mixiユーザー(id:26980384)

2022年08月10日18:10

84 view

ふっと思った不思議な国際化?(笑)

以前も「橋」の付く道路案内標識。
こんな案内でよくオリンピックやるなぁ〜って思っていたんですけど
今回は駅名に「公園」が付く駅をちょっとまとめておこうと思いました。
東京23区内の駅名で「公園」名がついているのはこちら(全9駅)
・東京メトロ千代田線        代々木公園(よよぎこうえん)  「Yoyogiーkoen」
・西武鉄道池袋線          石神井公園(しゃくじいこうえん)「Shakujii-koen」(oの上に-あり)
・東京都交通局三田線        芝公園(しばこうえん)     「Shibakoen」
・東急電鉄大井町線         戸越公園(とごしこうえん)   「Togoshi-koen」(oの上に-あり)
・京王電鉄京王線          芦花公園(ろかこうえん)    「Roka-koen」  (oの上に-あり)
・東京都交通局日暮里・舎人ライナー 舎人公園(とねりこうえん)   「Toneri-koen」
・東京都交通局日暮里・舎人ライナー 見沼代親水公園(みぬまだいしんすいこうえん) 「Minumadai-shinsuikoen」
・東京臨海新交通臨海線       お台場海浜公園(おだいばかいひんこうえん)「Odaiba-kaihinkoen」
・JR東日本京葉線           葛西臨海公園(かさいりんかいこうえん)「Kasai-Rinkai Park」
  ※以前は「Kasairinkaikoen」(oの上に-あり)
ところで東京都公園協会さんの公園案内だとすべて「Park」なのが面白いですね。
ちなみにローマ字表記については文部科学省が訓令式という内閣告示第1号で示されているんです。
しかもこの訓令式だと大阪の日本橋(にっぽんばし)は「Nipponbasi」が正しい表記なんですね。
でも実際は「Nippombashi」と表記しているんですよね。
これはヘボン式というジェームス・カーティス・ヘボンさんが江戸時代の末期から明治時代にかけて広めた
ローマ字の表記方法なんです。
ちなみにみなさんが初めて小学校で習うのは訓令式のローマ字です。
(文部科学省は基より文化庁も定めていますから)
でも国土地理院や外務省の旅券法施行規則はヘボン式なんですね。
来日される人にはまったく関係なくまったく伝わらないローマ字を未だに分けて使っているんですね。(笑)
ついでと言ってはなんですがちょっとこちらも興味があったので「丁目」が付く駅も調べてみました。
・東京地下鉄、東京都交通局  青山一丁目 (あおやまいっちょうめ)  「Aoyama-itchome」
・東京地下鉄         六本木一丁目(ろっぽんぎいっちょうめ) 「Roppongi-itchome」
・東京地下鉄         銀座一丁目 (ぎんざいっちょうめ)   「Ginza-itchome」 
・東京地下鉄         四谷三丁目 (よつやさんちょうめ)   「Yotuya-sanchome」
・東京地下鉄、東京都交通局  新宿三丁目 (しんじゅくさんちょうめ) 「Shinjuku-sanchome」
・東京都交通局        志村三丁目 (しむらさんちょうめ)   「Simura-sanchome」
・東京地下鉄         本郷三丁目 (ほんごうさんちょうめ)  「Hongo-sanchome」
・東京都交通局        西新宿五丁目(にししんじゅくごちょうめ)「Nishi-shinjuku-gochome」
みなさん、お分かり頂けただろうか?(笑)
なんと「奇数」の「丁目」しか無いんですね。
きっと駅は奇数の丁目に作るのが好きなんでしょうね〜?(笑)
まぁ〜タマには何の役も立たないつまらない発見で楽しんでします。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年08月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031