ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

とことん手作り石鹸革命!コミュのソーダ灰

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近作った石鹸はソーダ灰で真っ白です涙
保管場所の部屋が寒すぎるのでしょうかexclamation & question
冬は灰が出やすくなってしまうのでしょうか?

コメント(37)

みぃちゃんさん
コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
発泡の蓋は開けずに24時間保温しているのですがあせあせ(飛び散る汗)
確かにとても寒い部屋に発泡置いてました
次の時は温かい部屋に置いてみます指でOK
追加でごめんなさい冷や汗
中に白い斑点も出来てますバッド(下向き矢印)
こんな中の方にまでソーダ灰って出来るのでしょうか?

まだまだ10バッチの新米ですが私はもうソーダ灰は諦めてますあせあせ
売り物にする訳ではないし配る友達には説明してあるし一回使えば消えるので
もういいかな〜とうまい!
こんにちは、たまごさん。

ソーダ灰(炭酸ナトリウム)は未反応の苛性ソーダが空気中の炭酸ガスと反応して出来ます。
寒い時期に出来やすいのは反応が遅いために未反応の苛性ソーダが残りやすいのです。
型入れまでに時間のかかるものの方がソーダ灰が出来やすいのも、未反応の苛性ソーダが多いからです。
そして、未反応の苛性ソーダ(+水)は乾燥期間中に内部から外側へ移動し、それもまた空中の炭酸ガスと反応しますから、中にもソーダ灰は出来ます。

しかし、炭酸ガスと反応する事でソーダ灰が出来るのですから、空気との接触を絶てば出来なくなります。
私の場合、ラップをして舐めて刺激がなくなるまでは剥がさないので、ソーダ灰が出来る事は殆ど有りません。
また、反応の速いレシピばかりで型入れ10分ほどで済みますからね。
コメントありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
中の方にまで灰が出来るとは思わず
この斑点が不思議でしたたらーっ(汗)
ソーダ灰という事で謎が解決しました富士山
はじめまして。。。
いきなり便乗させてください。

私も、最近作り始めたばかりなのですが、
乾燥中の石けんにソーダ灰が、見事というほど付着してしまっています。

空気を遮断すれば、出来なくなるだろうとまでは、理解しているつもりなのですが。。
今は、型入れをして、数日でカットして、乾燥させています。

いなっちさんの、おっしゃる「ラップをして舐めて刺激がなくなるまで剥がさない」というのは、すぐに、型(私は牛乳パックを使ってます)から出さずにラップを密着させて、解禁できるようになってから、型から出しているということでしょうか?
1か月くらい、型に入れたままで大丈夫なんでしょうか?
はい、こんにちは、めっしーさん。

>いなっちさんの、おっしゃる「ラップをして舐めて刺激がなくなるまで剥がさない」というのは、すぐに、型(私は牛乳パックを使ってます)から出さずにラップを密着させて、解禁できるようになってから、型から出しているということでしょうか?
*とりあえず、3日程で味見をして、刺激があるようならまたラップをしておいたままにします。さらに3日程で同じ事をします。レシピによっては刺激を感じなくなるまで一週間以上というのも有り得ます。

>1か月くらい、型に入れたままで大丈夫なんでしょうか?
*勿論問題はありませんが、型から出すのに10日以内で大抵大丈夫ですよ。
>いなっちさん

ありがとうございます。
いつも、焦ってしまうのか。。。
石けんが、まだ柔らかいのに無理矢理、出してカットして〜
ソーダ灰まみれにしてしまっていました。

次回は。。。
ラップ密着して、刺激がなくなるまで我慢?してからカットしてみます。
2月11日に作って3点を
12日に型からだして、1点は、上々
2点や少しやわらかめでしたが、冷凍庫に冷やしてから出して切りました
切るとき包丁にくっつくほどで、数日間も手で触るとベトっとしていました
しかし、昨日18日に見ると、びっしりソーダ灰がついて
全体に真白になってしいました。
手で触ってみて白くくっついて、洗うとぬるっとして
そのあと手が荒れてしまいました。
大丈夫かな・・・
テリハノイバラさんへ
ありがとうございます
その1週間まえや10日前に作った石鹸は、まったくソーダ灰がでていないので、とってもびっくりしてしまいました。
よくよく考えると苛性ソーダの計算を間違えているようで、
グレープシード 201g 26.934
オリーブオイル 150g 20.4
パームオイル 63g 9.135
シアバター 50g 6.65
スウィートアーモンドオイル 30g 4.14

494gのオイルに ディスカウントなしで67.259なのに、68g入れてしまいました
オイルといっしょにはちみつ25gもいれたのですが
もう、これは使えないですよね。

もうひとつは、菜種廃油570g(だいぶつかいこんである)で、75gもいれてしまいました

ソーダを入れすぎな上、形状がゆるいからと冷凍庫で冷やし
鹸化を遅らせたので、1週間後にソーダ灰がびっしりついたということですよね

アルカリがたくさん残っている可能性は、大ですよね
そうなると、またオイルを足して、リバッチするしかないでしょうか?
どのくらいいれればいいですか?
テリハノイバラさんへ
ありがとうございます
やっぱり、リバッチするのが安全でしょうね・・
それも勉強と思って、今度やってみます。
廃油のほうは、洗濯に使ってみます。
> かこさん
こんにちは!初めましてわーい(嬉しい顔)
ブレンダーを使っているとのことなので
見た感じ、ひょっとしたら細かい気泡では?と思いますがいかがでしょうか?
初めましてわーい(嬉しい顔)
> Maria Ceciliaさん
> テリハノイバラさん

型いれ時のタネの温度が低すぎると
きちんと保温をしても、うまく鹸化ができず(反応には熱が必要なので)
カット後の熟成中にソーダ灰がつくと聞いたことがあります!

それから、保温箱から出すのが早すぎる時もカット後にソーダ灰がつきますよ〜。(経験談)
ハードオイルを入れないレシピの場合は鹸化反応はかなり穏やかなはずなので

型いれ時のタネの温度が低く、カイロなどで加温してもやはり通常より鹸化反応が遅いので、鹸化反応が終わりきっていないのにカットしてしまったのでは…
という妄想が私の脳内で広がりました。

キャスティールの時は型いれ前に少し湯煎してタネに温度を与えて(鹸化促進)
カット後は、発砲スチロールで蓋をして熟成させてみては…と思うのですがいかがでしょうかわーい(嬉しい顔)
かこさんと同じ 白ブツでました (/_;)

多分 保温ミスだと思います
木製モールドからアクリルモールドに変えたとたん出ました、、、。

テイノイハバラさんのいう 遊離症状じゃないでしょうか、、、。
>テリハノイバラさん

カカオバターは使ってません

オイルはオリーブ500g
ココナッツ 100g
パーム 100g

です

木製モールドの紙枠づくり苦手なのですよね〜
なんか端がやっぱりへこむので切り落としにロスがでるので
アクリルに変えました 
角のピシパシ感すばらしいのですが
また木製の良さも見直しました、、、。

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

とことん手作り石鹸革命! 更新情報

とことん手作り石鹸革命!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング