mixiユーザー(id:4792539)

2022年12月24日09:41

12 view

「なるほど」という言葉のはなし

私はよく「なるほど」という言葉を使うような気がします。

誰かの考えを聞いて、「なるほど!」と思うことが多いからです。

でも、この言葉、若干違和感もあるんだよね。
特に目上の人に対して。

例えば、
上司S係長とは
プライベートでもコストコに
いったりするので、
普通の会話もするのです。

係長はとっても頭がいい人。
特にワインとチーズについては
めちゃくちゃ知識があり、
いろんなことを教えてくれます。

ミニ知識とか。

「なるほど!!!」

フォト


そう思うことが度々。


それでも
「なるほど・・・」と相槌を打つのに
なにか違和感がありました。
上司ですし・・・

そこで
「なるほど!そうなんですねぇ…(モゴモゴ)」と言葉を濁して毎回対処してきました。

スッキリしないな………

でも、どう言い換えればいいのか分からず、
ここのところ、自分の中の課題でもあったのです。


対策記事を読んだりすると
「おっしゃるとおり」に言い替えたらいいみたい。
でも、自分の中にこの言葉がしっくりこないんだよねあせあせ(飛び散る汗)

だってさ、
普段、「おっしゃるとおり」なんて言葉、全く使ってないんだもん。
違和感ありまくり。


そんなことが気になりながら生活していると、アンテナが立つのかな?
関連記事が目に飛び込んでくるのですね。

フォト


日経プレジデントの2022年4月15日号の37ページに「怒る客に『なるほど』という相槌を絶対に打たない理由」というタイトルのページがありました。
著者はメートルドテル(接客責任者)の宮崎辰氏。

宮崎氏によると・・・
 ↓
「なるほど」という言葉は自分目線の言葉。

「おっしゃるとおり」は他人目線の言葉。

コミュニケーションを良くするには他人目線が大事。物事を他人目線で捉えてみましょうとありました。


目線か〜!!
そうなのか〜!


「おっしゃるとおり!」

気持ちの立場(心の向き)を相手側に持っていくことが出来れば、「おっしゃるとおり」という言葉もスムーズに発言できそうな気がします。



※追記
心の向きといえば、いつぞやか、ウェブセミナーで学んだような気がします。
すっかり忘れているので、リンクを貼っときましょ♪
 ↓
2020年11月26日の日記
「ALLAboutセミナー「頭の使い方講座」」
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1977636192&owner_id=4792539
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年12月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の日記