mixiユーザー(id:22587980)

2024年05月14日14:04

40 view

円高?円安? もうやめようや。

何度も言うが、日本はずっと円高基調の流れに合わせて産業構造を変えてきた。
100円ショップというのも円高あってこその商売。
それが円安基調になり、150円とか160円になって採算が合わなくなってきている。
為替の変動で商売してるんや、そらそういう商売だって出てくるよ、おんおん。

レートが100円とか110円で成り立つよう、産業構造を変えてきたんだから、
さすがにそれが150円とか160円になったらまた形態をかえないといけない。
そんなのは至極当たり前の話ではないか。

でもね、日本はそもそも1ドルが200数十円だった頃、
需給のバランスを無視して、数十円もの円高を強制されたという過去がある。
そういう強制措置を経て、トヨタなんかはタッキーに工場つくったやろ?
白川とか速水とか、円高容認して国内の産業がこぞって海外に出て行ったやん。

だからそういう経緯を見れば、無理くり円高に誘導していたものが、
今度は元に戻りつつある...と考えられなくもない。
あるべきところに戻った...のカンジね。

ただこの円安は、TSMCを誘致した時にほぼもう決まってたのカンジもするよね。
小生はそう思うよ。
だって、TSMCが日本に工場を造ったら円高が進んで日本製の半導体が割高に...
そんなの許されるワケないものね。

ただ問題なのは、それらはさておき、日本が利息を上げられないことやねん。
上げたら景気回復に水を差すが、問題なのは盛り返す活力が無いこと。
それでもいずれはやらねばならないとは思うが、それはまだ先の話。
これ以上円安になってもあんまし景気に効果無いな...という飽和状態にならへんと
利息は大きく上げられへん。

今後は、200円になっても利益が出るような仕組みに変えてかんとあかんな。
そのくらいは基本、できると思う。
だって、そもそも240円とか250円とかだったんだしね。

■100円ショップは仕入れ値95円で悲鳴… エアギター選手権は中止に… 歴史的円安の影響どこまで?【news23】
(TBS NEWS DIG - 05月14日 12:30)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=266&from=diary&id=7860918
0 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031