mixiユーザー(id:20403545)

2023年07月06日11:46

71 view

世界のいろいろな問題

ロシアとウクライナの戦争以外の話題で日本に入ってきていることでの大きな事件といえば、フランスの大規模のデモというか暴動・略奪。
これの発端が移民の少年が検問での警察の制止を振りきって逃走したところを警察官がやむなく銃撃して死亡してしまったことが始まりだが、それを理由に移民住民の若年層が暴れて略奪してるという。

日本だと埼玉県川口市のクルド人問題。

日本には郷に入れば郷に従えという言葉があるように他所に行ったら他所の慣習や風俗に従うべきという考えがあります。
それはそうでしょう。
その土地にはその土地で暮らしてる方の考え方があるんだから。
他所から来たのに自分が今まで○○してきたから○○したいって言われても、いやここでは●●だから●●してねって言ってるのに○○させろといい、自分の意見が通らないと同士を増やし威圧してくる。

こういうことされると、移民が悪いというイメージが先行しがちになるが、問題はそこではない。
結局悪いのはその各々の個人なんですよ。
ですから、移民にしてもしっかり審査をして、日本の生活に適応できるか、お互いの考えをリスペクト出来るかが重要だと思います。
しかし、その審査が厳しいと差別だと大きな声を挙げる連中が居るが、これは差別でなく区別なんだよ。
やはり、移民とかの問題の根本にあるのは自分たちの生きてきた環境や宗教、考え方の違いから生き方に不自由を感じ、それを差別にすり替えてデモを起こしたり暴動を起こしたり、自分たちの生き方を周りに認めさせようと行動を起こす人たちが出てくる。
じゃあその人たちは自分たちの考え方や生き方を周りに話したか?
理解を求めるほど話し合ったか?
そういう努力をしてこないのに、自分の今までの生き方や生活習慣を認めろと言うのは難しいと思う。
誰かがやったのか、ではなく、その人たちがどういう人なのかを周りの人に理解してくれるような努力をしたのか。
意見の一方通行は結局お互いの負担ばかりになるので認める所、理解しあう所の線引きだ大切だと思います。

が、それが出来たら戦争は起きないんだよなぁ。
どこかで破綻して暴走してしまうのが歴史が証明している。
だから移民にしても、大きな括りで一気に大量に受け入れるのではなく時間をかけて精査して区別して受け入れるようにするのが成功の道だと思います。
どうしても左巻の人たちはなんでもかんでも差別にこじづけして受け入れろと声をでかくして言うけど、受け入れてからの問題はスルーだからなぁ。
重要なことはもっと慎重に進めるべきだと思います。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年07月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る