mixiユーザー(id:7522789)

2022年11月27日20:15

116 view

次の覇権を握るのはおそらく茂木派(コロナ5類派)

いま刺されている秋葉は茂木派で、岸田派が凋落した後に勢力を増しそうなのは茂木派。

どうやら自民内の派閥争いが激化してきたようで、以前は岸田派の敵は縄張りが近い二階派で、岸田派と二階派は争っていて、その最たるものは河井夫妻選挙違反事件だったが、様相変わって岸田派と争っているのは茂木派になってきたようだ。たぶん選挙が近いのだなと思う。

岸田派はバイデン政権の要求に徹底的に応えることによって安倍後の権力レースで躍進した。岸田がプラスになることはまったくと言って良いほどやっていないのに7月までは高支持率だったのはそのせい。

岸田政権の支持率低下は統一協会問題起因ということになっているが、実際には米中間選挙で民主不利の様相が見えてきたあたりから。バイデンの忠実な犬になることで躍進した岸田は、バイデンの勢力が衰えれば連鎖で凋落する。



経世会(茂木派)は多数の首相を輩出した大派閥だが、郵政民営化で小泉派(清和会)に敗れてからは長らく低迷してきた。清和会が鼎の安倍晋三を失った後、権勢を握るのは宏池会(岸田派)なのか経世会(茂木派)なのかということになるが、今年の前半までは岸田派が圧倒していた。

岸田がアメリカの要望(ウクライナ戦争推進)に応えるためには、日本は金集めと送金が必要で、そのためには増税と一層の円安誘導が必要になる。そのため岸田は消費税率UPを匂わせる発言をしている。

実に酷い方針で、今まで日本は十分バイデンとゼレンスキーに貢いできたが、それでも足りないから増税してより貢げという方針になる。
これにはウクライナに栄光あれ! でバイデンは正義だと思っている国民は従うとしても、産業界がついて来なくなる。



茂木は、野党が言うように消費税減税したら年金は3割カットになると発言している。増税とは言わないが、減税はしないという表現で、これに対して野党第一党の立民の枝野は、減税路線は間違いだったとコメントしており、どうも茂木派と立民の間は裏で話がついていそうに見える。

岸田派はバイデンに忠義を尽くす縛りがあるので、基本が増税路線で軍事費増大路線しか取れない。ウクライナも必ず支援しないといけない。

茂木もロシアを断固許さずと言っているからゼレンスキーに資金注入しないといけないが、現在の首相ではなく、財務大臣も茂木派ではなく岸田派なので、増税の責任追及は茂木派には向かない。

つまり消費税議論は茂木派が有利と思われる。



コロナ対策については、岸田は何もしておらずなし崩しに規制は緩和する一方で、ワクチン接種は推奨すると言っている。

実際にはまったく追加の接種率は上がっていないので、口先だけの玉虫回答だが、それでも世論から嫌われているワクチンを推奨したことは手痛い失点になる。

一方で茂木派の加藤厚労大臣は、コロナの感染分類を5類に引き下げることを検討するとコメントしており、世論が熱望している5類引き下げに応えるニュアンスになっている。

首相がワクチン接種推奨と言ったら、すかさず加藤が5類検討で切り返して世論の人気を取りに行った。

これでコロナ世論は茂木派有利。

実際には第8波のコロナ被害は過去最大最悪になるので、コロナで楽観発言をした閣僚は本来は責任を追及されるが、とにかく世論が楽観的でNo規制Noワクチンを熱望しているので、コロナ被害が酷くても批判されるのは首相だけになる。

岸田が何かやると、茂木派はそのカウンターを取る様相になっており、岸田派が増税やコロナ対策でババを引いて支持率を十分落とした後に、満を持して茂木派が成り代わる戦略のように見える。



これだけ自民が内部で争っていて隙があるなら、野党が躍進しそうなものだが、左翼系はウクライナ戦争推進のために党是の反戦平和主義を捨ててしまったので、もうガチな支持基盤の組織票以外からは相手にされない。

維新が最近元気がないのは気になるところだが、維新は統一協会疑惑がグレーな議員が多いので、たぶんダメだろう。

自民に好材料はないが、野党はもっとダメダメなので、年初に解散ならまた自公が勝つ。まぁ勝つと言うよりは負けないという感じだが。

自民の中では茂木派が勢力を増すのではないかと思う。


■野党、秋葉復興相に集中砲火=首相防戦、自民から更迭論も―衆院予算委
(時事通信社 - 11月26日 08:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=7201357
2 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年11月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930