mixiユーザー(id:974198)

2007年12月06日13:49

56 view

ナンセンス

「情報」という日本語が出来た頃にも同じような動きがあったんだろうと容易に推測できる。
だが、知りたい欲も知られたい欲も止めることは誰にも出来ないだろう。
根底から常識が変わろうとしている昨今、新しいことを知り判断する努力がめんどくさくなってきた老人は黙ってろと。


■放送法でネット配信も規制か
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=356178&media_id=2
<総務省>通信・放送法制統合へ ネット情報も規制
(毎日新聞 - 12月06日 11:42)


総務省の通信・放送の総合的な法体系に関する研究会であいさつする堀部政男座長=総務省で2007年12月6日午前10時0分、三浦博之撮影



 総務省は6日、電気通信事業法、放送法など現行の通信、放送関連の法律を「情報通信法」(仮称)として一本化し、2010年の通常国会に提出する方針を明らかにした。社会的な影響の大きいインターネットのコンテンツ(情報の内容)を、現在の放送と同じように(1)政治的な中立性が保たれているか(2)公序良俗に反していないか−−などの観点から規制できるようにする内容。新聞社や通信社による記事のネット配信も規制対象となる可能性があり、議論を呼びそうだ。 

 総務省の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」(座長、堀部政男・一橋大名誉教授)が同日午前にまとめた報告書で、新法制定を提言した。これを受け、同省は来年1月にも情報通信審議会(総務相の諮問機関)に制度の見直しを諮問し、新法の具体案を詰める。

 報告書は、高速大容量のネットの急速な普及や放送のデジタル化によって、テレビ番組をネットで視聴できるようになるなど放送と通信の融合が進んでいると指摘。放送とネットのコンテンツについて、社会的な影響力の大きさに応じて段階的に規制する枠組みを作るよう提案した。

 社会的な影響力の大きさは、(1)視聴者数(2)有料か無料か(3)映像、音声、データの種別−−などの基準で分類し、とくに公共性の高いメディアサービスに対しては現在の地上テレビ放送並みに規制するよう求めている。

 新法が制定されれば、影響力の大きいメディアによってネット配信されたコンテンツが政治的に偏っていたり、有害だと判断された場合は配信者(事業者や個人)に対し削除や訂正を求めることができるようになる。

 インターネットのホームページなどのコンテンツは現在、原則として規制がなく、有害情報やプライバシー侵害などに対する規制を求める声もある。ただ、新たな規制は表現の自由を侵害する恐れもあり、新法制定によるコンテンツ規制について日本経済団体連合会、日本新聞協会などは「ネット上の情報規制には原則反対」との見解を示している。【尾村洋介】
0 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する