mixiユーザー(id:8729247)

2022年04月01日13:23

140 view

現地での発音になるべく近く

地名でも人名でも、今は「現地の呼び方に近く」するようになってますよね。
歴史的にずーっと呼ばれているものは変更すると混乱するのでそのままですけど。

たとえば北の偉い人は昔は「きんじつせい」ってニュースで言ってましたけど
今や「キムイルソン」ですから。
「毛沢東」までいくと日本の歴史教科書にもあるんで
「まおつぉとん」じゃなく「もうたくとう」読みですが。

同じことだと思います。

ただし、今回の「キエフ→キーウ」のような
「ウクライナ地名をウクライナ語読みで表記」は
ロシア軍事侵攻開始後に、ヨーロッパメディアが最初に始めました。
BBCが最初かな。
次々にウクライナ語表記が使われるようになっていく中、
最後に残ったフランスメディアが先日「ウクライナ語表記」をするようになったので、
日本もあわてて「みなさまのなさるとおり」にした感じでしょうか。

そもそもウクライナでは、公用語はウクライナ語です。
正式な政府の印刷物や議会での議論もウクライナ語を使うと決められています。
「国家の正式な」じゃない印刷物、たとえば小説とか新聞とかは
(売り場面積の半分はウクライナ語のものに、とか法律はありますけど)
ロシア語のものもありますし、一般人の会話は別に何語でもいいし、
国家でない、地方議会などの場合は届け出をすればロシア語使用を正式にできます。
ミクシィでも「ウクライナはロシア語は禁じられている、差別だ」という書き込みあるけど、
嘘です。
禁止されていません。



■ゼレンスキー大統領「日本と岸田首相に感謝」 キエフ→キーウ変更で
(朝日新聞デジタル - 04月01日 10:38)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6907342
10 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年04月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の日記

もっと見る