ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

とことん手作り石鹸革命!コミュの超初心者の為のトピ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

超初心者の為のトピ?http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54392604&comment_count=995&comm_id=1067219が1000コメント達成しました。
書き込み数の上限は1000件ですのでこれ以上コメントを増やせないので、新しく超初心者の為のトピ?を作る事にしました。

超初心者の為のトピ?1000コメント達成!祝い!

これからも奮って書き込みをお願いしますね!

苛性ソーダって何て読むの?
どんなものですか?

油はどんな油でも作れますか?

石鹸を作るのに良い油はどこで売っていますか?

などなど・・・・
こんな事聞いたら恥ずかしいかな?なんて思っている暇があったら書き込みして下さいね!

また、答える方も、どんな当たり前過ぎるような事が質問されていても「そんな事についてはもういろんなトピで答えが書かれているでしょう、少しは探して下さいね。」などとは書かずに、優しく対応して下さいね。

コメント(624)

>>[583] るんるん

参考にされてください指でOK


http://chieco.cosme.net/board/board_id/53723


こちらには、具体的なレシピも紹介されていましたわーい(嬉しい顔)

http://ameblo.jp/adamasoneway/entry-11888957706.html
>>[585]
ありがとうございます(≡^∇^≡)
大変助かります
こんにちはー

石鹸は夏にはあまり作らない方が良いと聞きますが、7月中ならギリギリ大丈夫でしょうか?

私はいつも、オリーブや、グレープシードなどがメインの石鹸を作っているのですが、夏用にサッパリした石鹸を作りたくて太白胡麻油を買ったのですが、太白胡麻油とココナッツ、パームオイルの他に、こういうのを入れてもサッパリするよってのがあれば教えてくださいm(_ _)m 

宜しくお願いします
皆様おはようございます。
教えていただきたいのですが、このレシピで石鹸を作りました。

精製水42g
母乳42g
苛性ソーダ31g
オリーブ油200g
ラード50g

※母乳はトレースが出てから最後に投入しました。

苛性ソーダを精製水で溶かす時点で、溶かし切れていなかったのか、オイルに混ぜて攪拌していると、ボウルの端にへばりついたオイルにツブツブしたものが混じっていました。
これは31gに対して精製水42gでは溶けきれなかったのでしょうか?
また、型出しするとソーダ灰がチラチラついていました。

リバッチするとなると、湯煎した後に精製水をどのくらい入れると良いのでしょうか?
また、リバッチすることによって、溶け残っていた苛性ソーダは溶けてくれるでしょうか?

わかりにくい文章で申し訳ないですが、どなたか教えていただけると幸いです。
>>[589]
コメント有難う御座います。
カルガモさんの文章で分からない事が有ります。
1*そのレシピは何を参考にしていますか?
2*このコミュで、簡単に手作り石鹸手順を紹介していますが、それを読んでいますか?
3*苛性ソーダ水を作った時点で完全には溶けていたかを確認していますか?
4*ラップは使いましたか?
5*トレースが出る迄にかかった時間はいかほどですか?
以上の事に答えて下されば、次にはもう少し上手く出来るアドバイスが出来ると思います。
>>[590] 返信ありがとうございます。

1、レシピは小幡さんのオリーブオイル石鹸を元にしています。精製水を半量にした分をミルクで補うという方法は別の資料を参考にしました。
2、読んでいます。廃油石鹸を作る際はペットボトル法で行いましたが今回はボウルで行いました。
3、プラケースでしたので完全に溶けきっていたのか目視で確認は出来ていません。ただ、棒で混ぜた感触では塊のようなものは無かったです。
4、攪拌し、休む度にはラップしています。保温するさいはジップロックの蓋つきケースに入れたためラップしていません。
5、湯煎をしながらの攪拌で、9時間〜10時間程かかりました。

ちなみにソーダ灰がついた部分は蓋部分のみになります。
苛性ソーダをオイルに混ぜて、攪拌した始めの方からすでに小さなツブツブがオイルに混ざっていたので、完璧に溶けきっていなかったのだと思います…。
何とかして再利用出来るようになれればと思いましてご質問させていただきました。
>>[588]

お返事が遅くなりごめんなさい><

夏でも大丈夫なのですね^^

結局、あの後に夏用に太白胡麻、ココナッツ、パームで作り、メントールクリスタルを始めて使ってみましたが、とても好きな石鹸になったのですが時期が少し遅かったか、まだその石鹸を使ってる状態なので来年はもう少し早めに作ってみようと思います^^

最初に石鹸教室に通っただけで、ネットで調べたり、本を読んだりでほぼ独学なので・・・

知り合いで石鹸作ってる人もいないので、色々試行錯誤しながら作ってます^^;

作った日付とレシピなどをノートに書いて、使った時の自分なりの感想も書いて、それを次回の参考にし、同じオイルを使った時も少しずつ分量を変えたりして作ってみているんですが中々コレってのが出来なくて><

でも作るのも楽しいですし、良い石鹸ができた時はとても嬉しいので、これからも頑張って作っていきます(*^o^*)
>>[591]
確認したかった事の1つは苛性ソーダが溶けていたか否かです。蓋部分にだけソーダ灰が出ているなら、問題ない可能性も有ります。
今まで何日経っていますか?
再生利用ではなく、そのままでOKかも知れませんよ。
>>[593] おはようございます。
型から取り出してまだ3日目です。
切り分けた中身は、色ムラはありますがソーダ灰のような白い粒や気泡は見当たりません…。
ひとまずこのまま6週間ほど様子を見てみることにします。
どうもありがとうございました〜。
次はしっかり溶けたことを確認します。
>>[594]
切り分けて、空気に曝しているんですね。
苛性ソーダが溶けていなかったら、ソーダ灰の着き方で判断出来ますよ。
仕込んでからは何日なんですか?

それから、オリーブ油を使うと型入れまでに時間がかかり過ぎますよ。私はもうオリーブ油は使わないと思います。
>>[595] はい、切り分けてからは空気にさらしています。

石鹸を作ったのは9月13日で、14日に型出しして切り分けました。
ソーダ灰を確認したのは14日に型出しをする時に、蓋部分だけツブツブがついている…と思いました。

石鹸を作ることが初めてだったので、身近に手に入るものがオリーブオイルとラードだったのです。
確かにトレースが出るまで時間がかかりました^_^;
>>[596]

型出しも早過ぎますね。周囲にソーダ灰が着きませんか?
私は3日〜1週間かける事が多いですよ。
>>[597] 石鹸作りがまだ二回目でしたので本のとうりに一日保温して型出ししたのですが、今のところ蓋部分以外にソーダ灰はついていません。
もっと寝かせた方が良かったのですかね。

一回目の石鹸はオリーブオイルとラードのみでしたが、こちらも一日保温で型出ししておりますが、こちらもソーダ灰はつきませんでした。

ひとまずこのままの状態で6週間放置してみます。
こんばんは。

石けん作りを始めることにした、紫の麻と申します。
ヨーグルト入の石けんが好きなのですが、どうやって作るのでしょうか?
石けんの本、3冊持っていますが、載っていませんでした。

ご存知の方、教えてください。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
>>[599]

トレース後、オプションとして、ヨーグルトを加えます。
>>[599]

http://miraclesoap.seesaa.net/article/33599373.html

参考にされて下さい。
>>[600]

おはようございます。
ヨーグルト石けんの作り方、了解しました。
情報、ありがとうございます(^o^)
またも質問です。

今、道具などを揃えていて、「ステンレス製」のグッズを探しているのですが、どれも「ステンレススティール」と書かれています。「ステンレススティール」は、石けん作りに使えるのでしょうか?
再度、質問です。

超敏感肌の妹のために、オリーブオイル100%の石けんを作ってあげたいと思っています。
しかし、オリーブ100%の石けんは、トレースを出したり、型入れするのに、時間がかなりかかると、本などで読みました。

そこで、スティックブレンダーを買おうと思っているのですが、これは材質的に、石けん作りに使えますでしょうか?

ブラウン マルチクィック ハンドブレンダー MQ100
素材・材質:本体/PP(ポリプロピレン)、スイッチ部/TPE(熱可塑性エラストマー)樹脂、ブレンダー/ASA(アクリロニトリル・スチレン・アクリル酸エステル)樹脂、刃/ステンレス

ASAと言う材質は、聞いたことが無くて、使えるのかどうか、心配です。
どなたか、ご存知の方、教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
>>[604]
ブレンダーを使用するより、米油やラードを配合した方が良いと思います。

米油は固さとさっぱり感。ラードは固さとキメ細かい泡立ちを出します。
お肌への影響は、20%迄の配合ならばほぼないと思います。
ただし、米ぬかアレルギーがある場合は要注意です。

ブレンダーは、石鹸作り専用にしなければならないので、もったいないですよウッシッシ
それに、案外使い方が厄介です。(周りに飛び散る)

また、最初から便利グッズに頼るのではなく、基本のキから順を踏まえて作業した方が良いと思います。失敗しても、その原因を探りやすいからです。(じっくり体験する事も大切)
慣れてきてから、自分なりにアレンジするのが良いでしょう。

>>[604]
どうしてもオリーブ油だけで作りたい場合は、ペットボトルで作る方法もありますね。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9181587&comm_id=1067219
>>[606]

ご回答、ありがとうございます。
ブレンダーの購入は、もっと上級者になってからの方が良さそうですね。
アドバイス、ありがとうございます。

超敏感肌の妹は、椿・アボカド・ヘーゼル・シアバター・ココナッツなどがダメで、ラードや馬油などの動物性油脂も嫌がります。
米油でしたら、大丈夫だと思うので、20%程加えるレシピを作ろうと思います。

ペットボトルシェイク法も、今後挑戦してみたいです。
おはようございます。
石けんを作る日が楽しみで、夜もろくに眠れない私です。

さて、当分は、前田京子さんん「石けんレシピ絵本」を参考に、レシピを組み立てていこうと思っているのですが。
このコミュでは、前田京子さん、評判があまり良くないようですね。
前田京子さんの本では、どんな所に気をつけたら良いでしょうか?

ご存知の方、教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
>>[609]

情報、ありがとうございました。
度々の質問、失礼します。

石けん作りにあたって、家庭にある、調理用のボウルを使おうと思っています。
が、素材の表示は無く、ステンレス100%で出来ているかどうか、確かめられません。
また、長年放置していたためか、さびのような物が見受けられます。
はたして、このボールは、使えるのでしょうか?
>>[612]

ご回答ありがとうございます。
試しに、一度、少量の石けんを作ってみますね。
>>[611]

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1076652490

参考にされてください指でOK
>>[615]

参考文章、ありがとうございましたm(_ _)m
こんばんは!
久しぶりに石鹸作り始めたら、温度計が壊れてしまっていまして、温度管理を適当にやってしまったら、こんなことになってしまいましたT_T
油の温度が高かったかと思います。
これは、ジェル化というものでしょうか。
上の方にいくにつれ、白くなって分離しているようにも見えます。二本あって、写真に載せていない方は、上部表面が割れています。
初めてポマス&ブレンダーを使いました。
レシピはマルセイユ。OPに、キダチアロエパウダー、ホホバ、はちみつ加えてます。
どなたかお分かり&これから先の対策教えていただけますでしょうかT_T
また、いなっちさんに、尿素のオススメな
使い方とメリットをお伺いしたいです。
どこかに記載がありましたら申し訳ありません!
写真が載せられませんでしたT_T
縦型モールドなのですが、下の方はジェルっぽく、上の方にいくにつれ白っぽく乾燥した感じになります。
そもそも、使えるようになるんだろうか?
はちみつやホホバのせい?温度?など、考えています。
>>[621]

ジェル化は温度の上がり過ぎによって起こります。透明な感じになるのと柔らかいのが特徴です。
写真を見て、型にしている容器が気になります。その容器だと、下部の乾燥が進みません。また、取り出すのが難しいのではないでしょうか?
また、固まった後の温度の低下も進みません。
もっと薄い容器の方が使いやすいですよ。

尿素についてお尋ねですが、保湿性がより高くなります。
使い方については、手順のトピックをご覧下さい。
>>[622]
自己紹介のほうにも、コメントありがとうございました!モールドについて、ありがとうございます。
牛乳パック型のモールドもあるので、そちらも使います(≧∇≦)
いなっちさんは、いつもどんな型を使われていますか?
>>[623]
私が使っている型はミルキーウェイのアクリルモールドが多いですよ。その他に、お菓子用のシリコンモールドを石鹸用に使ったり、塩ビの円筒缶を使ったり(切り分けします)、、、
使えるものは何でも使いますね。

ログインすると、残り590件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

とことん手作り石鹸革命! 更新情報

とことん手作り石鹸革命!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング