mixiユーザー(id:7522789)

2022年12月24日19:34

231 view

ひろゆき語への対策で、数字(システム)で監視になるだろう

最近、教職関連の人のTwitterで、子供がやたらとひろゆき語で反論してくるというぼやきが増えている。美術の授業で先生が「この絵はもっとこうしたほうが良いかな」と言ったら「それはあなたの感想ですよね」と返されるとか。

実にイヤな状況だが、全体の利益を考えずに自分の好き勝手だけやりたい場合は、ひろゆき語は便利なので、きっと流行るだろう。

100人の村で1人だけがひろゆきなら環境を変えるスパイスになって面白いが、10人いたら迷惑になり、過半数がひろゆきになったらその村は崩壊する。互いの揚げ足取りばかりでコミュニケーションが成り立たなくなり、みなが既存ルールを軽視して好き勝手やるようになり、各々が自分の利益だけを追求するようになるから。



たぶん職場でもそういうひろゆき語を使ってくる若者が増えるはずなので、「あなたの感想ですよね」」封じのために厳密に数字で管理する必要が出てくる。

手作業で集計だと「それってあなたの主観で決めた数字ですよね?」と言ってきそうだから、なるべくシステム化・機械化する必要が出て来る。

中国の工場やサポートセンターはサボりや誤魔化が多いので、工員や作業者が単位時間当たりどれだけ稼働したかをセンサーやシステムで監視しているが、それと同じことが日本でも必要になりそう。

中国のサポートセンター向けのシステムを作ったことがあるが、最も手間をかけて作った機能は、オペレーターが単位時間に何件の問い合わせを捌いたか、不自然な空白時間がないか、逆に過剰に過密な件数をこなしていないかを監視する機能だった。

多様性の笑い話ネタとして「日本人の『出来ません』と、韓国人の『出来ます』と、中国人の『出来ました』は信用するな」というネタがあるが、まったくその通りだと思う。

各人がひろゆき的に好き勝手やるようになると、結果として監視が厳しくなりますよという話。しかも機械的で冷たい数字での管理になる。

穿った見方をすると、数字(システム)で監視を導入するために、敢えて第一段階はひろゆき語(あなたの感想ですよね?)を流行らせて、利口にサボる人を増やすかも知れない。


■小学生1万3816人が選ぶ「今年最も印象的だったニュースランキング」 2位「ウクライナとロシアの戦争」
(まいどなニュース - 12月07日 07:50)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=262&from=diary&id=7215079
4 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年12月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031