mixiユーザー(id:1417947)

2022年08月20日18:48

452 view

相続税の2・・・

 昨日の続きですが、
 相続税の申告に辺り、妙だなと思った点が幾つかありました。
 その1つが、同じ土地なのに、相続税と固定資産税とで異なる事でした。
 固定資産税は市役所で決めて当事者は原則関係がありませんが、
 相続税は自分で路線価を元に計算して申告する事になります。
 同じ土地に対して、どうして取り扱いが異なるのかが分かりませんでした。
 相続税は財務省の所管ですし、
 固定資産税は市町村ですから総務省の所管になりますから、
 縦割りが影響しているのでしょうか?
 それぞれ理屈はあるのでしょうが、それが分かりませんでした。
 建物は、固定資産税の評価額を使いますので、
 余計、土地はどうして違うの?と言う感じがしました。
 我が家の場合、路線価が示された通りに面していませんので、
 通りに面した整形の土地を想定して、
 そこに各種の補正率を掛けて算出しましたが、
 果たして正しかったのかどうか自信はありません。

 更に言うと私道の取り扱いです。
 昨日も書きましたが、我が家は袋小路に面していて、それは私道です。
 車が入って、転回できますので、結構な面積になり、
 隣近所の家で共有しています。
 私道の場合、通り抜け出来れば相続税は掛からないのですが、
 袋小路の場合は掛かります。
 その違いがよく分かりませんでした。
 私道の場合、算出した評価額に0.3を掛けて申告額を出し、
 それを持ち主の数で割りますが、
 それでも街中なので、ある程度の金額になりました。
 ちなみに固定資産税は課税されていません。

 相続税の申告に税理士の署名があれば、
 税務調査などを受ける可能性が低くなるとの話がありました。
 正にそこが税理士の存在意義なのかと思いましたが、
 昨日も書きましたが、費用が掛かりそうなので、止めました。
 税金の申告は、当事者が自主申告するのが基本だと思ったからです。
 国税の徴収権の時効は5年間ですが、
 税務調査が入るのは、申告して2年間位までとの噂もあります。
 しばらくの間は、ハラハラして待つ事になりそうな感じです。


【今日の一句】
 食べ頃よ さすって舐めて 確かめて


4 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年08月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る