mixiユーザー(id:514527)

2022年05月12日18:52

71 view

フィランドはナチスドイツと同盟を結び、ドイツと共にソ連に攻め入った

戦後には中立を宣言したものの、「ウクライナに武器供与」し、中立であることを放棄した。その流れにおいてNATOに加盟しようとするのは、『状況によってどちらにも転ぶ蝙蝠のおとぎ話』と同様のフィランドらしいと言える。

それに対してスイスはウクライナに武器供与はしなかった。スイスにも武器産業はあるものの、法律で「紛争に関わっている国に武器の売却をしてはいけない」と定めていて、
>スイスは通常、軍需品の輸出相手国に対し、許可なく第三国に再輸出しないことを宣言するよう求めている。先月は、ウクライナを支援する隣国ポーランドの武器要求を拒否した。

ところが売却先の国が宣言をしても、実際には紛争国に武器が流れてしまってることが判明している。例えば『スイスの航空機製造ピラタス社製のPC-12が攻撃偵察機としてアフガニスタンで使用されていた』のが判明したが、これは米国に売却した『18機のうちの1機で、その後アフガニスタン軍に納入された。』

因みに朝日の記事での「フィンランド国民の危機感が高まったためだ」というのは、朝日による「妄想の付け足し」と判明している。


■フィンランドがNATOに加盟申請へ 侵攻で国民の危機感高まる
(朝日新聞デジタル - 05月12日 16:22)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6953919
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年05月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031