ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JAPAN ダーツスクールコミュのメンタルについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メンタル、、、、この問題は永遠の課題といっていい重要な部分だと思います。
まず、潜在意識と顕在意識のトピを読んでください。
自分ではコントロールできない意識の部分が大半を締めていることはあきらかです。
緊張していて自分で落ち着きたいと思ってもどうしょうもないわけで。
結論からいくと<<<馴れる>>>ではないかと思います。
大概の人は練習>練習試合>試合の順番でやってると思います。
練習の時の自分がメインでそこで自信をつけて試合に挑むといった感じだと思います。
間違いではないのですが、練習の時の精神状態を試合に持っていって発揮するのはたぶん不可能だと思います。
このやり方でいくなら、色々なお店に出向いて知らない人と練習試合をやったりしたほうが良いと思います。

何故なら緊張のコントロールは不可能<<本心は騙せない>>だから模擬試合でなれていく方法をとるのが良いと思います。

何故緊張するのでしょうか?
人の目が気になる
良い結果を出したい
いつもの自分の最高の状態を出したい
勝ちたい
etc

強い人は緊張しないのか?
もちろん緊張してます。
ただし頭の中では負けることは考えてないし、試合開場の中では堂々としてます。
その日の調子もあるので常に勝てるわけではありませんが、負けても本心では負けたと思ってないし、次は勝ってやると思ってる人達が多いです。

こういった方々は試合>練習試合>練習の順番で動いてます。
緊張状態にある自分がメインでそこから試合でこうだったからこの練習をして次の試合の準備をします。
試に練習試合で感触をつかんで、確認して試合に向かうといった感じでしょう。

ホームに関しても試合中の緊張状態の時に投げてるホームが基準になってるので、緊張してない状態の練習とは大違いになります。
何故なら緊張をしてない状態で結果を見なくて良い時には何でも出来ちゃうのです。
自分のホームはどれが正しくてどんな投げ方がいいのだろう?
こうして色々なホームで投げてしまいド坪にはまってしまうケースがあると思います。
キーポイントは試合で使えるかどうか?
試合になるとどんな投げ方をしてるのか?
どうしても入れたい時の自分はどうなのか?
にあると思います。

コメント(2)

メンタルは本当に大事だと思います。
自分は、先日大会に初めて出たのですがランクが下のせいか予選での緊張はそれ程でもありませんでした。運良く決勝まで行く事が出来その中での緊張は、予想を遥かに超え半端ではなく負けてしまいました。  その後のダーツは良い感じなのですが、出来るだけ巧い人や、知らない人と投げるようにしています。
同じ失敗をしない様に練習から試合のイメージで一本一本を投げています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JAPAN ダーツスクール 更新情報

JAPAN ダーツスクールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング