mixiユーザー(id:29027737)

2024年01月02日20:55

44 view

逃げ出すのか、心地よい場所を選ぶのか

これまで仕事してきて、
掃除したり、整理整頓したり、
業務のやり方を改善するのって、
常識的にどこでも推奨されてると
思い込んでたし、日本企業の
ごく普通の文化だと思ってたんだけど。

今の職場はそれが全くなくて。
業務目標や業務内容に
それが入ってないから
やっても評価されないので、
ほぼ誰もやらない。
綺麗好きな人が少し
自分の仕事する場所周りくらい
気分でやる程度。

指示されてないことに手を出したら
勝手にやるなとか
知ってるのかとか
やたらつっこまれて怒られるので
だれもやりたがらない。やらない。

思うことはみんな結構あったりするけど
思ったことを言えない風土。

ミスが起きると起こした個人が
不注意だ馬鹿だ、あんなことやるとは
信じられないと責められる。
本人に反省文書かせる。
セクハラやパワハラでならまだ分かるけど
仕事でボタン押し間違えたとか、
容器落として壊したとか
機械がたまたまその時壊れたとかでも。

対策が再教育とか
注意して行うとかで
それでOKで、品質監査に通るのが
理解できない…

ミスが起きるような
職場の仕事の仕組み、
システムが悪いから、
それを改善すべきなのに
そういう考えにはならない風土で
ミスを見つけては
その人を責めて、
上司が偉そうにするために
周囲が優越感を持つために
そんなことしてるような

それを見てるのはとてつもなく苦しい
しかも自分も責める側の立場で。
いじめっ子の方の仲間に
否応なく入ってしまったような。
変えようと発言しても
違和感で流される感じで。
ここでは常識的ではない考え方なのかなと
思い知らされる。

自分が論理的に考えると
常識的にはこう対応するだろうと
判断することが、
今の職場の常識とは
大きく違う事が時々あり、
その理由も誰も知らされていないことが多い。
理由を推定は出来るが
納得いかない事が多くて。
それ自体を変だと言うのも
咎められる雰囲気で。

どんな社会にしても
言いたいことを言えなくなるのは良くない。
どんどん言える場所が制限されていってる
そしてみんな怖がって
自主的に言わないように
統制しているような。
これはでも今の職場に限らず
社会全体がそんな傾向に
なってきている気がする。
テレビつけたら、色んなチャンネルで、
同じ景色を写してるなんて悪夢のようだ。
内容がどうとかいうことではなくて、
言いたいことが言えない社会に
向かっているようで怖いと感じてしまう。

まだ新商品の広告、宣伝で
売ろうとしている昔からのCMは
安心感あるんだけど
大企業の企業広告が
ずらずらと連続して出てきたり
ACのようなモラルや思想を訴える
CMが増えているのも
とても怖く感じてしまう。
各個人の考えを同じ方向に
誘導しようという思惑
悪いことにいつか利用されてしまう
そんな危うさを感じるのだよね。

フォト


2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する