ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

平成の相場師−博多万歳−コミュの『何で投資とかすると?』に答えるトピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ハーイ♪世界のCAMPARIですw

ひゃ〜、モノは投げないでぇ!w


・・・

ゴホン…

え〜、皆様。改めまして田所です。m(_ _)m


あなたは投資と聞いて、一番最初に何をイメージしますか?


まぁ、出てくる答えランキングトップが、

 わからない。

次が

 難しそう。

そして、

 お金がかかりそう。

あとは、怖いだとか詐欺だろとかギャンブルだとか…。
まぁ、人間『見えないモノには恐怖します』からね(^-^;)


投資という言葉はおそらく一度は聞いたことあると思います。一度も聞いたことないという人はいませんよね?
じゃあ、なんでそもそも投資なんかするの?と疑問を感じた方はいませんか?そういった方にこのトピックを捧げます♪m(_ _)m

俺は(私は)こうだから投資をする、というのがあればじゃんじゃん書き込んでください。

※この文章はあくまで『個人的な考え』ですのであしからずw
-------------------------------------------------------

投資と聞いて、『専門家がやるんだろ』 とか、なんとなくお金持ちがやっている』という感覚の人はいませんか?結構いらっしゃると思うんですよ。最近でこそ、デイトレーダー(一日の中で、買ったり売ったりして、日銭を稼いでいく投資家)とかインターネット取引とかコンビニで株が買えたりとか、ぼくホリエモンとかMかみファンドとかで、身近になってきましたが、どうでしょう。専門家や、お金持ちがやっている。確かにそれは当たっています。世の中の大抵のお金持ちは、何かしら投資に携わっていますし、世界一のサラリーマンもファンドマネージャー(みんなからお金を集めて運用する投資信託やファンドの運用担当者)で、これもまた投資関係者だ。それは紛れも無い事実です。
では、その『お金持ち』になる方法を学校は教えてくれたでしょうか。世界一のサラリーマンになる方法を、親は教えてくれたでしょうか。今でこそ投資や、世の中のお金の流れを教えてくれる学校も増えてきましたが、私も含めて、私より上の世代の方も、おそらく投資について、お金に関する知識について学ぶことはなかなかなかったのではないでしょうか?それは何故か!何故じゃ〜!

それは、  国の考え  なのです。













え?みなさんノーリアクションすか?辛いですね。。。痛いですね。。。もっとこう。。。






Σ(- -ノ)ノエェ!?うわ!そうなんですか!?
そらぶったまげますわ!



くらいに思ってくださいよ。いや、結構えぐいことなんですよ?学校で教えていたことって。

  −学校では教えてくれない−
普通に良い高校に行って、良い大学に行って、大会社のサラリーマンになって、税金を払って、年金を払わされて。。。私は、『金持ち父さん貧乏父さん』という本(以後その本)を読みました。その本には、お金に関する知識、考えが満載で、どれも私の頭をスッキリさせてくれました。なんでこれを学校では教えてくれなかったんだろう。そのくらいに思いました。

  −学校で教えていたこと−
学校では、算数や国語、英語、理科、社会…。それから専門分野に進み、大学で勉強する。そして、国が一番求める大多数の人間、サラリーマンを育てるのです。国一番の納税者です。一生働き続け、一生税金を納め続ける貢献者の養成学校が、私達が行っていた学校です。

実は、私もそのくちで、勉強して専門職(例えばパイロットや医者や弁護士)になって、思いっきり稼いで思いっきり遊んでやろう!そう思っていました。その夢を先日、ある人(以後その人)に『やめとけ』そう言われました。正直、腹が立ちました。でも、その人はこう言ってくれたのです。

『お前の本当にしたい事はそれなのか』

正直なところ、私には大してやりたい事も無く(今は違いますよ?)ただ、漠然と必ず来る未来に対して構え、考えたふりをしていました。ただ、そんな私にも、その頃から夢というか、’望む生活’はありました。家族で豊かに暮らし、仲間とワイワイ過ごす生活がしたい。そう思っていました。

『その為にすることが、本当に専門職なのか。』

残念ながら私が金持ち父さん貧乏父さんの本に出会ったのは、会社勤めをし出してからです。当時は「おお!人生の指南書に出会ったぜ!」なんて思っていたものの、それを実践に移すことは無く、ただ淡々と日々をそれなりに消化していました。そんな何気ないある日に、その人に出会いました。

  −従業員と自営業者とビジネスオーナーと投資家−
その本は教えてくれました。そして、その人は、その本で学んだ事を、実際の人生とを照らし合わせて考えるように促してくれました。この資本主義の世の中では、収入の仕方が4種類あります。

1つ目。  従業員    Employee
2つ目。  自営業者   Self-employed
3つ目。  ビジネスオーナー  Business owner
4つ目。  投資家    Investor


【従業員】E
従業員は、自分の時間と能力を仕事をする事に費やし、毎月毎月お金を稼ぐ。その月に、もしくは、その年にした仕事の対価としてお金を頂く。そして、その月(期間)に仕事をどんな理由にしろ辞めたら、次の月から収入が無い。

  収入=その期間にした仕事

これが従業員。

【自営業者】S
自営業者は、自分の時間と能力を仕事をする事に費やし、毎月毎月お金を稼ぐ。時には人を雇い、一緒に仕事をする。人に稼がせると共に、その技術や場を提供した見返りとして、人より良い給料を頂く。 自分が仕事の中心なので、自分が仕事を辞めれば、雇っている人間共々次の月から収入が無くなる。

  収入=その期間にした仕事+従業員にさせた仕事の一部

これが自営業者。

【ビジネスオーナー】B
ビジネスオーナーは、自分の時間と能力、そしてお金を仕事を作り出す事に費やし、お金を得る。仕事を作り出す=儲かる仕組みを作る。ポイントとなるのは、その仕組みに自分の労働力を組み込まなければ、次のビジネス展開ができる。自分が仕事の中心にいないため、その仕事に直接携わらなくても、次の月も収入がある。ただ、その仕組み作りには骨がかかる。

  収入=従業員にさせた仕事の一部×頑張って次の展開をした分

これがビジネスオーナー。

【投資家】I
投資家は、自分の時間と能力、そしてお金を、既に出来上がっている、もしくはできつつある仕事、もしくは価値に費やし、そこからお金を得る。出資者的な考え。ビジネスオーナーと似ている。だから、世界で二番目の資産家ウォーレン・バフェット氏は、ビジネスにも投資にも長けている。

『私が優れた投資家でいられるのは、私が優れたビジネスマンだからであり、そして、私が優れたビジネスマンでいられるのは、私が優れた投資家だからだ。』(ウォーレン・バフェット)

  収入=投資先の生み出す価値の一部

これが投資家。


私が今のサラリーマン生活で、唯一良かったなと思う点は、現在投資の会社にいること。これです。投資の勉強ができるし、営業で人脈もできる。本当に恵まれた環境だと思います。

どの収入口も、アリやと思います。そして、1つの収入口じゃない人もいます。収入口は、私にとっては『手段』でしかなく、それが目的になる事はありません。

家族で平日の安い料金の時に旅行に行ったり
子供に毎日一回は顔を会わせられたり
年に一回は海外旅行行ったり
友達を呼んでホームパーティーしたり
嫁さんと家事をしたり
後輩が来てくれた時には、時間作って酒代くらい出してやりたかったり

様々な生活に対する欲求はあります。
それを叶える為に、収入口は分散させるべきやと思うんです。

会社が潰れたけん来月から家族をどう養おうか
自分の持っているビジネスが1つ潰れたら明日から路頭に迷う
後輩が自分を訪ねて福岡まで来たのに時間作ってやれない
朝起きて、会社に行くまで子供は起きず、自分が会社から帰宅する前に子供は寝ている。子供の顔を見に行くと『起きるから止めて!』と嫁に怒られる
家事を全部嫁に押し付けて精神負担をかける

私はそんな生活は望んでいない。だから、収入口をできるだけ増やす為に、従業員であろうが、自営業者であろうが、ビジネスオーナーであろうが、投資はできる。だから、投資を学ぶし、投資をしている。

これが私なりの『何で投資とかすると?』に対する答えであります。

ま、そうは言っても、単純な理由もあって、実際に投資が楽しかったりするんですけどね♪
自分の判断に対して、きちんと公平に、そして即座に評価をくれるのが嬉しかったりします。

色々な楽しみ方があると思います♪

自分なりの『答え』を探してみてください。投資がどんなものなのか、それは少し伝えたつもりです。勉強してみたいと思う人がいるなら、いっしょに勉強していきましょう!

なんか湿っぽくなりましたが、


せっかくの人生、楽しみましょう!w

コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

平成の相場師−博多万歳− 更新情報

平成の相場師−博多万歳−のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング