ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

とことん手作り石鹸革命!コミュの手作り石鹸を紹介する時の注意

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

せっかくの肌に優しい手作り石鹸を作ったのに、お友達に「使ってみて」って渡しても、使ってもらえなかった・・・・というような体験はありませんか?

このトピでは、そのような悲しい体験、或いはそのようにならない為の方法について語り合ってみたいと思います。

コメント(29)

私もHarryさんと同じく「使ってみたい」と乗気になってくれる人にプレゼントしています。
溶けやすいので石鹸皿と泡立てネットを用意してね、とちょっと面倒な贈り物ですが(^∀^)
皆さん喜んでくれますね♪
興味があって自発的に使ってみたい、という意欲があるからでしょうか。
突然石鹸を差し上げると戸惑われる方が多いので、やはりほしいと思ってくれるか確認してからのほうがよいと思われます。
私は欲しいと思ってくれた友人が実際に使ってみて喜んでくれて、その口コミが拡がって「私も欲しいな」と言われることが多くなりました☆
長々と失礼しました〜!!
私もHarry@ぺさんと似ているかも。
手作り石鹸を使っていて自分が楽なので、そういう話題がでたときには紹介したり、使い方や保存方法を説明した上で、興味がある方には差し上げたりしています。

で、喜んでいただけるとまた何かの機会に…ということはあるのですが、反応がないと、おそらく使われてないか、使っても肌に合わなかった(?)のだろう、と2度目はないです。(笑)

最近は、ただで頂くのはもったいない、気兼ねするというお話があったので、希望の方に販売させていただくようになりました。(でも、大抵の方は以前に出産お祝いなどで石鹸を差し上げていたりするので、リピーターが多いです。(爆))
手作り石鹸ってイメージ悪い人いませんか?

え、、、。廃油のでしょ?
とか、
手作り石鹸って体洗えないんでしょ?
とか言われたことありませんか?

だから私はソーパーさんにしかあげなくなりました。
できれば興味のない人にこそ使ってもらいたいんですけど、興味のない人はもらっても使わないんですよねぇ、、、。

まぁ、石鹸に限らず、手作りものって難しいですよね。
私は、友達に手作り石けん使ってみない?って言ったら、リキッドならいいのにって言われることがあります。
私も手作り石けんを使う前は顔も体もリキッドソープを使ってまして、簡単に泡立つリキッドに慣れていました。
そういう人に、説明無しに石けんだけ使ってみてと渡したら、水に塗れた手でちょこっと洗ってみてこんなもんかって思われるような気がするんです。

なので、よく泡立ててから使ってねと手作りの泡立てネット、使っているオイルなども書いた注意書きを一緒に渡すようにしています。
泡立てネットは排水口ネット+結束バンド+紐で簡単に作れます。
ネットはなるべく柔らかいものが良いです。

今までで一番強烈なコメントは、手作り石けんをお風呂場に置いていたら、『今まで来たことがなかったゴキブリがすぐに来た。きっと栄養があるからなんだろうね』と言われてしまいました。
ちなみにその友達の家は建ててから10年以上です。

私の場合、築5年くらいの家に半年住んでるけど、うちには来た事ないんだけどなー。

一応説明もして渡してたんですが、とにかく、その友人には、石けんはもう渡さない方がいいと思いました。
こんにちは。
ウィスカーさん、ゴキブリ登場は強烈でしたね・・。

私は出来れば、一種類の油だけの石けんを作って「お試しキット」という感じで友達に渡せればなぁと思っているのですが、そのような石けんを作った方はいらっしゃいますか? 
オフ会では、いなっちさんがそのような石けんで洗い比べをしてくださったというのを読んだことがあるのですが、そのようなのがあれば、どの油と相性がいいか、わかりやすいと思いまして。

ただ、1種類の油でちゃんと固まるものかなぁ、と不安になりました。柔らかくても、形になればいいのですが、どうなんでしょう?
くま げらこさん
1種類でも固まりますよ!

常温で固形のオイルを使えば硬さはしっかりとありますよ!

ラード100%なら溶けにくい硬い石けんができます
ただ 1種類だと偏った性質の石けんになります

ラードにココナツオイルを加えると泡立ちのよい石けんができます
そうですね〜、渡した後の「評価」がほしい私としても
何のリアクションもないのはちょっと寂しいです…。
使ってないのかな〜と思っちゃいます。
今まで石けん素地コネコネ石けんを作ってましたが
昨夜とうとうCP法デビューを飾りました手(チョキ)
まだまだ完成には時間が必要なのでプレゼントできる品か
まだわかりませんが一生懸命愛情込めて作ったので
興味本位でも欲しいって友達には「感想文ちょうだいね!」と
渡そうかと思ってます。
くま げらこさん

私はあまり高価じゃない油だったら、なるべく100%石けんを
作ってみて、どんな使い心地なのか調べています。
今のところ作ってみたのは

グレープシードオイル
薄い緑がかった柔らかい石けん。使いごこちさっぱり
太白ごま油
あわーいピンク。柔らかい。使い心地すごくよし。
ひまわり油
真っ白。柔らかめ。泡立ちもいいし、いい感じ。
熊油
まっしろ。硬い。泡立ちがいまいち。でも潤う。
ピュアオリーブオイル
薄いクリーム色。柔らかめ。やさしい肌あたり。泡だちも○
未精製ココナッツオイル
硬い。すんごく!泡立ちがすごい。すごいさっぱりする。

などです。
それぞれのトレースの出方や型だしの様子なんかも
次に油を組み合わせる時の参考になります。

今、カロチーノプレミアムとパームカーネルがあるので
また100%石けん作りたいです。

お友達にさし上げる時は「使ってみる?」って聞いて
使いたいってお返事だったら、あげるカンジかな。
その時も油の説明とかもしちゃうので
「石けん職人」とか呼ばれます。
まだまだ新米なんだけど。
私は、3バッチ目からずっと欠かさず使ってくれている友達がいるのですが…
解禁日前に説明書きと共に渡し、どうせ使ってもらえないかな〜と思っていたら、
解禁日前日に
「明日が楽しみ!」
とメールが。
いろいろ感想も聞けて、私の石鹸生活にはなくてはならない友達となっています!
(その友達は石鹸作りはやらないんですが…)

他には、石鹸作りとは関係のないオフ会で何人かに渡した時に、
口頭で解禁日を説明したら、解禁日前に使ってしまうことがあったので
(オフ会に間に合うように作れば良かったんですが)
必ず、使用した油と解禁日を書いた注意書きを添えています。
アレルギーもあるので、オプションの野菜ジュースなども明記しています。

興味がなさそうな人には渡さないので、
今のところはだいたい感想をくれる人が多いです。
レレッ子@分身さん、みゆきさん、こんにちは!

レレッ子@分身さん、コメントありがとうございます。
とすると、うちにあるラードとパームカーネルは100%でもいけますね。まずこの二つを作ってみます。

みゆきさん、すごいです。こういうのをやってみたいです!
実は石けんをプレゼントしたい友人がいるのですが、シルクやウールの洋服にかぶれるそうで、ラード抜きは決まったのですが、他にも合う・合わないがあるかもなぁ、それが事前にわかるといいな、というのが私の考えでした。これだけ試していらっしゃると、ぴたりと狙い通りの石けんができそうですね。すごく参考になりました。
ただ、私の石けんはどうも柔らかすぎてしまって、オリーブ+パームカーネルでも固まらないのです。何か油の配合以外で難くさせる方法ってないでしょうか・・?

でもこれはちょっとトピからズレてますね。またそのうち具体的に質問に来るかもしれません。

みゆきさんのように作っている方の話が聞けて、とっても参考になりました。ありがとうございました!!




久しぶりにこのトピを覗いて見ました。

私自身手作り石鹸を勧めたい気持ちは沢山持っていますが、せっかく人に勧めたのにリピートしてもらえないという悲しい体験がこのトピを作らせています。

最初私は肌に優しい手作り石鹸を一度体験した人なら誰でも使い続けたくなるはずだと思っていました。私がそうだったからです。
しかし、合成洗剤を使い続けている人は、肌に優しいという事の基準さえ持っていないという事が後に分かるようになりました。
例えば市販でよく売れている洗顔フォームでダヴというのがありますが、それを使ってみると汚れが良く落ちていないのが感じられます。しかし、それをメーカーでは「潤っている」と宣伝しているのです。

私は現在、手作り石鹸を勧める時には、なるべくそうした事が分かってもらえるように、汚れ落とし実験なども本人の前でやって見せるようにします。
口紅やファンデーションを落とす実験をし、皮膚の色も比べてもらいます。そして、出来たら本人にも洗ってもらいます。
手作り石鹸は溶けやすいので水の切れやすいソープディッシュを使って乾いたところに置くように勧めます。

私は配慮なしに手作り石鹸をあげた人が、すぐに溶けさせて「何、あの腐ったような石鹸!」と言われた体験もあります。

とにかく、このコミュの参加者は手作り石鹸の価値については気付いている方が多いと思われますが、メーカーに洗脳されている大多数の人々はそうではないのだという事にも思いを致し、手作り石鹸を勧める時には配慮を怠らないようにしたいと思っています。
まず、手作り石けんが「割と簡単に作れる」ということを知らない人がいます。
そして、石けん派の方でも、市販の石けんと手作り石けんの違いを知らない方が、ホントにたくさんいます。(わたしも半年前まではそうだった)

なので、まずは、手作り石けんの「プレゼンテーション」を一生懸命してます。
そこで、興味を持ってくれる方に自作の石けんを試していただくようにしてます。
「環境に興味がある人」「主婦」「雑貨屋の店員」の方などには、
「あなたの視点からの意見が欲しいから、少しでも使って〜」と伝えると、
思いも寄らぬ親切な意見をいただくことあります。

「石けんにも鮮度や賞味期限みたいなものがあるんだよ〜」と言うだけで、
特に女性なら興味を持っていただけます。
あと、あなどれないのが男性の意見。
ひげ剃りの際に石けんを使っている人の意見は為になります。
(香り、泡立ち、泡の大きさ等、全て関係してくるので)
また、男性は普段香りを女性ほどまとわないので、香りに敏感な方が結構います。

「臭い」「泡立ち悪い」「泡が垂れる」「泡の膜が分厚い」「すぐ溶ける」

そんな貴重な意見をいただいたら、そこを改善したものをまた「変わったから、今度のも使って〜!」。その繰り返しで、随分ましな石けんが作れるようになりました。

石けんはわが子のようなものですから、親の欲目もあるんですよね〜
つい、良い反応を期待してしまいます。

しかし、「不味い手作り料理、手くそな手作りモノのプレゼントは迷惑」なんてハッキリ言う人がいるように(人間性ももちろんありますが…)、その気持ちが分からないでもないワタシとしては日々精進あるのみ。こと、石けんは、一度「手作りは使えたもんじゃない」と思い込まれてしまったら、損ですからね〜

また、何度お伝えしても「いつもの一個3000円の医薬部外品の薬用石鹸じゃないと肌が荒れる」と思い込んでいる人などいますから、そういう人には無理にはすすめません。

男性には「抜け毛へるかもよ」と言うと、食い付きヨシです。

ひたすら「手作り石けん」に関する熱意あるプレゼン(紹介? 宣伝?)あるのみ。
私は自分自身が広告塔のようなものでしょうか(笑)
「美肌の秘訣が手作り石鹸なら使ってみたい!」という友人が結構いますので、『論より証拠』という感じですね。
ただ、渡すにしてもパッチテストや溶け崩れの面、保管法など事前にガッチリ説明します。
泡立てネットもセットにして渡すことが多いですね。

「感想は強制しないけど、パッチテストをして合わなかった時だけ教えてね。」と言葉を添えるようにしています。
こんにちは
わたしも幼稚園のママに石鹸の良さを話したら
子供のアトピーとか乾燥肌に悩んでいる方が多く、もうやだ〜(悲しい顔)
私が作った石鹸を使ったら夜中かゆいと起きなくなったとか
うれしい話も聞きます、やはり自己責任で使ってね!というのは
かならず付け加えて、できればプリントした注意書きえんぴつを渡しています。
でも本当せっかくあげても感想すら言ってもらえないとガッカリですよね〜
最近は一緒に作りたいという友達もかなり増えて、月に3回ぐらい自宅で家
石鹸つくり会してます、やはり一緒に作ってもらうのが、一番だと思って、
みなさんは1人で作っているのですかね?
ボクは廃油石けんを作って人に配っています。
石けんを作って、人に使ってもらうことが環境の保護になると信じてやっています。
但し、善意のおしつけにはしたくないので、きっちりと説明し「使ってみて気に入ったらどうぞ、気に入らなかったら使わなくて結構」というスタンスです。
自分に心がけている事ですが、人からの何かを期待しないということです。
気に入ったら「良かった。もっとちょうだい」というだろうし、好きじゃなかったら黙っているでしょう。
なかなか作ってくれた人に否定的な言葉は言えないでしょうから。

「好きだ。もっとちょうだい。友達にもすすめたい」
という人がいれば、ある程度の量を渡し配ってもらっています。
町の日本語図書館、日本人学校などです。
作り手からワンクッションおけば、ホンネも言いやすいでしょう。
使う選択もあれば使わない自由だってあります。
それよりも少なからず「使いたい」という人のために石けんを作っていきたいものです。

ここに書くのが適切かと思いましたので、昔のトピですが上げさせていただきますm(_ _)m

皆さんは手作り石けん譲渡の際、使用期限をどのように定めて相手に説明していますか?

私は今まで、「製作日から1年以内にご使用ください」と注意書きを添えて、友人らに石けんを渡していたんですが、先日、1年近く前に作った石けんを自分で使ったら、使用感が解禁直後とは比べ物にならないほど良くて驚きました。
長く熟成させてこんなに使用感が良くなるのなら、「1年以内にご使用ください」という注意書きは意味がないのでは?と、思いまして。

でも、使用材料によっては酸化の早いものもありますし、保管方法によっても石けんの品質は変わりますよね。
そうなると、一概に「1年以上経ってもご使用できます」とは言えません。
ソーパーさんなら、保管方法も素材の特徴もよくご存知なので、そのあたりは自己判断で使っていただけると思うのですが。
手作り石けんについて知識のない人に作った石けんを渡すときは、使用期限をどう説明したら上手く伝えられるだろう…と、最近悩みどころです。

あと、私はまだ1年物の石けんしか使ったことがないですが、実際、手作り石けんは何年くらい保存がきくものなんでしょうか?
2〜3年物の石けんをご使用になられた経験者さん、いらっしゃいましたらご意見をぜひお聞かせくださいませ〜。
2〜3年って程ではないのですが…。

私も先日、一年以上前に作って放置していたオリーブオイルのキャスティール石けんが発掘されたので、おそるおそる使ってみました。

確かに、周囲は酸化してオレンジ色になったりしていたんですが、その部分含めて、使用感が抜群に良かったんです。
オリーブオイル特有の控えめな泡立ちもそんなに感じなかったですし、立った泡のモチも良い。
そして、洗いあがった肌のしっとり感。

またしても1年放置しようと先日仕込んだばかりです。
酸化する分を見越して大きめにカット。

アレッポの石けんなんかも周囲が酸化し色が変わってますよね。
使ってみて泡が立つなら石けんとして使えるかなと。

前田女史の本では半年〜1年以内にとおっしゃってますが、熟成が進んだ石けんも中々いい使い心地なので、石けんとしての使用期限というのは特に定めなくても大丈夫かなと思いました。
>あーちゃんさん
コメントありがとうございますうれしい顔

やっぱり、長く置いた石けんの泡立ちって良くなりますよね!
私のはキャスティールではありませんでしたが。
酸化してしまうかもしれないけれど、それを気にしないようなら、使用期限は決めなくてもいいのかしら…。
香りや見た目を楽しみたいならお早めに、使用感重視なら時間を置いて…という感じでしょうか。
いただきもので、2004年期限の石鹸がでてきました。
大切に保管しすぎて、忘れていたのですが
勿体無いので使いました。
包装してある紙は、オイルがにじんでました。

しかし、泡立ち抜群で
お肌すべすべしっとり。
おまけになかなか石鹸が溶けなくて、ニヤニヤしてしまいました。
>よういちさん
在庫が多いと気付いたら2〜3年とか、きっと皆さんあるんでしょうね〜。
やっぱり、長く置いた方が使用感良くなるんですね♪


>リィоさん
5年いや、6年ものですか!すごい!
さぞ、引き締まった身の石けんになっていたことでしょう…。
私も試しに5年熟成(放置?)させてみようかしら。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

とことん手作り石鹸革命! 更新情報

とことん手作り石鹸革命!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング