mixiユーザー(id:10673909)

2023年10月23日22:54

24 view

メモ(肉の消費文化)

関東は豚肉、関西は牛肉が定着していることについて、畜産の歴史に詳しい静岡県立農林環境専門職大の祐森誠司教授は「理由は平安時代以前に遡る」と語る。

 牛は大陸から中国地方に伝わり、平安時代までには関西で公家の移動用や、農耕用に使われていたという。徐々に食用としても親しまれるようになり、関西で牛の文化が根付いた。西日本と東日本は日本アルプスなどで隔たれ、牛は東日本へは伝わりづらかった。

 祐森氏は「関東では対照的に、鎌倉時代あたりから武家社会となったことで後の関西との食文化の違いにつながった」と話す。関東で移動用などに使われた動物へ、戦などで使いやすい馬だった。このため牛のなじみが薄い時代は続いた。
 
 近代以降も戦争で軍馬として馬が使われた。食用では徐々に牛も全国的に食べられるようにはなったが、戦争の食料として関東を中心に軍が買い占めて不足した。戦後、食料不足の解消のために欧米などから持って来られたのが豚だった。こうして関東は豚が定着したと考えられるという。

 なお、鶏肉の消費額は福岡市や熊本市、宮崎市などが上位に連なる。




フォト

■全国展開してほしい「ローカルチェーン店」人気ランキング 1位は大阪名物「豚まん」でおなじみのお店
(まいどなニュース - 10月23日 12:40)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=262&from=diary&id=7608069
フォト

フォト


4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年10月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る