mixiユーザー(id:67052853)

2022年12月28日08:51

45 view

結局TOMIXにのめり込んで

 年明けまで我慢しないとぉぉぉぉ、年内に出来上がっちゃうよぉぉぉぉ、とっ言いつつ、せっせと作業を進める。

 昨日もTOMIXにのめり込んじゃいましたねぇぇぇ、そう、操作盤作り・・先ずは、操作盤のパネル部分の素材を決定しないとねっ、アルミ板、アクリル板、そしてベニヤ板と・・そう、何も無理にアルミ板とかを調達しなくても、ベニヤ板で充分じゃないの?
 でっ、3mmベニヤの切れ端にドリルで穴を開けて、スイッチと発光ダイオードを取り付けて見た・・これがまた、上手い事行きましたねぇ〜、申し分ないかも、スイッチもぎりぎりネジ止めが出来て、まっ、ガチッと取り付けられている、発光ダイオードなんか、ズボッとハマって頭が出て、とてもいい感じ・・悩む事は無かったねっ、ベニヤ板で充分でした。

 さて、そうと決まれば、何と言っても先ずは、寸法を決めないとねっ、とりあえず、工作用紙を使って、適度な大きさを切り出して、その上に操作盤を描く・・そう、連動制御盤よろしく、線路図をねっ、描いてみた、本線はしっかりと幅を取って、引き込み線は小さめに、車両基地の仕分け線はぁぁぁ、ちょっと難しいかなっ。
 まぁ、とは言ってもそれ程難しい事では無い、拘れば色々とあるのかもしれないけど、見た目でわかればOKなので、ささっと描いて、ふむっ、良い感じ・・でっ、コレを屋根裏に持って行って、制御盤を設置する柱のところにアテガッテ見る、うぅぅん、そうねぇぇぇ、これでも良いけどぉぉぉ・・ちょっと、もうちょっと小さくした方が良いかもねっ!

 工作室に戻って、消しゴムで描いた線路を半分消して、縦を縮小して描き直して・・って、コレを繰り返す事数回、ああでも無い、こうでも無い状態になって、えぇぇぇぃっ、これでどうだぁぁぁ・・まっ、コンパクトに線路図が描けました。
 ここに、パーツを乗せて見る、まっ、まだおいて見るだけだけどねっ、てこスイッチ、着点ボタン、単独てこ、そして発光ダイオードを並べて見て・・イケてるねっ、なかなか良いんじゃない、そもそも、てこスイッチが小さい、本来は大きめのガッチリとしたテコって感じのスイッチなんだけど、まっ、調達できるスイッチと言う事で・・でも、まぁ、その小さめのスイッチに合わせた全体の大きさ、バランスが取れていていいねっ!

 ところで、発光ダイオードの光量調整、そう可変抵抗器を調達したので、ちょいと試しにつないで見る・・MAX200Ωにして、ちょっと明るすぎるかなぁ〜、発光ダイオードが切れちゃうと行けないなぁ〜、MAX250Ωにして、150Ωから250Ωの可変状態にして見た、良い感じかなっ・・そして、更に100Ωの抵抗を挟んで、赤と黄色の発光ダイオードを点灯させる、全く面倒だねっ!
 それでも、これで完成です・・大量の抵抗器を調達したけど、使うのはほんのちょっぴり、いやはや・・余った抵抗器を使う機会は、あるかなぁぁぁぁ?

 昨日はココまでかなっ、後は最後の大何処、そう、ポイント切り替え器に取り付けるマイクロスイッチを、どうやって固定するか・・ポイント切り替え機に直に貼り付けちゃえば済む事?いやいや、それじゃぁぁ、取り外しと言うか、メンテナンスが出来なくなっちゃう?でもぉぉぉ、それでも配線を長く伸ばしておけば、別に平気な気もするなぁ〜・・とりあえずは、操作盤側にマイクロスイッチを固定して配線して、これを、カポっとポイント切り替え器に被せる感じで。
 そう、ポイント切り替え器は、あくまでも現状ままで、整然と並んでいる状態にしておいて、そこに操作盤をはめ込む、被せると言った方が正解かな、マイクロスイッチの部分をポイント切り替え器のテコのところにカポっとねっ・・言うは優し、実現は難しい、相当地道な設計の上で、細かく繊細に作ら無いとぉぉぉ、まぁまぁ、とりあえず取り付け部分を作って見て、うまく被さるのかどうか?・・そんな苦労しなくても、直接接着した方がぁぁぁ〜〜、いやいや、拘りましょうよっ。

 でっ、このつづきは、また、明日、かなっ?

 今朝は7時半起き、晴れ、連日冬晴れって言うやつかなぁ〜、晴れが続くねぇ、室温5℃と冷え込んでいる、コーヒーを飲みなが日記を書いて9時近く、ご飯が炊けました、お洗濯も終わりかなっ、さて、何から取り掛かりますかねっ。
 朝は定番炊き立てご飯、昼はトースト、晩は焼きサバ、湯豆腐、サラダ、大根、ワカメ
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する