ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JAPAN ダーツスクールコミュの距離感の確認

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誰でもできる距離感の確認方法を考えてみました。

自宅で枕があればOK!<<誰でもあるよね>>爆

フライトもティップも外してください。
枕に目標を決めて、重りだけ(バレル)をもって大体ボードまでぐらいの距離を投げてみましょう。(メジャーがあれば距離を決めてください)2.4mで良いです。

?ダーツを真直ぐに出す!という意識を消してください
重さと距離感だけにポイントを絞ります。
バレルの方向とかは気にしないでいいです。<誰でもクルクル回って飛んでいきますから>

?指のどのへんで持つと距離があうかの確認にもなると思います。
自分が本来持ってる距離感をメインにしてグリップ位置を見つけるのはかなり合理的だと思います。

距離感があってる方または距離感があった方はダーツを真直ぐに出す意識が邪魔してることになります。
ここで先入観を取っ払っちゃいましょう。
こう握らなければいけない、こう握るべきだ!<<これが邪魔してる>>

フォームはそのままで距離感のあうグリップ位置を基準に自分の握り方を開発する方向
でトライしてみるのはリセットにはならないので良いと思いますよ。

ダーツを目標に向かって真直ぐに構えなければいけない!<<これは先入観です>>DSK君は真直ぐじゃないですよね!

何故このような練習方法を考えたか?
潜在意識はコントロールできないからです。
潜在意識&潜在能力にしたがうことにより出来たものは壊れない!
何故なら潜在意識は安定を求めてくるからです。=壊れようとすると強力に修整してくる。
もし、この逆をやったらどうなるか?
例えば
無理やり癖を直す
固定観念に執着する

とか、、、、

まあまあ上手くいってるのに人に指摘されたから直す
あと1ビット2.3ミリのズレをフォームで直す

このような行動は破壊と潜在意識に判断されて戻しに来ます。
負けが決まってます。

何とか形に持ってきたとしても、ガラス細工みたいに簡単に壊れてしまいます。
試合じゃ使えない!
フォームが綺麗だけど入らない人=器用な人は陥りやすい。

普段気おつけていれば直るようなことは、ダーツをしてないときも気をつけるようにすれば直ることもありますが、(例えば猫背を直す)かなりの努力が必要でしょう。

基本はあるが形はない
基準は自分
癖は個性
自分のコツは武器になる。

コメント(3)

距離感を合わすためにとりあえずバレルだけを放ってみる、ということですね?
わたしは初心者なのですが、ボードに当たった時の縦のズレでいつも悩みます。20Sに届かない時があるんですよ。軌道を山なりにしてみたり、力加減を変えてみたり、、、、テイクバックを早くして手首の反動を出してみたり、、、、グリップの角度を変えてみたりもします。
今日は、このバレル投げを試してみます。ありがとうございます。

このコーナーは、独占ですね?w
バレルだけを投げてみたり、パチンコ玉を投げたり普通にダーツを投げたりして、何となくわかってきたのですが、、、
上の方の的を狙う時って、けっこう遠くに向かって投げてるんですね?逆に下の方を狙うとすごく近くに投げてる、、、、距離にして1.5〜2メートルぐらいかな?だから力加減ってけっこう違ってたりするみたいなんですけど、これでいいのかな?
これをやってみると 3投のうち1投だけ下にずれるということが無くなってきました。
はじめのトピックの内容はむずかしくてよくわからないままなのですが、友人とクリケットをやると、「強い!」といわれるようになってきました。
もう少しこのトピックの内容が理解できるように、がんばってみます。
自分流の距離感が掴めてきたようです
そのままお願い致します!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JAPAN ダーツスクール 更新情報

JAPAN ダーツスクールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング