mixiユーザー(id:205753)

2024年05月22日23:45

7 view

雑感・5/23は世界カメの日

明日は世界カメの日だそうですが、明日も今週末もこれと言ったイベントは無いな。安佐動物園とか福岡動物園の方でガイドとかはあるみたいだけど。
まぁ、単体のバックヤードツアーとか有っても無理して見に行かないけど(^^;; 個別の飼育とかには興味が無いからね。個人的に興味があるのはカメの進化。

亀の甲羅って肋骨なんですよね。脊椎動物の肩甲骨は肋骨の外側にあるのにカメだけが内側にある。
どう言う機序でそう進化したのかは藪の中。

辛うじて発生は進化を再現すると言う考えから見えてくるのは、ホネがある程度出来た時点ではカメも肩甲骨は外側にある。それが固まりつつある時に一端肋骨が後方に折りたたまれ、肩甲骨が体内落ち込みその後に肋骨が戻り、しっかり固まりつつ甲羅が出来ると言うこと。
今のところ最古の化石(三畳紀)は腹側の甲羅があり、背中には無いとされている。
同じく三畳紀に別系統では無いかと思われるが、長い首部分に肩甲骨がある化石が発見されている。肋骨はまだ甲羅にはなっていないが、幅広で甲羅になる途上と言った感じ。
如何せん化石は部分だけしか見つからないことも多いし、必要な化石が見つかるとは限らない。こうだろうと考えられたのが新化石発見で翻る事もある。藪の中は当分続く。

そういうことを考えると平成ガメラシリーズはカメ居ない世界という設定はあり得るんですね。
かなりアクロバティックな変化ですから起きなかった、起きても早期に絶滅してしまったとすればカメの居ない世界が出来る。幸いというかカメは生態系では大きな地位を占めなかったし、代替可能だったとすれば、あの世界がこの世界と同じような世界になってもおかしくは無い。

もっとも問題はガメラを創造した古代人がどうしてあの形を作ったのかになるが。
恐竜絶滅に巻き込まれてとでもすれば現代に居なくても済みますが、まず化石特に甲羅部分は発見され何らかの名前が付けられ何度目かのニュースなどで絶滅種のカメに似ていると取り上げられるかと思う<大きいアーケロンなんて有力候補かな。大穴はシネミス・ガメラ(笑)
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031