アクションプランナーを使いだしてから、私が気づいた変化は
以下の3つです。

(1)自分を大切に出来るようになりました。

年始にフランス語、ヴァイオリンなど、自分のための時間を年末までブロック。
自分との約束を優先できているためか、毎日忙しくても充実感があります。

自分時間と仕事のバランスをビジュアル化したかったので
自分=緑、仕事=青、重要事項=赤、その他=黒で記入しています。


(2)時間を守れるようになりました。

以前の私は時間にルーズだったのですが、きちんと移動時間を記入することで
意識が変わり、早めに到着する習慣がつきました。


(3)即決力がつきました。

いま分からないので、また後で。。。そんなことがなくなりました。
今日も歯医者さんの次回定期検診を4ヶ月後に予約しました。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素晴らしい国際女性ビジネス会議 更新情報

素晴らしい国際女性ビジネス会議のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング