mixiユーザー(id:4597260)

2022年01月18日21:57

320 view

聖子、チェッカーズ〜寅年生まれPART3〜1962年新人類〜三沢、武藤、高田

〜62年リアルタイムの思い出、キングコング対ゴジラ、太平洋ひとりぼっち〜

では、前回に引き続き、1962年寅年の有名人
私は、1970年代から、その年デビューした芸能人の生まれ年をチェックして
「ああ、もう‘60年生まれがデビューした!」とか毎年、驚いていたが。
62年生まれで、最初にスターになったのは、フィンガー5の妙子(左画像)だと思う。
「個人授業」ヒット時、‘73年時点で11歳。その前70年から芸能活動をしていた。

今回、調べて気付いたがキャロライン洋子も62年生まれで、
70年くらいにはテレビの「ゲバゲバ90分」に出ていたなぁ。
フォト
まぁこの二人は別として、アイドルとしてデビューしたのは、
朝比奈マリヤ右=雪村いずみ左の娘(77年)と、
フォト
高見知佳(78年)だな。
フォト
高見知佳は、歌手デビューだが、バラエティアイドルとして活躍していた。

マリアン(早生まれ)というハーフの娘も80年年代よくテレビに出ていた。
フォト
今で言うとローラみたいな感じで、、と言っても最近、ローラを見ない(^^:

しかし、歌手として大スターになったのは、なんといっても松田聖子(早生まれ)

あと、チェッカーズ、ボーカルの藤井 フミヤを初め、7人中4人が62年生まれ。
一曲、貼っておこう。【ジュリアに傷心】
作詞:売野雅勇・作曲;芹澤廣明、84年11月
https://www.youtube.com/watch?v=cl5I-Hgtkgc


手(パー)それにしても、62年生まれの有名人のリストを見ると、
私の個人的意見かも知れないが早生まれの人に、
特に有名な人が集まっている。

前述の聖子、朝比奈マリヤを初め、とんねるずの木梨、石原良純、
ホンジャマカの石塚英彦、柳沢慎吾、IKKO,デビル雅美,
岡本孝子(あみん)布袋寅泰。

1938年は1〜2月(G・馬場、石森章太郎、松本零士、木村太郎)に、
1950年は2月(天龍、B&B、吾妻ひでお、貴乃花、志村けん)に
有名人が多いと書いたが、62年にも、この法則が当てはまる。

4月以降に生まれた人で、特に私が印象に残っているのは、前述のチェッカーズや
高見知佳、後述のプロレスラー4人を除くと、林家こぶ平(現・正蔵)と
宅八郎くらいなんだが(苦笑)

そのプロレス界、90年代で、新日の武藤敬司、全日の三沢光晴、
UWFインターの高田延彦と山崎一夫と各団体を代表する選手が
62年生まれというのも特筆される。
↓左高田、右武藤
フォト
↓左三沢、右武藤
フォト
三沢と高田の対戦はない。

大相撲でも横綱大乃国がいるが、
フォト
この人、体格の割には成績が今一つだった。
幕内優勝2回(大関と横綱時代)、一度、横綱で15日皆勤で
負け越したことがあった。


手(パー)かたや、62年生まれは、世の中を騒がせるという
記事が週刊誌に載ったのを覚えている。
つまり、連続少女殺人犯・宮崎勤、新潟少女監禁犯、羽賀研二、オウムの広報部長。

この世代は、「新人類」とも呼ばれたね。1950年代終わりの世代とは違う。
オウムでサリンを作成した信者に、62、3年生まれが多いのは、
彼らが小学生の時五島勉の「ノストラダムスの大予言」がベストセラーになって、
終末思想にとらわれたのが一因だと思う。

私なんか同予言の1999年7月は「宇宙人が地球に攻めて来るが
(恐怖の大王が降りて来る)地球軍はそれを返り討ちにする
(マルス(軍)は幸福の名のもとに支配に乗り出すだろう)という
黒沼健らの楽観的解釈を小学生の時読んだので終末思想はない。
それと、、、70年代前半の少年漫画って、残酷で当時7、8歳の少年に
悪い影響を及ぼしたよふらふら
私なんかその時、中学生だったが、「こんな漫画を読んだ小学低学年生は将来
どうなるんだろ!?」と思ったものだ。

手(パー)62年という年、私は6歳の時で、実体験で記憶がある。
目プロレスショック死事件
4月27日放映されたプロレス中継で、フレッド・ブラッシーの噛みつき攻撃で
グレート東郷が大流血。それを見た全国4名の老人がショック死をした。
私の両親は、プロレスが嫌いだったので、これを機にさらにプロレスが
見られなくなった。
私と同年代のプロレスファンに聞くと、特にそんなことはなかったという。
当時プロレス中継を放送していたのは日本テレビ一局、この事件を最も激しく
糾弾したのが朝日新聞。その後、69年にはNET(現テレビ朝日)がプロレス中継を
始め、現在に至っている。日テレは2009年降りた。
その中継がなくなったプロレス団体の当時の社長が先ほど紹介した三沢。
その心労もあったのか、6月にリング上で受け身を取りそこなった死亡。

目8月5日米女優マリリン・モンローが怪死
目8月12日 - 堀江謙一が小型ヨット単独無寄港太平洋横断航海に成功。
これもオボロゲに覚えている。

カチンコ映画『キングコング対ゴジラ』8月公開。
フォト
これ幼稚園で、この映画を見た子(父親は東宝関係者らしい)がパンフレットを
持ってきて、皆に熱く語っていた。

目10月キューバ危機
米ソ間の緊張が高まり、核戦争寸前まで達したらしい。
一歩間違えていたら、この時、人類滅亡していたんだな。
それから60年後、人類は、これに悩まされている。
位置情報■3回接種、オミクロン株に効果=中和抗体、保有率100%に―神戸大
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6817553

目巨人・王貞治選手の一本足打法がスタート。

目10月5日ビートルズレコードデビュー。

私は、秋頃、幼児ヘルニアで初めて、入院、手術を行った。
色々なことがあった1962年

尚、デーモン小暮も、1962年うまれという 説があるが、
本人の申告(今年、10万60歳=紀元前98038年11月10日生まれ)を
そのまま受けて、今回のリストからは外した。あせあせ








16 8

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年01月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031