mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第5回 HCD-NetサロンインタラクションとHCD

詳細

2009年12月23日 19:42 更新

第5回 HCD-Netサロン「インタラクションとHCD」についてご連絡します。

京都で、HCD-Netサロンを開催するのも3回目になりました。今回のサロンでは、インタフェース、インタラクション、フィジカルコンピューティングなどをテーマに、各分野の専門家に話題を提供していただきます。そして、交流会では、パネル発表と今回のテーマに関して、参加者でディスカッションをする予定です。
今回のサロンでは、HCD、インタフェース、デザインやユーザビリティなどに関連するパネル発表を募集します。発表形式は、パネル、PC、プロトタイプ、書類など
発表形式は自由ですので、会場の壁と机を活用して自由に発表してください。個人や企業の活動紹介、学生や大学の研究紹介なども歓迎します。
皆様のお越しをお待ちしております。

タイトル:HCD-Netサロン「インタラクションとHCD」
日時:1月22日(金)16:30-20:00 受付は16:15より
場所:京都工芸繊維大学・東1号館5階E1-501
http://www.kit.ac.jp/01/01_110000.html
定員:40名(先着順)
参加費:会員2000円、非会員5000円、学生2000円
主催:人間中心設計機構
内容:
16:30-16:35 幹事挨拶、山崎和彦(千葉工大・教授)
16:35-17:05 観察とインタフェースデザイン、櫛勝彦氏(京都工繊大・教授)
17:05-17:40 フィジカルコンピューティングとプロトタイピング、小林茂氏(IAMAS・准教授)
17:50-18:25 インタフェイスデザインとプロトタイプ(ブラザー工業における事例)、永田 司氏(ブラザー工業(株)・マネージャー)
18:30-19:05 フィジカルコンピューティングとデザイン、八田晃氏(ソフトデバイス・代表)
19:10-20:20 ディスカッション及びパネル発表
詳細:http://www.hcdnet.org/event/hcd-net-salon/5_hcd-nethcd.php

パネル発表募集:
本会では、HCD、インタフェース、デザインやユーザビリティなどに関連するパネル発表を募集します。発表形式は、パネル、PC、プロトタイプ、書類など発表形式は自由ですので、会場の壁と机を活用して自由に発表してください。個人や企業の活動紹介、学生や大学の研究紹介なども歓迎します。発表希望者は、下記より申し込んでください。

参加申込方法:
メールタイトルを「第5回HCD-Netサロン参加希望」として
hcdnet_registration@hcdnet.org
までメールをお願いします。メール本文に、お名前、所属、メールアドレス、正会員/賛助会員/一般の区分、パネル発表の希望の有/無をお書きください。先着順ですので、お早めにお申し込みください。

小林茂氏・プロフィール
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー[IAMAS]准教授。ツールキットデザイナー。電子楽器メーカーにエンジニアとして約11年間勤務した後、2004
年よりIAMAS。専門はユーザインタフェースとインタラクションデザイン。プロトタイピングのためのツールキット「Gainer」や「Funnel」の開発、およびフィジカルコンピューティングに関するワークショップの開催、Make日本語版への執筆などの活動を行う。

永田 司氏・プロフィール
愛知県立芸術大学卒業。ブラザー工業株式会社入社後、デザイン部門にて情報機器などのプロダクトデザインに携わる。ユーザビリティ評価担当を経て、
1999年からユーザーインタフェイスデザイン業務に従事。現在は「使いたくなる魅力的なユーザーインタフェイスデザイン」を目標に、インタフェイスデザイン開発と、デザイン部門のUCD活動ならびに先行提案活動も推進している。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年01月23日 (土)
  • 京都府
  • 2010年01月23日 (土) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人