mixiユーザー(id:512618)

2022年11月21日12:03

57 view

colaboの件で思うこと

暇空茜氏が、仁藤夢乃氏の運営する社会福祉法人colaboの都に提出した書類に対し、都の監査が杜撰であること、また提出書類も“普通ならば明細及び領収書”などの写しの添付や、何に使ったのかの詳細、また活動記録の細かい報告などがあるのにそれもない、ってことで別にウヨ界隈に限らず注視してる人は多いのですよね。

実際、公金すなわち税金を投入される事業をやっている人達にしてみれば、この大雑把すぎると思える報告で通ってしまっている状態は、日々報告のために記録をして領収書を確保し、報告のためにまとめ、またコピーをとって抜けがないかどうかを調べては提出すると言う作業に忙殺される団体や事業者にとっては異常な事に見えるわけです。

なので、それを調べる事は大歓迎、ってのは多いと思いますね。
支給されていながら最終的に不備が見つかったので返金しなさいとか実際に知っている団体でありましたし、その不備も対コロナに対して行政や自治体、また学校や保護者との相談の上、十分対処する事でやった結果、そうなってしまったなんて案件っぽいです。

この件は少し詳しく説明すると当初記載人物が来れなくなったが、変更は通らないと言う事で代理の人が来たそうですが、領収書はその人の氏名でだしてくれ、と言う事からだしたら実際には違うのでだめ、返還!となった、とか。

これだけ厳しいのに、ペラ一枚で幾らつかいましたが通り、支給されているのは釈然としない人も居るわけです。
私もそう。

特に、食費2万と言うのが他の食堂関係に関わるのに使ったと言う理由だそうですけど、実際にそんな流用をしたら申請の中にないのでだめとなる事ばかりです。
コロナ対策で転用も認めますと言っていながら認めないなんてのもありますからね。

そういう中でなんら減額すらなく満額通っていると言う状況がある、と聞けばおかしいと思いますし、東京都が一団体に関してそんな優遇をしているとなると福祉事業の内容に都が優劣を付けているとなりますし、これは平等な福祉を謳う憲法違反です。

平等が必ずしも同じことをする必要はありませんが、家出少女を助けると言いつつ家庭の問題には首を突っ込まないむしろ家庭を無視しているてのも話題になっていますが、これを男性主体の組織でやった時にも同じ様に優遇し問題視しないか?などもでてきます。

一つの団体に文句を付けないならば、他団体にも同様にしないと他の福祉事業はうまく回らないし、優先順位を低くしましたとなりますからコレ自体差別と言う事にもなります。
加えて、この団体は共産党との繋りをかなりアピールしてきていますから、共産党という政党の圧力なども疑われるわけですね。

訴訟や脅し、また嫌がらせなどを恐れて福祉団体やNPO、慈善団体は口には出さないかもしれませんが、この数十年の不満は溜まっている事は溜まっています。
助けるべき人に手が潤沢に回らない、予算が十分に下りてこないと言う問題はどこの自治体、都道府県でも同様でしょうし、特にコロナ以降はこの問題に対処して動くように行政の長から通達が来ている所も多いでしょう。

その中で対処したらペナルティを食らった(ウチもそうw)と言うことはあると思います。
この、要請に従ったらペナルティはやはりあちこちに波及しているのですけれど、その波及に関して問題となるのがどうも『外部有識者』と言う存在になる、とか。
この外部有識者に関しても、団体や個人が接触して賄賂や優遇の働きかけの交換条件などを避けるために、情報は非公開って所が多いですが、知っている人は知っている存在だそうですね。

話に聞けば、あの日本学術会議関係の人が多くねじ込まれているとかで、その人達が目をかけている所は、優遇され高待遇だと言う話も聞きます。
実際に、そういう助成金や補助金、交付金のでる事業を受けてその様な存在がある所の場合、なんでこんな格差が?こっちの方がちゃんとやっているのに!と思う人は多かったかもしれません。
おそらく今も多いと思いますが、この状況ではその疑惑や癒着への確信を深めた人も多いかと思います。

では、外部有識者達は何者なのか?って話になるわけですよね。
先に述べた日本学術会議関係と言う話のほか、colabo関係で話題のあの政党も名前を聞いたりしました。
共産党関係の学者や知識人が自分のかわいがっている所ばかりに優遇するとか言う話もありますし、あからさまに嫌う傾向の考えがちょっとでもあるところを冷遇するなんて話もあります。

私のところの場合には、伝え聞いた話では外部有識者が考えが合わないから!だめ!出さない!!と言ったなんてのもあるとか聞いてます。
まあ、日本の古い伝統文化をネタにしたからとも言われていますけどね。
ただ、それで落としたり苦しめたりするのが外部有識者しかも、日本学術会議関係の人がそういう感じと言うのが事実ならば、今度はどうなるか???

おそらく、菅義偉元総理の学術会議任命拒否が学閥化、派閥化を解消するためという理屈が正当な事であったとなる可能性がでてくるわけですね。

この日本学術会議も、外部有識者委員会も意思決定に関してはかなり学閥、派閥のちからが強いと言う噂も聞きましたし、透明性が無い事の問題と言うのはかなり言われているようです。

と言う事で、次回(いつだ?)は「外部有識者に対する疑問」でお送りしたいと思います。
ええ、あくまで疑問ですから。
4 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年11月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930