mixiユーザー(id:1417947)

2023年02月12日19:27

92 view

脱マスク・・・

 新型コロナウィルスが日本に入って来て3年余りが経過しました。
 東京都では、今日発表になった新規感染者が799人で、
 感染者が1000人を下回るのは去年6月20日の828人以来との事です。
 第8波と言われる感染者の増加も、ようやく治まって来たのでしょう。
 これで、いわゆるコロナ禍と言われる騒動も終わりを迎えれば良いと思っています。

 政府は、5月8日から、新型コロナを感染症法上の5類から、
 季節性インフルエンザと同じ2類に引き下げる事を決めていますが、
 それに先立って、3月13日からマスク着用を
 屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねる方針を決定しました。
 2類との引き下げ時期とチグハグな感じがしますが、
 学校の卒業式をめぐる永岡文部科学大臣の答弁のゴタゴタを受けて、
 統一見解を出したように感じています。

 現段階で、マスクの着用が効果的な場面について、
 厚生労働省は
 ・医療機関の受診をする時や
 ・重症化リスクの高い人が多い医療機関や高齢者施設などを訪問する時
 ・通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車する時 を挙げていますが、
 このほか重症化リスクの高い人が流行期に混雑した場所に行く時にも
 マスクの着用が効果的であることを周知するということですが、
 どうも具体的に、よく分かりません。
 まぁマスクでトラブルのは、愉快ではありませんから、
 周囲の状況などを見てと言う事でしょうか。

 僕自身は、基本的にマスクが嫌いな事もあって、
 今のところ、建物内に入る時だけマスクをしていて、
 建物を出た時には外すようにしています。
 3年前、街中をマスクをしないで歩いていたら、
 すれ違う人に露骨に避けられた事が何度かありましたが、
 今はそのような事はありません。
 ある程度、屋外はマスクなしが定着したような気もしています。
 その割に、マスクを着用している人は多いですが。

 これから、建物内などはどうするのか、
 先ずはその建物の管理者の判断なのでしょうが、悩ましいかも知れません。
 県や市などの対応を見ながらと言う事になるのでしょうが、
 僕としては、利用する建物の管理者の指示に従えば良いかと思っています。

 3年前、マスクが入手出来ない時期がありました。
 1枚100円程度でも安いと言う感じでしたが、
 その後、余り時間を置かずにマスクが行き渡った感じです。
 アベノマスクと言う、とんでもない愚策がありましたが、
 今も我が家には残っています。

 新型コロナウィルス=マスクと言う感じがありましたが、
 次第にマスクをする人が少なくなって、
 コロナ禍も終息すると言う事になるのでしょうか?

 一方で、今日は花粉がかなり飛んでいる感じです。
 僕も今朝から処方されている薬を飲み始めました。
 花粉症対策でマスクをする人も多いかと思います。
 マスクを着用するかどうかは別として、
 まだしばらくはマスクは手放せないのかも知れません。


【今日の一句】
 たまたまね 性能アップは 冷やすべし


5 8

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年02月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728    

最近の日記

もっと見る