mixiユーザー(id:205753)

2022年06月26日23:39

286 view

散策予定・7月

一年以上散策雑感を書いていない(^^;; お出かけできない日もあるのだから書けば良いのに(^^;;;;;

超時空要塞マクロス展
https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/tezuka/4000020/4000332.html
7/1〜10/24 手塚治虫記念館
放送40周年記念・メインはメカの模様。目玉は巨大変型マクロス模型。
夜行バスで行くから午前中見学。コラボ飯を食ってから他に移動かな。有力候補は神戸へ出てアトアか。
と思ったら夜行バスが無いorz<コロナ禍で廃止か。早朝大阪着で電車移動しても開館前には着くのでそう予定は変わらないが、ロッテリアでモーニングはどうなるかな。

セーラームーンミュージアム
https://sailormoon-museum.com/
7/1〜9/4・9/10〜11/6・11/12〜12/30
会期中2回の展示原画の大幅入れ替え。
六本木ミュージアムと言うことで久々にタワーに上がろうかと思ったら公園の方だった(^^;;
日時指定の上基本的に撮影不可だろうからパスかな。そこまで思い入れもないし。

鈴木敏夫とジブリ展
https://suzukitoshio-ghibli.com/tokyo/
7/1〜9/7 寺田倉庫にて
展示は千と千尋の神隠しがメインのよう。
ローチケで日時予約かorz<コンビニ予約の中で、遠い、前日までに受取りと一番使い勝手が悪い。
比較的遅くまで開場しており、先行開催している京都では平日は撮影可とか。東京で何処までやるか判らないけど、行くなら早々に平日夜潜り込むか。

集まれ!三重のクジラとイルカたち
7/2〜9/11 三重県総合博物館の企画展
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/p0031300071.htm
津駅から徒歩25分・バスは2系統が1時間に1本ずつか。
普段は古文書や絵画、小道具などの企画展示だが、今回は鯨。もっとも半分くらいは地元の古文書とか(^^;;
津駅は鳥羽駅への通過駅(^^;; 賢島の水族館が無くなったから代わりに帰りがけによるかなと思ったら鳥羽から移動に1時間に一本の特急で1時間半くらいかかるな。昼まで鳥羽水、移動して閉館くらいまでかな。

幼魚水族館
http://karibu-collabo.main.jp/top/?p=5487
7月7日オープン 三島サントムーン柿田川3階
三島駅まで1時間半、駅から送迎バスで、トータル2時間と言ったところか。
ショッピングモールの3階にあるし、幼魚だからそう大きい水槽があるわけでもなし、1時間もかからずに見学終了するだろう。
道路向かいに柿田川公園という湧水で有名な大きめの公園があるからそこで小一時間。
あと2時間近く時間がある。駅前の楽寿園は以前見たけど1時間もかからずだしな。
いっそ車を借りて沼津港水族館まで行くか<三島から往復で約1時間ちょいだが、ルート上にサントムーン柿田川があるので見学時間をプラスするだけで済む。

昆虫展
https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/exhibits/special/3595
茨城県立自然博物館の特別展 7/9〜9/19
開催開始日が早いのはコロナ禍のせいで会期を長く取りたいからかな。夏休みに入って混む前に行けそう。
土日特定日は事前予約が必要。
個人的に昆虫展の優先度は基本的にコレクション展なので低いけど、今回昆虫の起源の項目があるので早々に訪問予定。

宇宙への挑戦
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/wp-content/uploads/tirashi_ucyu01.pdf
群馬県立自然史博物館の特別展 7/9〜9/11・9/17〜11/20
前期は月まで、後期は月よりも遠く
今回は都合がつけばかな。展示内容の目玉がなんなのかだけど<JAXAからの借り物だろうから無理に見に行く必要があるのか。

ウマとクルマ
https://www.bajibunka.jrao.ne.jp/uma/event/event_20220624_1.html
馬の博物館のテーマ展 7/9〜9/25
馬車のお話。都合がつけばかな。久々に横浜市電博物館に行くか。

化石ハンター展
https://kaseki.exhn.jp/
科博の夏の特別展 7/16〜10/10
ロイ・チャップマン・アンドリュースの探検から100年を記念したコビ砂漠を中心とする中央アジアの化石展
恐竜だけでは無いけど、混むだろうな。早々に行く予定。そろそろ金曜夕方開館してくれるとうれしいのだが。まぁ、日時指定のおかげで早めの時間帯入場なら比較的空いているけど。

エヴァ大博覧会
https://eva-x-expo.exhibit.jp/
7/15〜8/26・渋谷ヒカリエ9階
会期がもう少し欲しい所だな。
そう言えば、渋谷はガメラに壊されて以降行ってないな。と思ったらたばこと塩の博物館閉館(2013年)の方が後か(^^;; まぁそのくらい地上に特に東側は出たことは無いので久々行ってみるか。
多分日時指定だろうけど、

みどころ沢山!かながわの大地
https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1651126447345/index.html
神奈川県立生命の星・地球博物館の特別展 7/16〜11/6
会期も長いし都合がつけばかな。

空とぶ船UF-XS展
http://www.sorahaku.net/event/1001594.html
かかみがはら航空宇宙博物館の企画展 7/16〜10/10
飛行艇開発の歴史。なんとか都合を付けたいな。
車を借りることになるだろうからトトでもいいけど、講演会パスで岐阜県博物館もありか。

ぶっとんでるいきもの展2
https://www.sciencemuseum.jp/event/detail/630
新潟県立自然科学館の特別展 7/16〜8/28
水族館とセットで行くかな。でも会期短いし、お盆などを外すと数回しかチャンスは無い。

ひょうごの恐竜展〜タンバティタニスとヤマトサウルス〜
https://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/dinosaur2022.html
兵庫県立人と自然の博物館の特別展 7/15〜1/9
アクセスが今一だし、内容も無理にと言うほどでも無いけど会期が長いし気にかけておこう。

恐竜パーク
https://kyoryu.srptokyo.com/
7/16から公演開始・1日限りで会場を移動・東京は7/20・23・24他
小さいのはパペットかな。大きいのは着ぐるみ(^^;;ただ足は黒子だね。
ディノライブは人の足が中に入っていたので足のプロポーションがおかしくなっていたが、此方はプロポーションは良い。黒子を気にしなければ。
頻繁に会場を移動するので料金は割高かな。

タイムダイバー
https://www.timediver.jp/
7/23〜8/28
豊洲市場近くの360度回転劇場・ステージアラウンドで行われている恐竜ショー・昨年見たのと同じかな。
最前列のVIP席を取るとシン・ゴジラ気分が味わえる<頭上をシッポが通過する。
VIP席は\10000と高額だが、グッズ購入券が付属するので何か購入するなら何とか割が合うかな。早めの予約でS席前2〜4列くらいが取れれば十分かと思う。
昨年末にやった時と違ってA席(後方)が無いので遅い予約だと割高になるかな。

黒潮のめぐみ −海流が運んだ生き物と文化−
https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/archives/exinfo/38081
横須賀市自然・人文博物館の特別展 7/23〜1/9
期間が長いけどそう混まないところだから夏休み期間入って早々にかな。
ついでは猿島にするか横須賀にするかは気分しだい。

見てみるカイ?おくぶカイ 貝の世界
https://www.tamarokuto.or.jp/event/index.html?c=event&info=2720&day=2022-08-06
多摩六都科学館の特別展 7/23〜9/4
東京大学総合研究博物館の協力と言うことで見たことのあるのが並ぶかな(^^;都合がつけば。

わけあって絶滅しました。展
https://www.ktv.jp/event/wakezetsu/
7/22〜9/4 大阪南港ATCホール
セットは海遊館か天王寺動物園にするか。
早朝入館があれば海遊館に行ってからだが、今もやっているのか?

五月のメトロ放題で思い出した東京メトロの一日乗車券600円、初乗り4回数で元が取れるから普段降りない駅を散策するかな。まぁそういう所に限って何も無いんだけど(^^;<23区内なら何かあれば一度は降りているはず。
銀座線・稲荷町、田原町みたいな通過駅とか、そもそも行ったことがない丸ノ内線方南町支線。他の路線も数駅くらいはある。他線利用で駅の地上は歩いたことがあるが乗降したことが無い駅もあるな。
コレの良いところは梅雨時だから雨が降ったら駅に戻れば良いところ。大降りでも無ければ最悪数分濡れるだけで済む。

「未来少年コナン」展
https://www.ghibli-museum.jp/exhibition/013563/
5/28〜1年くらいの予定
1年ほど会期があるので空いていそうな時期を選んで ってジブリ美術館は空いている時ってあるのか?
スマホのみでパソコンからの予約が出来ないorz<その後詳細が分かったが、パソコンでも予約可能だがローソンでチケット受け取りが必要。
半月〜一月以上先を選べば土日でも予約は取れそうだが、前日辺りに決めるヤツには難しい(^^;;。まぁ梅雨明けすれば雨の心配は無いから予約するか。

横浜ベイブリッジスカイウォーク
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/minato/taikan/kengaku/sw201905.html
6月25日より土日祝に再開の告知。無料。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/minato/kyakusen/sw201905-2.files/0030_20220603.pdf
土曜と日曜でバスが違うから注意が必要。

横浜みなと博物館
GW頃にリニューアルオープン予定<5月中に発表予定に変更。6/28と告知。
改装前は撮影禁止だったから多分改装後もそうだろう。何か他と併せてでないと時間を持て余すが、あの辺は大抵の所は行っているからな。三菱がなにかやっていれば良いのだが、と見てみたら三菱みなとみらい技術館の近くに首都高MMパークと言うのがオープンしていたらしい。
時間があれば野毛山動物園、なければMOFかな。

フォーチュンアクアリウム https://fortune-aquarium.com/
3月下旬に横浜にオープンしていたよしもとおもしろ水族館の居抜き物件。日時指定の予約が必要。
占いをテーマにしているので水族館側からは引っかからなかったわけだ。
規模からして小一時間と行ったところなので、横浜みなと博物館(日時指定が無ければ)とセットか、ガンダムとセットかな。

ヒロサワレールパーク・リニューアルオープン
昨年7/1予定が年明けに、さらに5月に延期。コロナ禍対策もあってGWが開けてからという可能性もあったが、これをアップ現在正式な発表が無いので再々延期確定、何時になるのかおおよそその情報も無い。
アクセスが今一だったが、バスが来るようになったらしい。と時刻表を見たら実質1日1本だなorz<行き下妻駅午後1時→帰り4時半。早起きすれば10時半すぎのもあるが、標準起床時間で下妻駅に到着する昼前後のバスがないので使えない。前回同様車を借りるしか無いか。

蔵出し!骨のあるやつ展
https://www.gifu-kenpaku.jp/kikakuten/kuradashihone/
岐阜県博物館の特別展 後期6/28〜8/28
行ったことのある博物館だし、特別展の方は岐阜県くんだりまでとは思うが、メグちゃんの講演会がてら行ってみるかなと思ったら早めに満席。まぁ梅雨時だから雨に降られるとバス停まで10分くらいかかり大変だからなと酸っぱいブドウ(笑)
7/31、漂着したクジラからのメッセージ・田島木綿子の講演会
こちらは雨に降られることもあるまい、要検討。

長崎恐竜博物館・昨年10/29オープン
https://nd-museum.jp/
どうせ飛行機で往復・1泊の旅程なのでペンギン水族館当たりとセットで行きたいところだが(^^;
場所が半島の岬の先の方。ちょっと長崎市内から遠いな(1時間に1本くらいのバスで1時間らいらしい)。車借りれば40分程度。付近に食べるところは少ないらしい。
特別展KINGS−白亜紀の支配者たち−7/23〜9/25

市原ぞうの国リニューアル
昨年3/19から・サユリワールドとドッキングするらしい。
http://www.zounokuni.com/
そういえばドムドムバーガーが入ったんだったな。久々に食いに行くか 違)
園は事前予約の必要は無いが、無料連絡バスは予約必要。

日立オリジンパークオープン
昨年11/5、茨城県日立市大みか町にオープン
日立駅の二つ手前の駅なのでセットで回れるかどうか。駅から徒歩10分なので次の電車が来る1時間で回れれば。日が長い夏場ならなんとかなるかな。
日立シビックセンターリニューアルオープン
昨年4月17日完成、午前午後の一日二部制の日時指定が解除されたようなのでかみね動物園とセットで
昨年7/10かみね動物園 新レッサーパンダ舎オープン
https://www.city.hitachi.lg.jp/zoo/003/p097113.html
この辺りを見て他は手早く済まして早めにシビックセンターに行くか。

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA
〜'23/3/31・要事前予約
https://gundam-factory.net/
会期が一年延長。そのせいか、Web広告を見かける<空いているのか?
タワーの別途3300円は高いな。それだけの価値があるのか?ここまで出すなら触れるくらい出来ないと(^^;; 単純に上るなら入場料1650円と同額くらいで合計3300円に収めて欲しいところ。
会期延長も客足減少で平日とか夕方以降はセット割り3500円程度にでもならないかな。
その後の情報ではタワー観覧エリアの先端には数分しか居られないらしい<タワーその物が1時間の交代制のため。また物販行列が2時間待ちは当たり前とか。多少空いていたりすることは期待しよう。
ついでに久々にマリンタワーに上ろうかと思ったら改修中orz 四月までの予定だったけど、未だにリニューアルオープン日が告知されていない。一応今夏と告知はあるが。

西武ゆうえんち
https://www.seibu-leisure.co.jp/amusementpark/index.html
リニューアルしてゴジラと昭和レトロのテーマパークになったらしいが、入園料が大人4000円orz
そこまでの価値があるのか? 乗り物関係は別途金がかかるようだし。

滋賀県立琵琶湖博物館
一昨年10/10 リニューアル完了。6年かけてちまちまとリニューアルしていたのが完了。
https://www.biwahaku.jp/
夜行バスで行くから午後から何処を回るかな。帰りは米原から新幹線の予定だから長浜まで行って海洋堂を見てみるか<大津八幡や安土などは行っている。問題はそれらが日時指定かどうか。
7/16〜11/20 チョウ展開催
https://www.biwahaku.jp/event/uploads/556abdeb0982fa493c57c61f6d74179764de0668.pdf


アトア・昨年10/29オープン
https://atoa-kobe.jp/
神戸に誕生する劇場型水族館・三宮駅に近いから他のとセットでだけど。
カワスイやアクアパーク品川の1階みたいな感じかな。規模によっては2400円は高いかもしれない。
なんか映え目的なら価値はあるが水族館としてはダメみたいな感じですね。日時指定だそうですから朝一入ってとっとと他回る計画になるのかな。他に何処を回るか二カ所くらい選定する必要がある。

天王寺動物園新施設オープン
昨年3/9 https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kensetsu/0000528308.html
アジアゾウの全身骨格標本と半身のレプリカ展示と言うのは見に行きたいな。
入園前にハルカスの展望台と思ったら10時からだったorz<以前は9時からで30分ほど見てられた。
午後から海遊館は混むだろうからパス。マイナー博物館かな。

スモールワールド
https://www.smallworlds.jp/
お台場に出来た八分の一計画の基地 違)
エヴァやセーラームーンの世界も再現。
2700円の価値があるのか悩み中(^^;;<取材で入るならともかく一般で入るとどのくらいの混み具合や撮影の自由度なんだろう。
パレットタウン大観覧車
http://www.daikanransha.com/
8月で営業終了。ビーナスフォートなどはすでに閉館。

牛久大仏
https://daibutu.net/index.html
タワーがらみで120mの大仏様は85mに展望台があるし、日曜にはふれあい動物園も開園。

オリンパスミュージアム
https://www.olympus.co.jp/technology/olympusmuseum/?page=technology_zuikodoh
北八王子駅ちかく 八王子あたりとセットでと思ったら土日休みorz 要事前予約

浜松動物園リニューアルオープン 昨年
浜松科学館リニューアルオープン 一昨年7/6 
未だに行けていない(^^; リニューアル同士セットで早々に行きたいのだが。


行ったけどまだ会期中なので参考に

機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島
6/3〜ロードショー
安彦&根元か。脚本の根元の方は最近のウルトラマンやマクロスΔを手がけている。福○よりはマシだろうけど。
シャアの登場なんてアイドルの主演がまず決まっている実写化の悪寒しかなかったけど、回想シーンか(^^;;
シャアファンの方には優良誤認で訴えられても仕方ないレベル。
単体作品としてみるならなんとかスルーできるけど、相変わらず色々問題あり。

みんなでつなげる鉄道150年 後期
6/22〜9/25 横浜市歴史博物館の特別展後期
https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/koudou/see/kikakuten/2022/202203_mintetsu150th
6/22から後期開始、早々に見に行ったが何処が代わったのかな?新展示とかのマークがあって欲しいところ。
第一部は横浜の鉄道歴史、第二部は畳一畳ほどの展示ケースに各社毎に紹介している。
日時指定だが、さほど混むことはないので飛び込みでも大丈夫。
過去の訪問でセンター北や南の周辺は粗方散策したから少し離れたところをと探したら溝口でマイナー博物館を見つけたのでついでに訪問。

デビュー50周年記念 村上もとか展
https://www.yayoi-yumeji-museum.jp/yayoi/exhibition/next.html
弥生美術館の企画展 6/4〜7/31と8/2〜9/25の前期後期
直前まで日時指定していたが6月から解除。もっとも二日目に行ったが空いている(^^;;;
教室を縦に半分くらいにした展示室にピークで四人くらい。
写真撮影OK!後期もタイミングがあれば見に行く予定。

あらかわ遊園 4/12リニューアルオープン
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/yuuen/index.html
動物園は飼育種が激減。バードケージが廃止、有った場所は芝生に。他に牛やウマなども無し。ただしポニーは残存。ミーアキャットが新設。二ヶ月近くなるがまだ馴れないのか彼方此方に穴を堀っていた。
釣り堀が縮小、バルーントランポリンなどが新設されていたが、観覧車やコースターなど大型はそのまま。
一球さん号も同じ場所だが、カフェに、値段が高め。大池の回りも護岸工事した感じ。
全体としては変わらない感じだが、細かく見ると色々変わっている。

きみとロボット ニンゲンッテ、ナンダ?
3/18〜8/31 日本科学未来館の特別展
https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibitions/spexhibition/kimirobo.html
日時指定無し。早々に見に行ったが、図録は4月入ってからの販売orz ジオコスモスの完成を待ってからの方が良かった。SFは年表に作品があるのとアシモフの初版があるくらいで、あとは人型の産業ロボットやおもちゃ型など。

ダンゴムシ展
2/19〜8/21 栃木県立博物館の自然系テーマ展
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/exhibition/thema/shizen20220219/dangomushi.html
よく見かけるオカダンゴムシって外来種だったのね。
何年ぶりだろうかというくらい無沙汰しているが、一般展示は変わらず。2、3年に一度出来れば各展示室、少なくとも複数コーナーは変えてくれると頻繁に再訪するのだが(^^;; 2階展示室に向かうスロープ展示は他には無いお勧めポイントかな。あと化石コーナーにモノクロニウス(一本角のトリケラトプス)がいるのも珍しいな。
第二展示室入って左手のテーマ展示室にダンゴムシ。なんか展示物にガチャが(^^;;;宮崎博物館からの借り物らしいが、ガチャでは無いのか。体のつくり、近縁種、日本に居る仲間など。
講演会に参加。同業他社と間違えられる(^^;; いやシロートです<ただし質が悪い(^^;;;

今後の予定
The仮面ライダー展
https://www.kamen-rider-official.com/kr50th/exhibition/
東京は夏休みかなと思っていたら今夏札幌で開催と告知orz 8/5〜8/16と会期は短め。
こうなると秋の開催だな<もしかして映画上映にあわせで来年3月?間が空く秋に仙台で、冬は大阪で、春東京。
名古屋福岡札幌と日時指定は無かったが、東京もそうなると良いな。料金も会場で違うけど名古屋並みに抑えてくれるとうれしい。

恐竜博2023
科博の来年夏の特別展・かなり先の話だが、いくつか見つかった新化石の展示が決まっているため告知があった。

東海大学海洋科学博物館・自然史博物館
来年3月実質閉館・一般の有料入館の廃止。
深海魚の壁展示にした頃からだから5年くらい前から行ってないような。閉館までにもう一回行くか。
自然史博物館の方が何か特別展をやれば行くんだが、そのくらい前からやらなくなった<子供向けのイベントはやっているけど。
清水港駅近くに海洋・地球総合ミュージアム(仮)が出来るのを受けてのことらしいが、それならオープン予定の25年直前・展示物を引っ越すまで頑張って欲しいところだったが、残念。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年06月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930