mixiユーザー(id:26980384)

2023年08月10日15:40

7 view

江ノ電600形を組立ました。

いつものようにPCでBトレ捜索の旅をしていたら・・
おやぁ〜?
どこかで見た事あるようなお顔の車両を発見!
それがコチラの江ノ電600形
やっぱりこの顔って東急世田谷線のデハ80なんですね。
さぁ〜思い出に浸りながらサクッと組立てましょう。
2両分でもこのボリュームですからw
完成したら・・
あれ?付属の連結器が自連タイプじゃない?
他の江ノ電仲間はみんな密連タイプなので調べて交換しました。
江ノ電といえば単コロとかこの顔の時代だったので、まさか玉電から転入車があるとは知りませんでした。
多くの人々は知らないのでしょうけどその昔、江ノ電は鉄道路線廃止が検討された事があったんですよね。
モータリゼーションの進行で1964年から鉄道部門は赤字に転落して存続を検討する事態になりました。
それでも江ノ電さんは沿線の不動産事業との関係やバス転換後に十分な輸送力確保が出来ない事から撤退は一時棚上げに。
そして江ノ電は1960年代後半から1970年代にかけて輸送力増強をはじめたんですね。
その時に輸送力増強で1970年に東急からデハ80(4両)が入線して600形になりました。
・玉電45→デハ104→デハ87→江ノ電601
・玉電38→デハ105→デハ88→江ノ電602
・玉電37→デハ106→デハ89→江ノ電603
・玉電39→デハ107→デハ90→江ノ電604
翌1971年には上田電鉄からモハ4320(2両)が入線して800形になりました。
こちらも山梨交通から上田丸子電鉄経由で江ノ電に入線した面白い電車なんで興味深々です。
どちらも連接車ではなく2両固定の連結式だったんですね。
600形は1990年、800形は1986年に廃車されてしまいました。
江の島〜腰越間にある老舗「江ノ電もなか」の扇屋さんで651号車の前面カットモデルがあるんですよね!
今や海外からの観光客からも大人気の江ノ電。
ぜひ「江ノ電もなか」も味わって頂きたいですねwww
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年08月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031